ミシマ社サポーター名鑑

第1回

桐生の齋藤さん 

2021.05.23更新

 2013年4月に始まった「ミシマ社サポーター制度」。以来、私たちの出版活動はサポーターのみなさまと共にあります。昨今の状況下では直接会ってお話しする機会はぐっと減ってしまいましたが、サポーターさんからいただくお手紙やメールに、メンバー一同日々たくさんの刺激とパワーをいただいています。

 サポーターさんとのやりとりを通していつも思うのは、「こんなにおもしろい人が世の中にいるんだ!」ということ。それをミシマ社メンバーだけが知っているのはすごくもったいない。そんな思いから、ミシマ社サポーターのみなさまにご自身の活動やお仕事などを紹介していただくコーナーを作りました。

 さらにこの連載には「ちいさな野望」もあります。それは、全国のサポーターさん同士がつながっていくこと。このコーナーにもしかしたら、みなさまのご近所に住むサポーターさんが登場するかもしれません。そんな偶然の出会いがあったらおもしろいし、そこからまた新しい何かが生まれるかもしれない。そんなワクワクした気持ちや願いを、このコーナーに託しています。

 前置きがすっかり長くなってしまいました。それでは「ミシマ社サポーター名鑑」、群馬県からスタートです。

サポーターNo.391 齋藤直己さん(群馬県)

さいとう.jpg

 みなさん、こんにちは。ミシマ社サポーター名鑑のトップバッターに指名していただいた齋藤直己です。桐生市(群馬県)に住んでいます。簡単に自己紹介します。本業は、マップデザイン研究室という屋号で雑誌や書籍のマップのデザインをしています。ミシマ社の『時代劇聖地巡礼』のマップも担当させていただきました。そんなマップのデザインの仕事をしながら、「ふやふや堂」という小さい本屋もやっています。また、ふやふや堂の活動を中心に、地域を盛り上げる活動もしています。そんな今の僕があるのも、ミシマ社がとても大きく影響しています。

僕とミシマ社の話。

 話は、10年くらい前にさかのぼります。当時、僕は京都に住んでいて、立ち上げた会社がうまくいかなかったりで色々と悩んでいました。そんなとき、三島さんの『計画と無計画のあいだ』に出会いました。また、編集者の藤本智士さんと話をしていたときに「この本は、今日買ったばかりだけど、齋藤くんが読んだ方がいいと思う」と言って『小商いのすすめ』を渡されました。この2冊からは地道に自分の信じる道を進むことの大切さを教えられました気がします。ずいぶんと大きな力をいただきました。そして、「そうだ、自分のスタート地点である桐生に戻ろう」ということを決めるに至りました(その決断には、もう1冊『いのちをつなぐ海のものがたり』という本の影響もありました)。

本.jpg

 時は過ぎ、桐生に戻って2年が経ちました。仕事も落ち着いてきたので、新たな何かを始めようかなと考え始めました。関西に出張に行っていたときに、出版社140Bの中島社長の導きで、三島さんにお会いできることになりました。ちょうど発売になったばかりの『失われた感覚を求めて』を移動の電車の中で一気に読みました。その中に、三島さんがミシマ社の事務所の一角で本屋を始めるということが書いてあり、「そうだ、僕も本屋をやろう」と思い立ちました。三島さんに会ったときに、そのことを伝えると、「ぜひ、やったほうがいいよ!」と言ってもらえました。「ただ、毎日は大変だから週1くらいがいいと思うよ」というアドバイスもいただきました。ということで週1オープンの小さい本屋ふやふや堂が誕生しました(現在は月・金+第1土曜日)。

fuyafuya1.jpg

「ふやふや堂」という生き方、働き方

 ふやふや堂は、マップの仕事でおつきあいのある関西の出版社や小さい出版社の本を扱う本屋ということでスタートしました。ふやふや堂で伝えたかったことは、いろいろな生き方や働き方があるということでした。世の中にはこんなにたくさんの生き方があることを小さい出版社の様々な本で伝えようと思いました。週に1日しか開かない本屋というやり方があるっていうことも、いろいろな働き方のひとつです。

 そんなこんなで、ふやふや堂という本屋(商店)をはじめたことで、地域に関わることになりました。月一のイベント「買場紗綾市」を手伝うことになり、より大きいイベント「ホンチョウワンツーフェス」を主催することになり、古い長屋を活用することになり「カイバテラス※」という新しいお店をはじめることになったりしています(※カイバテラスは2023年閉店)。与えられた「仕事」をやってきたら、何屋だかわからないことになってきました(本業はちゃんとやっていますが)。

カイバテラス .jpg

 僕はミシマ社のサポーターとして、ミシマ社を微力ながらサポートしているというよりも、僕自身は、ミシマ社に大きく支えられているなあと感じています。僕がいままでにミシマ社や他にもいろいろと出会った人からパスされたことや助けられたことをできるだけうまく他の人へパスできるようにしようと思って活動しています。

 桐生は今、若い人を中心に新しいお店が次々とできてきたり、いろんな面白いことがそこらじゅうでフツフツと湧いています。自由に移動できるようになったら、ぜひ桐生に遊びに来てください。ありがとうございました。

ふやふや堂
営業日時:月・金・第1土曜日 10時〜18時
住所:群馬県桐生市本町1-4-13 早政織物工場内 
電話:0277-32-3407(マップデザイン研究室)
ウェブサイト:http://www.fuyafuya.jp/
ツイッター@cosimio


マップデザイン研究室 
http://mapdesign.jp/

ミシマ社+ミシマ社サポーター
(みしましゃ+みしましゃさぽーたー)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    筒井大介

    こんにちは、ミシマガ編集部です。今年2月に刊行した、画家・イラストレーターのみなはむさんによる2作目の絵本『はるってなんか』は、春に感じる変化や気持ちがつぎつぎと繰り出される、季節をテーマにした一冊です。編集は、絵本編集者の筒井大介さん、デザインは、tentoの漆原悠一さんに手がけていただきました。そしてこの、筒井大介さんによる「本気レビュー」のコーナーは、今回で6回目を迎えました!! 

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

04月24日
第23回 横浜の二宮さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
04月03日
第22回 大阪の島田さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
04月26日
第21回 高崎の本島設計さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
03月26日
第20回 群馬の原沢さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
02月12日
第19回 長野の白石さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
12月25日
第18回 福岡の宇都宮さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
11月26日
第17回 神奈川の挟間さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
10月30日
第16回 新潟の江川さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
09月21日
第15回 神奈川の吉田さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
08月09日
第14回 大阪の初田さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
07月24日
第13回 群馬の真下さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
06月12日
第12回 京都の大手さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
05月19日
第11回 川崎の税理士 高橋さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
04月17日
第10回 周南市の平井さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
03月27日
第9回 横浜の渡邉さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
01月23日
第8回 GOOD NATURE STATIONの田尻さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
11月28日
第7回 神奈川の嘉登先生 ミシマ社+ミシマ社サポーター
10月24日
第6回 西尾の寺田商会さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
09月23日
第5回 北海道の 暮らしと珈琲 みちみち種や さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
08月31日
第4回 経営学の研究者・神吉さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
07月25日
第3回 岐阜の深澤さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
06月27日
第2回 富山の一本ゲタ大使館さん ミシマ社+ミシマ社サポーター
05月23日
第1回 桐生の齋藤さん  ミシマ社+ミシマ社サポーター
ページトップへ