本屋さんはじめました

第19回

本屋 象の旅(横浜)

2023.06.14更新

 こんにちは。横浜の下町、横浜橋通商店街のすぐ脇で、「本屋 象の旅」を営んでおります。2022年11月にオープンしましたので、これを書いている時点で7ヶ月ほどが経ちました。まだまだはじまったばかりのお店ですし、そもそも本屋という厳しい商売で、この先いったいどうなるのやらという気持ちを持ちあわせてはおりますが、すこしだけお店の紹介をさせていただきたいと思います。

 「なんでここに本屋をひらいたのですか?」と、いまだによく聞かれます。住んでいるところからわりと近く、なんとか家賃が払えるかなと思えた物件が、たまたまここにあったから、という身もふたもない理由しかないのですが、この場所で本屋をひらくことは、かなりもの珍しいこととして受け止められているようです。

 もとは魚屋さんが使っていたこの物件。どうりで開放的で、本屋としては棚の置きかたに迷いましたが、北向きの大きな窓で、お店の中がよく見えるようにつくってもらいました。小さなお店に入ることの抵抗感をすこしでも減らしたいとの思いと、たとえお店には入らなくとも、窓に向けられた本の表紙を見ることで、本に触れる機会をすこしでも増やしたいとの思いからです。おかげさまで、お店にもたくさんの方にお入りいただいておりますが、窓をのぞいてそのまま行かれる方は、それ以上にいらっしゃいます。

画像1.JPG

 窓に並べる本は、目をひく絵本や写真集、料理本などが中心となりますが、店内にはさまざまなジャンルの本を並べております。「食」や「旅」、「暮らし」に関するエッセイから、日本や海外の文芸作品、また、「動物」や「自然」をテーマにした本や、「ジェンダー」「差別」といった社会問題を論じる本、「哲学」「歴史」「政治・経済」にいたるまで、見ただけで楽しめる本や好奇心をくすぐる本、読むひとが増えたらいいなと思える本を中心に取り揃えております。

 フィクションやノンフィクション、歴史や文化といったジャンルにかかわらず、なんとなく関連付けできるような、ゆるいつながりがあるのかなと思えるような、そんな並びの棚になっているかと思います。小さなお店ですので、ゆっくりと背表紙を楽しみながら、お目当ての本をみつけていただければありがたいです。

画像2.JPG

 規模のわりには、海外の文芸作品が多めかもしれません。好みもありますが、世界の広さを本で感じてほしいとの思いもあります。行ったことのない国の作品を読むたびに、こんな世界があるのかとおどろき、多様な考えを知り、みずからの視野の狭さを痛感します。翻訳、出版をされる方々のおかげで、今では日本語でさまざまな言語で書かれた作品を楽しむことができます。いながらにして楽しめるという意味では、今がいちばん幸せといえるでしょう。

画像3.JPG

 お店の名前『象の旅』も、ポルトガルの作家、ジョゼ・サラマーゴの作品から拝借しました。由来はお店のウェブサイトにも記載しましたが、この作品が好きというだけではなく、この時代に小さな本屋をひらくという自身の心持ちと、作品を読み終えたときの感情が共鳴したのでしょう。店名をきっかけに『象の旅』という作品を知り、手にとっていただく方も多くいらっしゃいます。この作品にかぎったことではありませんが、何かをきっかけに本に触れていただくことは、本屋としてとても嬉しいことです。

 お店としてはようやくスタートしたばかりですが、それこそ毎週のように足を運んでいただいたり、わざわざ遠くからお越しくださったり、急ぎではないからと時間のかかるお取り寄せをお願いしていただいたりと、ご来店されるお客さまに感謝しながら、日々を過ごしております。読まれた本のご感想や最近気になっていること、ご家族やご自身のことなど、お客さまのお話を聞く機会も多く、以前よりもまちに暮らす方々との距離が近くなったことを実感しています。

 お客さまと直接触れあえる「場」としての本屋は、何事にも代えがたい「力」を有しているように思えますし、ここから何かが生まれそうだな、という予感のようなものも感じはじめております。お店をひらいたことで、本を好きなひとがあつまり、本を介したコミュニティがつくられ、それぞれが触発されることで、何かがすこしずつ動きはじめる。まだ耕されただけで種もまかれてはおりませんが、いつの日か芽がでるだろうと確信しながら、お店のカウンターに立っております。

