ヤレ紙プロジェクト! 〜最終回〜

第6回

ヤレ紙プロジェクト! 〜最終回〜

2019.01.26更新

0126_1.jpg

 お久しぶりです。ミシマンです。またもや前回の更新から日が経ってしまいました。ということで、まずは前回のおさらいから(このパターン、2回目)。

◾️ヤレ紙プロジェクト! 〜第2回〜

完成しました!

 さっそくですが、できあがったもの、見せちゃいますね。はい!

0126_2.jpg

じゃーん!

 このメモ帳、すでにミシマ社サポーターさんへのプレゼントや、「ミシマ社の本屋さん」のお客さんへのおまけとして、世に出回っております。

 あれ? でもちょっと待って。このプロジェクトってそもそも、「商品」開発を目指してたんじゃなかったっけ?

 そうです。そのつもりで進めていたんです。「使えないメモ帳」って、なんともくだらないですが(←自分で言ってる)、そんなくだらないものを、真剣に作って売る、しかも利益もちゃんと出す、っていうのが当初の目標だったのですが・・・

結果、レアグッズに。

 このメモ帳、ミシマ社の前年度も終わる、ぎりぎりの時期に出来上がりました。「わーい!」と喜んだまま、商品として売る段取りをとらずに年度が変わってしまい、いまさら「商品」化することができなくなってしまったのでした。会社には、「決算」というのがあるんですね〜。勉強になりました。

 そんなわけでこのメモ帳は、「商品」ではなく、「おまけ」としてこれからの人生を歩んでいきます。今後ミシマ社のイベントやフェア会場で、もしかしたら、もらえるかも? このメモ帳を手にしたあなたは、ラッキーですよ〜!

手がかかる子ほど、かわいいもんです。

 さてさて。せっかく最終回なので、ここからは少しさかのぼって、実際の制作の様子などもご紹介します。現場担当・あさひ高速印刷の小野さんは、今回の制作にあたって、とても細かく、さまざまな検証をしてくださいました。2種類のサイズサンプルを作ってくださったり、ヤレ紙をカットする時の向き(縦方向に使うか、横方向に使うか)を試してくださったり・・・。

0126_4.JPG

一枚の大きな紙からどうやって切り出せば最適かを検証しているところ

 また、ある日のやりとりでは、表紙の印刷について、こんなメールをくださいました。

あれから岡とも話して考えてみたのですが、
やはり活版よりもオフセットの方がミシマ社さんのこのメモ帳の
イメージにあっているのでは、、という話になりました。

機械的に特色2色まで可能なので、
表面を2色展開にするのはいかがでしょうか?
「ミシマ社のメモ帳」という文字をベタにする方が
ハッキリとしてパンチ出るように思います!

 こんなくだらないメモ帳(←自分で言ってる。2回目)に、真剣に向き合ってくださる、小野さん、そして、社長の岡さん。感動です。その後も、どんな色で刷ったらいいか話し合ったり、一冊にまとめる作業が案外難しいことがわかったり・・・。シンプルなメモ帳ですが、出来上がるまでにいろいろと試行錯誤を繰り返しました。あさひ高速印刷のみなさま、本当にありがとうございました!

0126_3.JPG

おまけ:それぞれの使い道

 それでは最後に。すでにこのメモ帳をお手にとった方からの声を、ご紹介します。

製本担当の者が、失敗した分のミシン目をちぎりまくって
ストレス発散になると言ってました!

 これは、小野さんから届いたメールです。このメモ帳には一枚一枚、とっても細かい「マイクロミシン目」が入っていて、それはそれは、気持ち良く切り取れるのです。ひっぱった瞬間には、もう、紙はメモ帳から離れています。すごいです。

0126_5.JPG

 こちらは、とあるミシマ社サポーターさんから届きました。なんとハガキとして使うという・・・! 強者です。

 他にも、「あれ、使えます!」と笑顔でおっしゃる方がいたり、「◯◯さん、普通にヤレ紙の上にメモを書いてた」というミシマ社メンバーからの目撃情報も。もしあなたのもとにこのメモ帳がやってくることがあれば、その時はぜひ、かわいがってあげてくださいね。

 ここまでこのレポートをお読みいただき、ありがとうございました。商品開発への道のりは遠い。今度はどんな(くだらない)ものができあがるのか? それではみなさん、またどこかでお会いしましょう!

ミシマ社仕掛け屋チーム

ミシマ社仕掛け屋チーム
(みしましゃしかけやちーむ)

 

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • ハラミ出かける

    ハラミ出かける

    三好愛

    「今日はあついですね」と、お店の人に話しかけられたとき、なんだかいやな予感がしました。

  • 8/5(土)内田樹×釈徹宗『日本宗教のクセ』刊行記念オンラインイベント開催! MS&BookShopLive!でお届けします!

