犬のうんちとわかりあう

第10回

こうして「母」を身につける

2024.04.17更新

「ママ、大変!」

 子どもを保育園に迎えに行ったら、保育士さんからそう声をかけられて、まさかまた子どもになにかが起こったのでは...と怯え、「え!」と返したところ「チャックが全開です」と言われました。私のズボンのことでした。

 恥ずかしさの隣に少し懐かしい感情があったのは、「あ、本来の私、ここにいたんだ」とあいているチャックの向こうに「ママ」と呼ばれるのではないほうの自分を垣間見ることができたからです。「ママ」と「保育士」という役割の関係しかほぼ発生しない日常の中で、本来の自分の性質(チャックをよく開けたままにしてしまう性質)を、第三者に発見された体験は、ずいぶん久しぶりな気がしました。

 名前と身体が距離をとり始めたのは、結婚をして名字を変えてしまったときからだったと思います。日常生活では旧姓を、書類上では新姓を、仕事上では旧姓を、病院では新姓を使い分けてゆく生活は、なんだか自分の存在がブレブレになってしまうようで、加えて子供を産んでみると、保育園や小児科では、もう完璧に新姓の人間で生きていかなくてはいけなくなり、1人の人間をブレさせて対応するよりは、分離して2人になってしまったほうが早い! と思いました。仕事をする時間と育児をする時間で、自分をうまく切り替えるため、1人増やすことにしました。そこで「母」という役割を背負った新たな人間が誕生したわけですが、いきなり「母」として誕生したわりにはあまりにも経験値が低い。社会の人たちみんなが思っている「母」という役割に、見よう見まねで演じながら慣れていきます。子育ては、愛情メインで語られがちなわりに技術として身につけなければいけない項目がかなり多く、とりあえず今までの自分みたいなものはかえりみず、演じる中で「母」を身につけてゆくことが、早急に必要そうでした。子育て以外の部分で培ってきた自分のことは横に置き、役割に身体をただただ慣らしていくためには、子どもを毎日生かすのだ、という明確な目標に向かってひた走れば良いわけで、余計なことを考えない分ある意味ちょっと気が楽だな、とも思いました。

 けれど、ふとした瞬間に、それはたとえば「歯磨きしないと虫歯になっちゃうよ」とか「アンパンマンばっかり見ていないで早く寝ないと」と、自分が子どもに投げかけているときなんですが、自分の歯の管理すらしっかりしてこなかったし、夜更かしをして朝寝床から出られない甘美な背徳感は自分だって知っているのに、なんでこんなことをえらそうに言っているんだろう、とふと我にかえってしまって、そうするともう一方の自分がふわ〜と上のほうに現れ、「私」は今、全力で「母」を演じているんだなあ、と冷ややかに俯瞰してしまいます。

 こんな気持ちでは「母」を真っ当できない、と思い、あわてて役割を演じる自分に戻りますが、違和の感触はそのまま残り、このまま演技を続けていって、この「母」役が身につきすぎてしまったらどうしよう。完璧に演じすぎて役が私になってしまって、旧姓を失い、新姓を失い、あげくに「◯◯ちゃんママ」という呼称しか残らなくなってしまったらどうしよう。そんなうっすらとした恐怖、のことを忙しい日常の狭間でぼんやりと思い、でもなんかまあ、自分のチャックもろくに閉められないうちは、「母」を完璧に演じられる日なんて別に一生こないかも、とも思い、いつも笑顔で「◯◯ちゃんママ、こんにちは~!」と接してくれる保育園の他の「ママ」たちを見ては、この「ママ」たちも少なからず私と同じような気持ちを感じていなくもないんじゃないか、と想像する毎日です。

240417-1.jpg

三好 愛

三好 愛
(みよし・あい)

1986年東京都生まれ。 イラストレーター。ことばから着想を得る不思議な世界観のイラストが人気を集め、装画や挿画を数多く担当するほか、クリープハイプや関取花のツアーグッズなども手がける。著書に、エッセイ集『ざらざらをさわる』(晶文社)、『怪談未満』(柏書房)がある。ミシマ社が刊行する雑誌『ちゃぶ台』8号、9号、10号に「絵と言葉」を寄稿。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

この記事のバックナンバー

12月17日
第18回 うんちを落とす私たち 三好 愛
11月14日
第17回 贈るの苦手 三好 愛
10月14日
第16回 つぎのおそとにさようなら 三好 愛
09月16日
第15回 ありがとうどん 三好 愛
08月16日
第14回 なめらかなテレサ 三好 愛
07月17日
第13回 上司の獰猛なうんち 三好 愛
06月18日
第12回 ふところにおじさんを 三好 愛
05月20日
第11回 祖母がころころ 三好 愛
04月17日
第10回 こうして「母」を身につける 三好 愛
03月18日
第9回 私の私を 三好 愛
02月19日
第8回 うんちとの距離 三好 愛
01月19日
第7回 おじさんのだし 三好 愛
12月13日
第6回 ぷよぷよの扱い 三好 愛
11月21日
第5回 楽しみぞろぞろ 三好 愛
10月17日
第4回 おならとふたり 三好 愛
09月18日
第3回 うんちは世界を吸いこんで 三好 愛
08月17日
第2回 おすしのおしり 三好 愛
07月17日
第1回 ハラミ出かける 三好 愛
ページトップへ