 とはいえ、「本」や「本屋」を取り巻く環境も、経済をはじめとする世の中そのものの情勢も、厳しいのが現実です。安定という文字とは縁のない、まちの小さな本屋ですから、来てくださるだけでありがたいとは思いつつ、来てくださるだけでは続かないのもまた事実です。

 消費社会に消費されないで生きていくためにはどうすればいいのか、小さなまちの本屋にいったい何ができるのか、はたして本屋はこれからも必要とされるのか。窓から本を眺めることもなく、お店の外観を撮影して立ち去って行かれる方を今日も窓から眺めつつ、ぼんやりと考えつづけています。

 住んでみたいまちで必ず上位にランクインする横浜市。華やかな海沿いの観光地をイメージされての結果だと思いますが、海を背に、すこし内陸へ足を延ばすだけでも、そのディープさを感じることができるでしょう。横浜へお越しの際は、ぜひ深さも体感してください。散策のついでにお店にもお立ち寄りいただければありがたいです。本とともにお待ちしております。

本屋 象の旅
〒232-0024
神奈川県横浜市南区浦舟町1-1-39
(横浜市営地下鉄ブルーライン「阪東橋」駅から徒歩5分)
営業時間:10:30~19:00
定休日:毎週火曜日と第3水曜日
HP:https://zounotabi.com/
Twitter:https://twitter.com/zounotabi
Instagram:https://www.instagram.com/zounotabi/

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    ミシマガ編集部

    発刊に際し、岡真理さんによる「はじめに」を全文公開いたします。この本が、中学生から大人まであらゆる方にとって、パレスチナ問題の根源にある植民地主義とレイシズムが私たちの日常のなかで続いていることをもういちど知り、歴史に出会い直すきっかけとなりましたら幸いです。

  • 仲野徹×若林理砂 

    仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう

    ミシマガ編集部

    5月刊『謎の症状――心身の不思議を東洋医学からみると?』著者の若林理砂先生と、3月刊『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』著者の仲野徹先生。それぞれ医学のプロフェッショナルでありながら、アプローチをまったく異にするお二人による爆笑の対談を、復活記事としてお届けします!

  • 戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    下西風澄

     海の向こうで戦争が起きている。  インターネットはドローンの爆撃を手のひらに映し、避難する難民たちを羊の群れのように俯瞰する。

  • この世がでっかい競馬場すぎる

    この世がでっかい競馬場すぎる

    佐藤ゆき乃

     この世がでっかい競馬場すぎる。もう本当に早くここから出たい。  脳のキャパシティが小さい、寝つきが悪い、友だちも少ない、貧乏、口下手、花粉症、知覚過敏、さらには性格が暗いなどの理由で、自分の場合はけっこう頻繁に…

この記事のバックナンバー

06月14日
第19回 本屋 象の旅(横浜) ミシマガ編集部
01月22日
第18回 Punto 本と珈琲(千葉・千葉市稲毛区) ミシマガ編集部
12月18日
第17回 OLD FACTORY BOOKS(和歌山・海南市) ミシマガ編集部
12月04日
第16回 百年の二度寝(東京・江古田) ミシマガ編集部
11月25日
第15回 自分の物語を生きるには「言葉」が必要だ ――BOOKSライデン(長崎) ミシマガ編集部
09月22日
第14回 Jeans Shop LOKKI(北海道・小樽市) ミシマガ編集部
08月16日
第13回 ハタハタショボウ(吉祥寺/西荻窪/糸島) ミシマガ編集部
04月03日
第12回 本屋ともひさし(京都市烏丸六条) ミシマガ編集部
03月13日
第11回 子どもの本屋ぽてと(大阪) ミシマガ編集部
02月08日
第10回 本と羊(福岡・六本松) ミシマガ編集部
12月04日
第9回 COYAMA(川崎) ミシマガ編集部
11月16日
第8回 句読点(出雲) ミシマガ編集部
10月14日
第7回 Finefine(岡山・総社) ミシマガ編集部
08月26日
第6回 考えるパンKOPPE(氷見) ミシマガ編集部
02月20日
第5回 「本」のお店スタントン ミシマガ編集部
03月16日
第4回 高久書店(静岡) ミシマガ編集部
12月09日
第3回 わおん書房(福井) ミシマガ編集部
09月16日
第2回 toi books(大阪) ミシマガ編集部
06月22日
第1回 本屋と活版印刷所(天草) ミシマガ編集部
ページトップへ