犬のうんちとわかりあう

第18回

うんちを落とす私たち

2024.12.17更新

 いつかこの日がやってくるんだろうな、とは思っていましたが、ついに、子どもがトイレでうんちをしました。正確には、トイレでうんちができたのは保育園での話で、お迎えにいったときに保育士さんが「今日、トイレでうんちができたんですよ。」と教えてくれました。少しうんちが出かかったところで、「トイレでやってみる?」と問いかけ、便器に座らせ、完遂したそうです。

 帰り道に「うんち、どうだった?」と聞いてみると、子どもは、「おちた。」「トイレにうんち、おちた。」と答えました。

 私はそれを聞いて、確かにおむつの中でするとうんちって落ちないもんな、と妙に納得しました。おしりのそばにとどまる感じだよな。子どもは、うんちをしたという行為全体には、やってやった感をしみわたらせていて「うんち、できてよかったね。」と言うと「うん!!」と力強くうなずいていましたが、うんちが落ちたことに関しては、自分の予想の範疇を越えてたらしく、すこし呆けたような顔つきで 「おちた。」と言っていました。

 その日から、私もうんちをするたびに、うんちがトイレに落ちることについて考えるようになりました。そして、おしりの穴からトイレの水面までの距離って、案外長いのかもな、となんだか心配になってきました。そのときのうんちの大きさにもよりますが、確実に自身の大きさよりも長めの距離を飛び降りています。自分が、自分の身長よりも高いところに登って飛び降りることを想像するとそれなりに足がすくみますし、しかも、自分から飛び降りるのではなく、他者の勢いで発射されています。となると、毎回出している様々なうんちに、けっこう怖い思いをさせているのではないだろうか、と思いました。やや硬めで出にくいうんちのときなどは、りきんで徐々に徐々に出していくけれど、なんかそれもまた、うんちにとってもはせまりくる落下を焦らされる恐怖というか、いつ行くのかな......そろそろかな......みたいな変な緊張がありそうです。

 そう言えば、友達の子どもは、うんちをするのが怖くて、トイレでおしっこはできるのにうんちはおむつを履いてするのだ、と言っていました。その話を聞いたときは、うんちをするのが怖いという感覚がまるでわからなかったけれど、ひょっとしたらその子は、うんちに怖い思いをさせるのが、怖いのかもしれません。そして、同じようなことをうちの子どもも感じたのかもしれないな、と思いました。

 これまでは、うんちが出ても、うんちは子どものおしりとともにありました。子どもが自己申告したり、私たちがにおいをかぎつけて、おむつを変えることを促すまで、出されたうんちは、おむつの中で子どもに寄り添っていました。しかしこれからは、子どもは強い意志を持って、おしりからうんちを落とさなければいけません。トイレで順調にうんちができるようになることは、もちろん成長の証だけど、でも、やっぱり、うんちを「出す」ことって、すごく大きな変化で、それは、今までおしりに寄り添ってきたあたたかい存在を、冷たい水面に突き落とすことなのだと、それに慣れていくのがうんちができるようになることなのだと思うと、なんだかまだ、おしりとうんちの寄り添いを見守っていたいような気がして、あんまりまあ、焦らなくてもよいのかもなあ......と、思うのでした。

241217-1.jpg

三好 愛

三好 愛
(みよし・あい)

1986年東京都生まれ。 イラストレーター。ことばから着想を得る不思議な世界観のイラストが人気を集め、装画や挿画を数多く担当するほか、クリープハイプや関取花のツアーグッズなども手がける。著書に、エッセイ集『ざらざらをさわる』(晶文社)、『怪談未満』(柏書房)がある。ミシマ社が刊行する雑誌『ちゃぶ台』8号、9号、10号に「絵と言葉」を寄稿。

編集部からのお知らせ

三好愛さん初の絵本『ゆめがきました』を刊行しました!

yumegakimasitashoei.jpg

2024年11月18日に、三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。

とらえどころのない気持ちや経験を見事にイラストにし、エッセイにも注目が集まる三好愛さんが描く、初の絵本。おやすみ絵本に、あらたな傑作が誕生です。

「よぞらでゼリーをたべるゆめ」「おかあさんがふえるゆめ」「ねことおんせんにいくゆめ」…、今日はどんなゆめがやってくる?

本の詳細はこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    筒井大介

    こんにちは、ミシマガ編集部です。今年2月に刊行した、画家・イラストレーターのみなはむさんによる2作目の絵本『はるってなんか』は、春に感じる変化や気持ちがつぎつぎと繰り出される、季節をテーマにした一冊です。編集は、絵本編集者の筒井大介さん、デザインは、tentoの漆原悠一さんに手がけていただきました。そしてこの、筒井大介さんによる「本気レビュー」のコーナーは、今回で6回目を迎えました!! 

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

04月14日
第22回 大丈夫は貪欲に 三好 愛
03月14日
第21回 鼻の交換 三好 愛
02月17日
第20回 近所の早い店長 三好 愛
01月15日
第19回 転んだもっちりおばあさん 三好 愛
12月17日
第18回 うんちを落とす私たち 三好 愛
11月14日
第17回 贈るの苦手 三好 愛
10月14日
第16回 つぎのおそとにさようなら 三好 愛
09月16日
第15回 ありがとうどん 三好 愛
08月16日
第14回 なめらかなテレサ 三好 愛
07月17日
第13回 上司の獰猛なうんち 三好 愛
06月18日
第12回 ふところにおじさんを 三好 愛
05月20日
第11回 祖母がころころ 三好 愛
04月17日
第10回 こうして「母」を身につける 三好 愛
03月18日
第9回 私の私を 三好 愛
02月19日
第8回 うんちとの距離 三好 愛
01月19日
第7回 おじさんのだし 三好 愛
12月13日
第6回 ぷよぷよの扱い 三好 愛
11月21日
第5回 楽しみぞろぞろ 三好 愛
10月17日
第4回 おならとふたり 三好 愛
09月18日
第3回 うんちは世界を吸いこんで 三好 愛
08月17日
第2回 おすしのおしり 三好 愛
07月17日
第1回 ハラミ出かける 三好 愛
ページトップへ