犬のうんちとわかりあう

第11回

祖母がころころ

2024.05.20更新

 歯医者での施術中、目の上にタオルをふわっとかけられて、死んだ祖母のことを思い出しました。おばあちゃんも死んだあと顔に布をかけられていたな、と思いました。鼻の穴に綿も入っていた。歯医者にウィーンとやられているあいだ、何を考えれば良いかわからなくなって、祖母の思い出をいくつか頭の中でころがしました。 

 死ぬ間際の朦朧とした意識の中でホテルニューグランドのアップルパイが食べたいと妙にはっきり言ったこと、祖父のお葬式でお坊さんのお経に思わず吹き出してしまっていたこと、家族で中華街に向かう途中、あまりの強風にセットしたはずの前髪が逆立っていたこと、トイレットペーパーの先っちょが、どんなときでも三角形にきちんと折ってあったこと。

 私は大人になってから、あまり祖母に会いに行きませんでした。電車で1時間の距離だったのに、忙しさを理由に何年かに一度しか会いに行かなくなってしまい、祖母が死ぬときになって初めてそれを後悔しました。なんというかそれは、かなり自業自得感が強い後悔で、申し訳ないと片付けてしまうにはずいぶんひとりよがりな、手をつけづらい気持ちでした。後悔の相手が死んでしまうと挽回はきかないものなんだ、と思いました。

 祖母が死んだあと、衣服や食器をいくつかわけてもらいました。寂しさや悲しさがすぎさったあとも、思い出として活用していこう、と思ったのですが、寂しいや悲しいという気持ちは、小さな後悔が鎮座していると、なかなかその横を通り抜けられません。詰まっちゃうんです。寂しくて悲しいような気もするけどもっと会いに行けばよかったよな〜、というところで私の感情はいつも停滞してしまいます。

 死んだ祖母の皿の上に、私の子どもが元気にドーナツをのせて食べていたりすると、目の前の景色が全体的に死んでいるのか生きているかわからなくなり、祖母に関する記憶がころころと自由にころがりはじめます。孫にはあまり会えなかったが穏やかに死んでいった祖母が寂しさをかかえていたか、という疑問は本人にしかわからないことなので割愛させていただきますが、私の頭の中の感情も、ころころころがる祖母との記憶の周辺をぐるぐる巡っているばかりで、どこにもたどりつきません。たどりつかずに、ずっとそこにあり続けます。ときに私の記憶違いによる改変も加えられながら、祖母との記憶はずっとその辺をころころしており、そうなると、忘れてしまう、ということもなかなか難しいもので、寂しい、悲しい、後悔、の感情と連れ立って、私が死ぬまで、私の中を、祖母はころころしているんだろうなあ、と思います。

240520-1.jpg

三好 愛

三好 愛
(みよし・あい)

1986年東京都生まれ。 イラストレーター。ことばから着想を得る不思議な世界観のイラストが人気を集め、装画や挿画を数多く担当するほか、クリープハイプや関取花のツアーグッズなども手がける。著書に、エッセイ集『ざらざらをさわる』(晶文社)、『怪談未満』(柏書房)がある。ミシマ社が刊行する雑誌『ちゃぶ台』8号、9号、10号に「絵と言葉」を寄稿。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    筒井大介

    こんにちは、ミシマガ編集部です。今年2月に刊行した、画家・イラストレーターのみなはむさんによる2作目の絵本『はるってなんか』は、春に感じる変化や気持ちがつぎつぎと繰り出される、季節をテーマにした一冊です。編集は、絵本編集者の筒井大介さん、デザインは、tentoの漆原悠一さんに手がけていただきました。そしてこの、筒井大介さんによる「本気レビュー」のコーナーは、今回で6回目を迎えました!! 

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

04月14日
第22回 大丈夫は貪欲に 三好 愛
03月14日
第21回 鼻の交換 三好 愛
02月17日
第20回 近所の早い店長 三好 愛
01月15日
第19回 転んだもっちりおばあさん 三好 愛
12月17日
第18回 うんちを落とす私たち 三好 愛
11月14日
第17回 贈るの苦手 三好 愛
10月14日
第16回 つぎのおそとにさようなら 三好 愛
09月16日
第15回 ありがとうどん 三好 愛
08月16日
第14回 なめらかなテレサ 三好 愛
07月17日
第13回 上司の獰猛なうんち 三好 愛
06月18日
第12回 ふところにおじさんを 三好 愛
05月20日
第11回 祖母がころころ 三好 愛
04月17日
第10回 こうして「母」を身につける 三好 愛
03月18日
第9回 私の私を 三好 愛
02月19日
第8回 うんちとの距離 三好 愛
01月19日
第7回 おじさんのだし 三好 愛
12月13日
第6回 ぷよぷよの扱い 三好 愛
11月21日
第5回 楽しみぞろぞろ 三好 愛
10月17日
第4回 おならとふたり 三好 愛
09月18日
第3回 うんちは世界を吸いこんで 三好 愛
08月17日
第2回 おすしのおしり 三好 愛
07月17日
第1回 ハラミ出かける 三好 愛
ページトップへ