ミシマ社サポーター名鑑

第15回

神奈川の吉田さん

2022.09.21更新

 本日のサポーター名鑑は、ミシマ社サポーター制度が始まった2013年当初からお付き合いのあるサポーターの吉田さんにご登場いただきます。

 吉田さんはよくミシマ社にメールやはがきでお便りを送ってくれます。そのお便りには、ミシマ社メンバーにとってとても励みになる言葉や吉田さんの日々のことがつづられていたりして、お手紙っていいなあと思えるあたたかさをいつも感じます。

 そんな吉田さんから届いた今回の記事は、ミシマ社・三島にあてたお手紙形式の文章です。吉田さんの日々のたのしみを、お手紙を通しておすそ分けしていただいたような気持ちになりました。みなさんもぜひ、自分にお手紙が届いたような感覚でお楽しみください。

サポーターNo.15 吉田章子さん(神奈川県)

三島さま

前略 たいへんごぶさたしております! 三島さんはますますお元気そうで何よりです。私もぼちぼちやっております。2019年の10月に荻窪のTitleでの『ちゃぶ台』第5号の発刊イベントでお目にかかって以来お会いできていませんが、あれからもう3年近くたつんですね。世界がすっかり変わってしまい、コンピュータのスクリーン越しに人に会ったりお話を聞いたりすることにも慣れたわけですが、辻山さんと三島さんのやりとり(いつもすごくおもしろいです)を、他のお客さんと一緒に丸椅子にすわって聞いたことを懐かしく思い出しています。知らない人同士なのに同じ空間に身を置くことで不思議な一体感が醸し出されて、それは心地よいものでした。

 思えばミシマ社とのおつき合いも長くなりまして、Titleのことを思い出していたら数々の楽しい記憶がよみがえってきました。「サポーター制度?? なんだかよくわからないけど面白そうだな」という直感にしたがった2013年(でしたか?)の私は正しかった。スタッフのみなさまにもずっとお会いできていませんが、サポーター新聞など折々にいただくお便りを通してみなさんがそれぞれ頑張っているのを知ることができて、ああサポーターでよかったなと思います。このところいただくばかりで全然お便りできずにすみません。いつもありがとうございます!

 お便りといえば、私は手紙を送ったりもらったりするのが好きで、何人かとぽつぽつやりとりをしています。中でも楽しみなのが、ミシマ社がご縁で知り合った元サポーターのYさんから届く季節のお便りです。ダイレクトメールや役所からの通知など味気ない印刷物ばかりの中に手書きのはがきを見つけると、小躍りしたくなるほど嬉しいものです。

 そして半年ほど前、Postcrossing(ポストクロッシング)という、世界中の人とはがきを送り合うしくみがあることを知って、これは私のためのものだと思い、すぐに会員登録をして、これが新しい趣味になりました。いちばん最近ではポーランド在住のウクライナ人女性にカードを送ったところです。世界は広くていろいろな人がいるということを実感できるし、何より楽しいので、手紙や切手が好きな人や、楽しく英語を使ってみたいという人に超おすすめです! よかったら三島さんもいかがですか? もし「始めてみたいけどインストラクションがぜんぶ英語だし、無理かな」という方がいたらお手伝いしますので、お声がけいただけたら嬉しいです。ぜんぜん難しくないですよ。

3.jpgPostcrossingでもらったはがきの一部です。
鳥モチーフなどを希望しているので、このように鳥のカードが送られてきます。

 ところで、突然ですが三島さんは最近いつ映画館に行きましたか? 私は以前よく映画館に通っていました。あるときから記録をとってみようと思って、いつどこで何を観たかわかるように専用の手帳をつくりました。今はシネコンだけでなくミニシアターでもチケットレスになったところが多いので、手帳に貼られた半券をみると、たった数年前のことなのになつかしいです。それにしてもよく観ていたものですね。配信はたしかに便利なので使っていますが、やはり映画館で鑑賞するのとはまったく別ものですね。「映画は映画館で」が過去のものになるのは寂しいし、映画館がなくなってしまうのも困るので、なるべく映画館に足を運ぼうと改めて思いました。

4.jpg

映画鑑賞記録の2018年8月分です。この月は15回みて累計118回になったということがわかります。「本」じゃなくて「回」なのは、同じ映画を複数回みるためです。Rocketman②とあるのは2回目ということです。

 つらつら書いていたら肝心の本のことを書く前にほぼ字数が尽きてしまいました。本屋さんと本について書くととんでもなく長くなりそうなので、それはまたの機会にします。あと、ほんとうは鳥や環境問題についても書きたかったんです。なかなか書き出せないくせに書き始めると止まらなくなるのは、自分でもなんとかならないものかと思います。

 長々と失礼いたしました。またお会いできる日まで、どうぞお元気でお過ごしください。

草々

追伸 先日のMS Live!のサコ先生のお話、とても良かったです。すごくおもしろかっただけでなく、言語教育や習得、学習についてのヒントがいっぱい詰まっていたと思います。次の『ちゃぶ台』に記事が載るということで、楽しみにしています! 

