35歳大学院生

第14回

新人アナウンサー、カメラを回す

2024.12.19更新

 2024年も残り2週間を切りました。みなさんはどんな1年でしたか? 私は、春に出産という大きなライフイベントを経験し、母としての新たな生活に試行錯誤を繰り返す1年でした。
 毎日必死に過ごしているとあっという間の1年でしたが、前回のコラムに書いた、今年やり残した「食べたかったケーキを食べる」を、この1か月で実行できました。ちなみに、どこのケーキか気になるという感想をいくつもいただいたのでご紹介すると、福岡県にあるチョコレートショップというお店のチョコレートケーキ "博多の石畳" です。それこそ、山口朝日放送を退職する際に上司がプレゼントしてくれたのがこのケーキでした。あまりのおいしさに感動し、それ以降、私の中で世界一おいしいチョコレートケーキとして友人などにも紹介しているほど大好きになりました。お取り寄せもできるので、ぜひみなさんも食べてみてください。

 さて、山口朝日放送でのアナウンサー生活がいよいよスタートするわけですが、この5年間は今の私を創ってくれた基礎になっています。当時はネガティブに感じることばかりでしたが、今となってはこの環境に感謝しかありません。みなさんは、アナウンサーというとどんな仕事を想像されるでしょうか? 綺麗にヘアメイクしてもらい、記者やディレクターさんが取材して書いてくれた原稿を読む、芸人さんの隣で用意された台本通りに進行する。大きな放送局だと、主にこのようなイメージだと思います(近年はキー局でもアナウンサー自身が取材に出たり、ディレクションしたりすることも増えています)。
 もちろん、そのための準備も必要ですし、台本にない機転のきいたコメントや対応も必要です。しかし、地方局のアナウンサーというのは、0→1の作業もすべて自身で担います。アナウンサーですが、報道記者が所属する県警記者クラブや県政記者クラブ、教育庁記者クラブのいずれかに所属。私は教育庁記者クラブに所属していました。テレビや新聞の記者のみなさんに混ざって会見を取材しに行ったり、教育庁に関するネタを探すために、何もなくても教育庁に足を運んで世間話をしに行ったり。たまには記者クラブで休憩したり(小声)。取材の現場にはカメラマンと二人で向かい、会社に戻ると自分で原稿を書き、それを自分で読むという流れです。

 一人で現場に向かうこともありました。初めてカメラを回したのは1年目の秋ごろだったと思います。早めに出社して新聞をチェックしていると、消防車のサイレンが聞こえました。サイレンが聞こえると、すぐに消防署にどこで火事があったか問い合わせます。会社から車で5分ほどのアパートで火事があり、負傷者は不明、鎮火していない状況でした。それをデスクに伝えると、「はい」と、デジタルカメラを渡されました。「外観をいろんなサイズで撮って、場所がわかる画も撮ってきて」。それだけを伝えられ、一人で車を運転して火災現場へ向かいました。幸い負傷者もおらず、すぐに鎮火したのですが、火の用心を伝えるためにその日のニュースで放送することになりました。撮ってきた映像を確認してもらうと足りないものだらけ。でも、なんとか編集して放送することができました。多い日だと1日2本は取材に行って、原稿を書いていたと思います。

 ニュースだけではありません。月に最低1回は、企画も担当していました。ニュースのVTRが約1分だとすると、企画は短くて5分、長いものだと10分を超えます。その企画を、ネタ探しから打ち合わせ、ロケ、構成、原稿の作成、VTRの編集、BGMの挿入、テロップ付け、ナレーション収録まで、すべて自分で行っていました。とっても機械音痴の私にとって、編集機の使い方を覚えることは、それはもう大変でした・・・朝まで編集室にこもって、シャワーを浴びにだけ少し帰宅し、またすぐ会社に戻るという日も少なくなかったです。当時はフラフラになっていましたが、残業組で夜食を会社で食べたり、変なテンションで盛り上がったり(だから編集が進まなかったんですが!)したのは、今となっては青春のような楽しい時間でした。編集を自分ですることで、「こういうリポートだと編集しづらいんだな」ということがわかるようになり、アナウンサーとして活かされることもたくさんありました。
 入社4年目ごろには、生放送の際にディレクターとして副調整室(テレビ、ラジオの放送の際に、番組制作用機器を操作し、音声・映像等を調整するための操作室)に座り、カメラのスイッチングを指示したり、大切なCMに入る際のボタンを押したりもしました。毎日のように0→1、いや、0→100の作業を経験したことで、アナウンサーとして伝えるまでに、取材対象者はもちろんのこと、企画、取材、撮影、ディレクションなどに多くの人が関わり、アナウンサーはアンカーであることを強く認識することができました。それと同時に、取材や原稿を書くスキルも身に着けることができました。
 当時は「なぜこんなことまですべてやらないといけないのか」と思うことも何度もあったのですが、その経験がなければ、今こうやってコラムを書くということもできていなかったと思います。むしろ、分業化が進んでいた大きな放送局では経験できないことをたくさん経験させていただき、感謝です。

