犬のうんちとわかりあう

第15回

ありがとうどん

2024.09.16更新

 その日は、夫の体調が微妙に悪くて、お昼はあっさりしたものでも食べようと、家の隣の隣のうどん屋さんへ行きました。強面だけれど人の良さそうな店主が1人でやっているお店で、机は直径3メートルくらいの大きな丸テーブルのみ、ちょうど時計の数字のように席がテーブルを囲んでいます。他にお客さんはおらず、私たちは3時と4時の位置にそれぞれ座りました。店主は、12時の位置でトッピングを刻んでいました。

 レモンとパクチーのうどんを注文した夫が、運ばれてきたうどんを一口すすったとたん、「うっ。」とうめきました。私と店主は同時にびっくりして、夫を見ました。「からかったっすか。」と、店主が低い声で尋ねます。確かにそのうどんには、パクチーと一緒に透き通ったオレンジ色のラー油がたゆたゆと浮かんでいました。夫は、即座に「いや。」と否定し、大丈夫です、ともごもご答えたあと、すぐ次の一口へとうつってしまい、いまいち真意がわかりません。店主も12時の位置に引き下がりましたが、こころなしかすっきりしない顔つきです。「大丈夫?」また体調が悪くなったのかなと思い、小声で聞いてみると、夫は「ちがうんだ、今の体調にひどくぴったりなおいしさで。」と、今度は妙に大きな声で、はっきりと答えました。私は、うめいたのはおいしすぎたからだったのか、ということに納得して、良かったね、と返しました。だけど、なんでそんな大きな声で言うの、と聞こうとしたとき、ハッとしました。

 夫は、レモンとパクチーのうどんがきちんとおいしかったことを、私に伝えたいのではないのでした。12時の位置にいる、強面の店主に伝えたいのでした。夫は、私に話しかけるふりをしながら、自分の言葉を私に反射させ、店主へ懸命に届けていました。今しがた、恥じらいからか、反射神経の鈍さからかわからないけれど、おいしいからうめいてしまった、という事実を店主に伝えられなかった夫は、私を反射板にしていました。私も、そんな夫の気持ちを汲み取り、3時から12時の角度に的確に言葉を跳ね返せるよう、役目を真っ当しなければなりませんでした。おいしくてよかったねえ!とずいぶん大きな声で答え、店主の姿を目の端っこでそっと見ました。店主は、引き続きうつむきながらパクチーを黙々と刻んでいました。

 お金を払って、お店のドアを開ける直前に、夫がもう一回「は〜染み入ったうどんだった。」と念押しでひとりごとを言っていて、私も「よかったねえ。」と念押しであいづちをうちました。もう一度確認すると、今度は店主は床にかがんでなにかしていて、相変わらず顔つきはわからず、(あのお客さんはからくてうめいたわけじゃなかったんだ、よかったなあ。)と思っていればいいなと思ったけれど、ひょっとしたら(からくてうめいたわけじゃないことを、伝えようと必死だなあ。)とすべてを見抜いている可能性も、あるいは、うめいたことなど全然気にしていなくって(よくわからないけれど、やたらおいしがっているなあ。)と思っている可能性だってありました。

 私に反射した夫の言葉は、どんな角度で店主に入ったかわからず、そもそも入ったかどうかすら、わかりませんでした。「うっ。」なんて、うめかなければ二人で小芝居をうつこともなかったわけで、「おいしかった」ひとつ伝えるだけでどうしてこんなに複雑なことになってしまうんだろう、というむなしさが少し頭をもたげましたが、伝わったか伝わらなかったかのあいだで揺れる私たちを、夫があのとき確かに感じたうどんのおいしさが、しっかりと支えてくれました。

20240916-1.jpg

三好 愛

三好 愛
(みよし・あい)

1986年東京都生まれ。 イラストレーター。ことばから着想を得る不思議な世界観のイラストが人気を集め、装画や挿画を数多く担当するほか、クリープハイプや関取花のツアーグッズなども手がける。著書に、エッセイ集『ざらざらをさわる』(晶文社)、『怪談未満』(柏書房)がある。ミシマ社が刊行する雑誌『ちゃぶ台』8号、9号、10号に「絵と言葉」を寄稿。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『建築と利他』発刊しました!

    『建築と利他』発刊しました!

    ミシマガ編集部

    昨日5月15日(木)、『建築と利他』が全国のリアル書店にて先行発売となりました! 建築家の堀部安嗣さんと、政治学者の中島岳志さんの対談をベースに、大幅な書き下ろしと、堀部さんによるスケッチが加わった、美しい佇まいの一冊になりました。装丁デザインは鈴木千佳子さんです。

  • 「まともであることには価値がある――トランプ氏の言動に振り回されないために」小山哲さんインタビュー(前編)

    「まともであることには価値がある――トランプ氏の言動に振り回されないために」小山哲さんインタビュー(前編)

    ミシマガ編集部

    アメリカ大統領にトランプ氏が就任して以来、ウクライナとロシアの「停戦交渉」をめぐる報道が続いています。トランプ氏とゼレンスキー氏の口論、軍事支援の停止・・・大国の動向にざわつく今、本当に目を向けるべきはなんなのか?

  • 羅針盤の10の象限。(前編)

    羅針盤の10の象限。(前編)

    上田 誠

    自分のことを語るよりは、やった仕事を記録していく航海日誌であろう。そのほうが具体的で面白いだろうし、どうせその中に自分語りも出てくるだろう。 そんな風に考えてこの連載を進めようとしているけど、やはり散らかって見えるなあ、とも思う。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

06月17日
第24回 そのとき道にはいったいなにが落ちていたでしょうか? 三好 愛
05月13日
第23回 麦茶の輪廻 三好 愛
04月14日
第22回 大丈夫は貪欲に 三好 愛
03月14日
第21回 鼻の交換 三好 愛
02月17日
第20回 近所の早い店長 三好 愛
01月15日
第19回 転んだもっちりおばあさん 三好 愛
12月17日
第18回 うんちを落とす私たち 三好 愛
11月14日
第17回 贈るの苦手 三好 愛
10月14日
第16回 つぎのおそとにさようなら 三好 愛
09月16日
第15回 ありがとうどん 三好 愛
08月16日
第14回 なめらかなテレサ 三好 愛
07月17日
第13回 上司の獰猛なうんち 三好 愛
06月18日
第12回 ふところにおじさんを 三好 愛
05月20日
第11回 祖母がころころ 三好 愛
04月17日
第10回 こうして「母」を身につける 三好 愛
03月18日
第9回 私の私を 三好 愛
02月19日
第8回 うんちとの距離 三好 愛
01月19日
第7回 おじさんのだし 三好 愛
12月13日
第6回 ぷよぷよの扱い 三好 愛
11月21日
第5回 楽しみぞろぞろ 三好 愛
10月17日
第4回 おならとふたり 三好 愛
09月18日
第3回 うんちは世界を吸いこんで 三好 愛
08月17日
第2回 おすしのおしり 三好 愛
07月17日
第1回 ハラミ出かける 三好 愛
ページトップへ