2.jpgミシマ社の本のごくごく一部です。

ミシマ社+ミシマ社サポーター
(みしましゃ+みしましゃさぽーたー)

編集部からのお知らせ

2022年度のサポーターのご案内

ミシマ社では、私たちの出版活動を応援してくださる「ミシマ社サポーター」を募集しています(詳細はこちら)。サポート期間中はミシマ社から毎月、ささやかな特典をお届けいたします(中身は月によって変わります)。

【サポーター期間:2022年4月1日~2023年3月31日】

*募集期間以降も受け付けておりますが、次年度の更新時期はみなさま2023年の4月となります。途中入会のサポーターさまには、その年の特典をさかのぼって、すべてお贈りいたします。

<サポーターの種類>

下記の三種類からお選びください。サポーター特典は、毎月、1年間お届けいたします(中身は月によって変わります)。

サポーター種類一覧.jpg

前年度サポ特典例.jpg

※特典の内容は変更になる場合もございます。ご了承くださいませ(写真は前年度のものです)。

<お申し込み方法>

サポーター費のお支払いの方法によって、お申し込み方法が変わります。以下よりお選びください。

ミシマ社のウェブショップから クレジット決済・コンビニ決済・PayPal・銀行振込 をご希望の場合

ミシマ社の本屋さんショップ(ミシマ社公式オンラインショップ)にてお申込みくださいませ。

ミシマ社の本屋さんショップ

郵便振替をご希望の場合

下のボタンから、ご登録フォームに必要事項をご記入のうえ、お手続きください。後日、ミシマ社から払込用紙をお送りいたします。

郵便振替をご希望の場合

ご不明な点がございましたら、下記までご連絡くださいませ。
E-mail:supporters@mishimasha.com
TEL:075-746-3438

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 「どれが私の生きる道?」晶文社・平凡社・ミシマ社 3社合同フェア「みんなの生き方 見本市 2023」開催します!

    「どれが私の生きる道?」晶文社・平凡社・ミシマ社 3社合同フェア「みんなの生き方 見本市 2023」開催します!

    ミシマガ編集部

    今年も晶文社さん、平凡社さんとの3社合同フェア「みんなの生き方見本市」がいよいよ始まります! 本日は、全国約40書店で4/17(月)から順次開催となる本フェアの見どころをご紹介してまいります。じつは今回、4回目にして初の試みもりだくさんなのです(ドキドキ)

  • 「自分の中にぼけを持て」への旅

    「自分の中にぼけを持て」への旅

    ミシマガ編集部

    『ちゃぶ台』は、半年に一度のペースで刊行してきた「生活者のための総合雑誌」。次号の『ちゃぶ台11』は、6月半ばに刊行予定です。もうすぐです!「月刊ちゃぶ台」では、営業メンバーが推しのバックナンバーについて語ったり、編集メンバーが制作の裏側を熱くお伝えしたりしてきました。今回は、目下『ちゃぶ台11』の制作の荒波に揉まれている私スミが、次号の「特集」について綴ります!

  • 【& BOOKS 】UNITÉ(東京・三鷹)

    【& BOOKS 】UNITÉ(東京・三鷹)

    ミシマガ編集部

    新企画「& BOOKS」、第二回目は、三鷹にある独立系書店UNITÉ(ユニテ)の大森さんに、これからの「届け方」について大森さんからたっぷりお話をうかがいました!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで(前編)

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで(前編)

    藤原辰史

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、1月末に、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。テーマは、「私たちとは誰か? 〜人と植物の小さき声を聴く〜」。

  • ロシアのウクライナ侵攻から1年、口ごもりつつ考える

    ロシアのウクライナ侵攻から1年、口ごもりつつ考える

    小山哲

    侵攻から1年が経った今、私たちはこの戦争とどう向き合うのか。小山哲さんからの特別寄稿を掲載いたします。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー③「『声を聞き合う』から始める希望」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー③「『声を聞き合う』から始める希望」

    筒井大介

    書けない。本当に書けない。書いても書いてもつまらなくてピンとこなくてボツにしてしまう。ミシマ社から担当本が出るたびに書かせていただいている「編集者の本気レビュー」、今回のお題は発売したての『みんなたいぽ』。

  • 第60回

    第60回

    佐藤ジュンコ

    マロン彦たちと一緒に笑ったり泣いたり悩んだり迷ったり楽しかったり嬉しかったり、いろんなことがいっぱいの5年間でした。いつの間にか「マロン彦の小冒険」は、私の気持ちの行ったり来たりの小さな歴史になっていました。ありがとう、マロン彦。

この記事のバックナンバー

04月26日
第21回 高崎の本島設計さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
03月26日
第20回 群馬の原沢さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
02月12日
第19回 長野の白石さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
12月25日
第18回 福岡の宇都宮さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
11月26日
第17回 神奈川の挟間さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
10月30日
第16回 新潟の江川さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
09月21日
第15回 神奈川の吉田さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
08月09日
第14回 大阪の初田さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
07月24日
第13回 群馬の真下さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
06月12日
第12回 京都の大手さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
05月19日
第11回 川崎の税理士 高橋さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
04月17日
第10回 周南市の平井さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
03月27日
第9回 横浜の渡邉さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
01月23日
第8回 GOOD NATURE STATIONの田尻さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
11月28日
第7回 神奈川の嘉登先生 ミシマ社+ミシマ社サポーター
10月24日
第6回 西尾の寺田商会さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
09月23日
第5回 北海道の 暮らしと珈琲 みちみち種や さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
08月31日
第4回 経営学の研究者・神吉さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
07月25日
第3回 岐阜の深澤さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
06月27日
第2回 富山の一本ゲタ大使館さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
05月23日
第1回 桐生の齋藤さん  ミシマ社+ミシマ社サポーター
ページトップへ