 このように、今の私の基礎を創ってくれた山口朝日放送でのアナウンサーとしての日常ですが、その中で野球の仕事は1年目からしっかりやらせてもらっていました。しかし、なんとそれも2年目で "クビ宣告" を受けるのです。いきなりのクビ宣告とは? 次回は、初めての野球の仕事についてお付き合いください。

市川 いずみ

市川 いずみ
(いちかわ・いずみ)

京都府出身。職業は、アナウンサー/ライター/ピラティストレーナー/研究者/広報(どれも本業)。2010年に山口朝日放送に入社し、アナウンサーとして5年間、野球実況やJリーグ取材などを務めた後、フリーアナウンサーに転身。現在は株式会社オフィスキイワード所属。ピラティストレーナーとして、プロ野球選手や大学・高校野球部の指導も行う。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修士課程修了(スポーツ医学専攻)。スポーツ紙やウェブにて野球コラムを執筆中。アスリートのセカンドキャリア支援事業で広報も担い、多方面からアスリートをサポートしている。阪神タイガースをこよなく愛す。

Twitter:@ichy_izumiru

Instagram:@izumichikawa

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『建築と利他』発刊しました!

    『建築と利他』発刊しました!

    ミシマガ編集部

    昨日5月15日(木)、『建築と利他』が全国のリアル書店にて先行発売となりました! 建築家の堀部安嗣さんと、政治学者の中島岳志さんの対談をベースに、大幅な書き下ろしと、堀部さんによるスケッチが加わった、美しい佇まいの一冊になりました。装丁デザインは鈴木千佳子さんです。

  • 「まともであることには価値がある――トランプ氏の言動に振り回されないために」小山哲さんインタビュー(前編)

    「まともであることには価値がある――トランプ氏の言動に振り回されないために」小山哲さんインタビュー(前編)

    ミシマガ編集部

    アメリカ大統領にトランプ氏が就任して以来、ウクライナとロシアの「停戦交渉」をめぐる報道が続いています。トランプ氏とゼレンスキー氏の口論、軍事支援の停止・・・大国の動向にざわつく今、本当に目を向けるべきはなんなのか?

  • 羅針盤の10の象限。(前編)

    羅針盤の10の象限。(前編)

    上田 誠

    自分のことを語るよりは、やった仕事を記録していく航海日誌であろう。そのほうが具体的で面白いだろうし、どうせその中に自分語りも出てくるだろう。 そんな風に考えてこの連載を進めようとしているけど、やはり散らかって見えるなあ、とも思う。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

06月18日
第20回 選手が怪我をしないためには? 市川 いずみ
05月19日
第19回 自分の取材スタイルを貫くには 市川 いずみ
04月18日
第18回 やっぱりプロ野球の仕事がしたい 市川 いずみ
03月21日
第17回 「人」を伝える実況をしよう 市川 いずみ
02月18日
第16回 実況はすべてのスキルが詰まっている 市川 いずみ
01月24日
第15回 2年目のクビ宣告 市川 いずみ
12月19日
第14回 新人アナウンサー、カメラを回す 市川 いずみ
11月18日
第13回 無声化ができない! 市川 いずみ
10月17日
第12回 「伝える」仕事の新人研修 市川 いずみ
09月19日
第11回 "赤ちょうちん" が結んだご縁 市川 いずみ
08月19日
第10回 いざ、アナウンサーの就職活動 市川 いずみ
07月22日
第9回 初めての聖地・甲子園 市川 いずみ
06月14日
第8回 弁護士を目指して大学へ・・・? 市川 いずみ
03月11日
第7回 新聞記者の夢、絶望的な成績 市川 いずみ
02月12日
第6回 "負けてたまるかド根性" 市川 いずみ
01月15日
第5回 ソフトボール部で大食いに 市川 いずみ
12月14日
第4回 祖父母の田んぼの食育 市川 いずみ
11月09日
第3回 ド真面目ゆえの大事件 市川 いずみ
10月12日
第2回 ド真面目の、スポーツ大好き活発少女 市川 いずみ
09月27日
第1回 スラッシュキャリア、どれも本業 市川 いずみ
ページトップへ