犬のうんちとわかりあう

第19回

転んだもっちりおばあさん

2025.01.15更新

 年の瀬のスーパー銭湯は、とても混んでいました。

 私は、こういうお風呂にはいるとき、いつもコンタクトレンズをしています。裸眼でも行動ができなくはない視力ですが、たくさんの裸体が目の前を横切っていくときに、それがクリアに認知できると、人間ではなく肉体という感じがして良いのです。おぼろげな見え方だと、目の前の肉体を気配として察知してしまい、気配として察知すると、気配を、人間だな〜と感じてしまい、なんとなくリラックスできませんでした。人間じゃなくて、詳しい肉加減があると、年齢とかによる少しの違いさえあれど、たくさんの肉が年の瀬に疲れを癒しに来てるんだな、と自分もひとつの肉として安心してその場にとけこむことができました。

 自分とお湯との境目すらなくなってだいぶぼんやりしてきたころ、そろそろ出ようかな、と思いました。すると、近くにいたおばあさんが転びました。おばあさんは、ジェット噴射のお風呂に入るため、階段をのぼるところでした。階段で足をすべらせ、転び、お風呂の中でたゆたゆとゆれていたたくさんの肉たちが、びっくりしました。おばあさんは、なかなか立ち上がれないようでした。

 人が目の前で倒れることって、たまに、あります。最新の記憶で人が倒れるのをみたのは、このあいだの夏のことでした。歩いているまっすぐな道の遠くのほうで、自転車にのった人が、ふらっとよろめいて倒れました。まわりで歩いていた複数の人たちが順次駆け寄り、抱え起こしているのを見た私は、このままのスピードで歩いていったら渦中に飛びこんでしまう、という焦りのようなものをいだき、確信犯的にやや歩みをゆるめたのでした。

 そのときの記憶が、今の私を底上げしました。私は、まさにそのジェット噴射のお風呂に入っていたところで、転んだおばあさんから、二番目の近さにいました。ここぞ助けるとき、と感じ、人助けをゆるやかに拒否してしまったかつての自分を更新すべく、おばあさんのもとへと急ぎました。体を洗う用のタオルを手で持ってはいましたが、前を隠すことは状況にそぐわないように感じ、中途半端にひらひらさせながら駆けつけました。おばあさんの背後にいた、一番目に近かった人はタオルで隠すことなんて気にせずバーっとやってきて、おばあさんを助け起こしました。「痛みはどのあたりですか、腰のあたりですか、動けますか、立てませんね」と的確におばあさんを確認し、患部に自分のタオルをかぶせました。おばあさんは「あいたたた、手すりはちゃんと掴んだんだけど、」と悔しそうに痛がっていました。確かに、今からお風呂につかって極楽な思いをするはずだったのに、突然痛くなってかわいそう...とすでに多様なお風呂を堪能していた私はかなり同情的な気持ちになり、しかし、一番目の人がいろいろやってくれていたのでやることがなく、全力をこめて、大丈夫ですか......と言う顔つきをしながら、おばあさんが転んだはずみに手放したタオルを拾いあげたりしていました。しゃべれるが動けないおばあさんの様子を見てとった一番目の人は、そのまま一糸まとわぬ姿でスタッフの人を呼びに駆けていきました。おばあさんは変わらず同じ姿勢で「あいたたた」と倒れていて、私がいても役には立たなかったんですけど、一人でここに倒れているのは心細いかもしれないし、という理由で、そばに残りました。服を脱いでいる私たちは同じ場にいる似たような肉たちだけれども、駆けていったあのひとは俊敏な肉だ、と思いました。おばあさんは倒れている肉で、私はその横にたたずんでいる肉だ、と思いました。おばあさんは、すごく白くて、ふくよかで、肌がもちっとしていました。ずっと、大丈夫ですか......という顔をしてても事態は改善できないので、私は横座りで両手を床についている体勢のおばあさんにそっと手を添え、「なんか、もっと楽な体勢になっても良いんじゃないですか、床にべちゃっと寝転んじゃったりとか」と声をかけてみました。ただ、これが本当に相手の身体のことを想像できていなかった言葉で、それを素直に受け取ったおばあさんは、両手をのばして上半身を支えることをやめようとし、しかし、体勢を変える、ということ自体が新たな痛みをもたらしてしまい、また「あいたたた」と言いました。私は慌てて「大丈夫です、すみません、そのままで大丈夫です」とおばあさんを元の体勢に戻しました。なんか、私は今おばあさんを助けることなんてできてないのに、おばあさんを助ける構図にはなってしまってるんだ、と実感しました。そういう構図になると、助けられる側は助ける側の言うことをそのまま聞いてしまうんだ、と思いました。助けてないのに、私の言葉を信じ込ませてしまう環境をつくって、なんて身勝手なんだろう、と思いました。

 手を添えたときにしっとりと残ったおばあさんの肌の感触だけが生々しく、永遠かと思う時間が過ぎたころ、一番目の人が戻ってきました。今、スタッフの人呼んできましたからね、とその人は言うと、「痛いままですか、しびれはありますか」とおばあさんに問いかけました。その物言いに、この人は、おばあさんの肉体の内部のことまで十分に想像できているんだ、と衝撃を受けました。私は、おばあさんが転んだ、という状況を受け止めることしかできなかったけれど、一番目の人は、見えているおばあさんのさらに奥の、神経が大丈夫かなんてことまで思いやっていたのです。