    8/5(土)内田樹×釈徹宗『日本宗教のクセ』刊行記念オンラインイベント開催! MS&BookShopLive!でお届けします!

    ミシマガ編集部

    『日本宗教のクセ』、8/4(金)の発売までいよいよ2週間を切りました。 昨今の宗教にかかわるニュースの正体とは? 表層ではなく日本の宗教の歴史がたどってきた歴史やその中で生み出された日本特有の「クセ」を見直します。

  • 『みえないりゅう』刊行記念! ミロコマチコさんインタビュー「4年ぶりの新作には『初』がいっぱい」(前編)

    『みえないりゅう』刊行記念! ミロコマチコさんインタビュー「4年ぶりの新作には『初』がいっぱい」(前編)

    ミシマガ編集部

     本作は、ミロコさんの4年ぶりの作品。そして、奄美大島に拠点を移されてから初めての絵本となります。島での暮らしは作品づくりに大きな影響を与え、本作はまさに、ミロコさんの「新境地」といえる一冊となりました。

  • ただ今、絶賛リハビリ中!(後編)

    ただ今、絶賛リハビリ中!(後編)

    青山ゆみこ

     さて、ここからリハビリは第3段階へと進む。 きっかけは、5年ほど前から卵巣腫瘍とプレ更年期の経過観察に通っているレディースクリニックだった

  • 卒業文集 

    卒業文集 

    前田エマ

     先日、生まれ育った家のご近所さんから「A君、看護師になるそうです。国家試験も無事合格!」という嬉しさが滲み出るメッセージをもらった。

  • 果報は寝て待て

    果報は寝て待て

    仲野徹

    これまでいちゃもんをつけてきたように、座右の銘はだいたい厳しすぎるやつが多いんですわ。まぁ、そうでないとあんまり意味をなしませんから、しようがありませんけど。しかし、中には逆のものがあります。「果報は寝て待て」、どう考えてもゆるすぎません?

  • 泊

    中村明珍

    2023年3月11日。僕が周防大島に来てからいつも気にかけてくれてお世話になった福嶋住職が急逝されてから、四十九日の法要の日だった。その席に参列して、出会ってからのことを何度も思った。毎日、思い出している。

この記事のバックナンバー

12月01日
第16回 2023年度ミシマ社サポーター募集のお知らせ ミシマ社仕掛け屋チーム
12月03日
第15回 2022年度ミシマ社サポーター募集のお知らせ ミシマ社仕掛け屋チーム
05月23日
第14回 ミシマ社の一筆せんをつくろう! 番外編 ミシマ社仕掛け屋チーム
05月23日
第13回 ミシマ社の一筆せんをつくろう! その3 ミシマ社仕掛け屋チーム
03月10日
第12回 ミシマ社の一筆せんをつくろう! その2 ミシマ社仕掛け屋チーム
03月04日
第11回 ミシマ社の一筆せんをつくろう! その1 ミシマ社仕掛け屋チーム
12月10日
第10回 2021年度ミシマ社サポーター募集のお知らせ ミシマ社仕掛け屋チーム
07月01日
第9回 会社サポーター募集のお知らせ ミシマ社仕掛け屋チーム
12月01日
第8回 2020年度ミシマ社サポーター募集のお知らせ ミシマ社仕掛け屋チーム
05月02日
第7回 2019年度ミシマ社サポーター、まだまだ募集しています! ミシマ社仕掛け屋チーム
01月26日
第6回 ヤレ紙プロジェクト! 〜最終回〜 ミシマ社仕掛け屋チーム
01月04日
第5回 2019年度ミシマ社サポーター募集のお知らせ(2) ミシマ社仕掛け屋チーム
01月03日
第5回 2019年度ミシマ社サポーター募集のお知らせ(1) ミシマ社仕掛け屋チーム
11月25日
第4回 ヤレ紙プロジェクト! ~第2回「使えない」の中に~ ミシマ社仕掛け屋チーム
08月17日
第3回 ヤレ紙プロジェクト! 〜第1回〜 ミシマ社仕掛け屋チーム
07月07日
第2回 ヤレ紙プロジェクト! 〜プロローグ〜 ミシマ社仕掛け屋チーム
04月19日
第1回 ミシマ社サポーター募集!(2) ミシマ社仕掛け屋チーム
04月18日
第1回 ミシマ社サポーター募集!(1) ミシマ社仕掛け屋チーム
ページトップへ