 やがて、服を着たスタッフの人がやってきて、「はーい、立てる? 立てないね、車椅子持ってきましょっか」とサバサバ話しかけ、おばあさんは車椅子という言葉にビビり、「そこまでは大丈夫です!」と言い、「だったらすぐ隣にあるベンチにうつれる? そこに座ることを目標にしてみよう」と銭湯での客の転倒に超絶慣れている様子でスタッフの人は言いました。一番目の人とスタッフの人がおばあさんの右半身をささえて左隣にあるベンチにスライドさせようとし、私は左半身を支えようとしたら逆に皆の邪魔になって身を引き、よいしょと、おばあさんは、無事ベンチに座ることができました。場はおさまり、まわりで見守っていた人たちもそれぞれのリラックスに戻り、おばあさんとスタッフの人が、一番目の人と、私にも一応お礼を言って、その場は解散となりました。

 私は、そのまま脱衣所へ逃げ込みました。全然、うまく助けられなかったな、と思いました。ただ駆け寄っておばあさんの横にわずかな時間、たたずんだだけだった。変に手を出して失敗してしまった。「助ける」ってむずかしい。とは言え今回は「駆け寄らない」という選択はすべきでないと思った。ただ、わざわざ「助ける」ことをしに行ったのに、そのあとの自分の行動については受け身で、おばあさんの体に想像を働かせることができなかったことを、後悔しました。お正月にお餅を焼くたび、おばあさんのもっちりとした肌を思い出しました。もう一度、倒れた誰かを助ける場面があるときまで「しびれはありますか」という文言はきちんと覚えておこう、と誓いました。

 そしてやはり、この件が深く心に刺さったのは、助ける側も助けられる側も特に助けていない私も、みんな全裸だったからなのでした。普段の私だったら、一番目の人が着ている服装なども加味し、こんなに的確におばあさんを救えるなんて、ひょっとしたら看護師さんなのでは? なんてことを推測してしまい、気が引けて逃げ出したかもしれません。そういうのがなくて、一番目の人の全裸の体から発せられる助ける力の高さに、同じく全裸の私はただ、すごい、と思い、助けられたおばあさんもまた全裸、という状況がありました。社会における役割とか、見た目とか、性格とかの差が弱まり、肉としての私たちが引き立てられ、だから、助けるにしても助けられるにしてもそれぞれの立場って肉が違うだけなんだ、と思い、違う肉なだけである私たちが、ひとつの世界を共有している以上、助けたり助けられたり助けなかったりというのは、私たちのあいだをつねにぐるぐるまわっていて、流動的なものなのかもなあ、と思いました。

20250115-1.jpg

三好 愛

三好 愛
(みよし・あい)

1986年東京都生まれ。 イラストレーター。ことばから着想を得る不思議な世界観のイラストが人気を集め、装画や挿画を数多く担当するほか、クリープハイプや関取花のツアーグッズなども手がける。著書に、エッセイ集『ざらざらをさわる』(晶文社)、『怪談未満』(柏書房)がある。ミシマ社が刊行する雑誌『ちゃぶ台』8号、9号、10号に「絵と言葉」を寄稿。

編集部からのお知らせ

三好愛さん初の絵本『ゆめがきました』を刊行しました!

yumegakimasitashoei.jpg

2024年11月18日に、三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。

とらえどころのない気持ちや経験を見事にイラストにし、エッセイにも注目が集まる三好愛さんが描く、初の絵本。おやすみ絵本に、あらたな傑作が誕生です。

「よぞらでゼリーをたべるゆめ」「おかあさんがふえるゆめ」「ねことおんせんにいくゆめ」…、今日はどんなゆめがやってくる?

本の詳細はこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    筒井大介

    こんにちは、ミシマガ編集部です。今年2月に刊行した、画家・イラストレーターのみなはむさんによる2作目の絵本『はるってなんか』は、春に感じる変化や気持ちがつぎつぎと繰り出される、季節をテーマにした一冊です。編集は、絵本編集者の筒井大介さん、デザインは、tentoの漆原悠一さんに手がけていただきました。そしてこの、筒井大介さんによる「本気レビュー」のコーナーは、今回で6回目を迎えました!! 

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

04月14日
第22回 大丈夫は貪欲に 三好 愛
03月14日
第21回 鼻の交換 三好 愛
02月17日
第20回 近所の早い店長 三好 愛
01月15日
第19回 転んだもっちりおばあさん 三好 愛
12月17日
第18回 うんちを落とす私たち 三好 愛
11月14日
第17回 贈るの苦手 三好 愛
10月14日
第16回 つぎのおそとにさようなら 三好 愛
09月16日
第15回 ありがとうどん 三好 愛
08月16日
第14回 なめらかなテレサ 三好 愛
07月17日
第13回 上司の獰猛なうんち 三好 愛
06月18日
第12回 ふところにおじさんを 三好 愛
05月20日
第11回 祖母がころころ 三好 愛
04月17日
第10回 こうして「母」を身につける 三好 愛
03月18日
第9回 私の私を 三好 愛
02月19日
第8回 うんちとの距離 三好 愛
01月19日
第7回 おじさんのだし 三好 愛
12月13日
第6回 ぷよぷよの扱い 三好 愛
11月21日
第5回 楽しみぞろぞろ 三好 愛
10月17日
第4回 おならとふたり 三好 愛
09月18日
第3回 うんちは世界を吸いこんで 三好 愛
08月17日
第2回 おすしのおしり 三好 愛
07月17日
第1回 ハラミ出かける 三好 愛
ページトップへ