犬のうんちとわかりあう

第14回

なめらかなテレサ

2024.08.16更新

 子ども2歳、ようやく私はベビーカーでの電車の乗り降りをスムーズにおこなえるようになりました。乗るときは前向き、降りるときは後ろ向きで、個体差がある電車とホームの隙間を見極め、体重のかけ方をびびらず調節できるようになりました。周囲に対して必要以上にへいこらしない姿勢も身につけました。

 子育てをしてみると、あらかじめ思っていた予測と実感がかけはなれてしまうできごとが多々あり、私の中でかけはなれ率が一番高かったのが、ベビーカーの扱いでした。電車に乗って大きな画材を運ぶときに周囲のひんしゅくを買うことはよくあって、他人の邪魔になっているかもしれない、という気持ちについては経験済みでしたが、そこに、制御しにくくやわらかい生き物を安全に運ぶ責務が加わると、難易度が格段に上がりました。電車とホームの隙間を乗り越えるとき、子どもの下には幅数センチ深さ無限の暗闇が広がっていて、前輪を電車に乗り入れたあとホーム側の後輪を浮かせてグイッとベビーカーを押し込むたびに、今回もどうにかうまくやれたと自分で自分を励まします。励ましながら即座に車内を見まわし、こそこそと居場所を確保しますが、うまくやらないと社会から浮いてしまう恐怖感との付き合い方はいまだに見つけられません。

 そんなときに、よく思い出すのがテレサのことです。テレサは、私が学生だったときに、ウィーンから車椅子で東京に留学してきて、少しのあいだ一緒に過ごした友達です。テレサが行きたい場所に、電車を使ってよく2人で移動をしていました。都内の広い駅(特に地下鉄)でエレベーターを探し出すことの困難さを自覚したのもこのときでした。私の英語がつたなすぎで話が続かないことも問題で、共通の話題をあれこれ探っていくうちに、村上春樹のことで一番盛り上がりました。

 テレサは、見たいものがたくさんあって、物怖じせずに、どこどこへ行きたいのだといつも教えてくれました。彼女の車椅子は、ほぼテレサそのものみたいにテレサに馴染んでいて、たいていの場面で、彼女はうっとりするほどなめらかに移動をしていました。ただ、そんななめらかなテレサにまとわりつく日本の駅の雰囲気はなんだかちぐはぐで、改札を通り抜けようとすると、車椅子での電車の利用を事前に申告しましたかと、私が呼び止められました。私はテレサの友達でしたが、はたから見ると介助者なんだと知りました。その場で申告し、乗り降りするときはスロープで補助してもらうようにお願いしました。1人でするする動けるのに、電車に乗り降りするときにだけ、テレサはすごく丁重に扱われました。とは言え、電車とホームの隙間ぐらいは簡単に乗り越えられたので、数回利用するうちにスロープを待たずして、自分でグイッと降りるようになってしまい、降車駅でスロープを持ってこっちに近寄ってきていた駅員さんが慌てていました。テレサは、車椅子ユーザーと見れば自動的に親切が発生するこの国を、心底不思議に思っていました。
 
 テレサが自分の力でグイッと電車を降りてみせたとき、待機していた駅員さんに申し訳ないながらも、自然とわいてきた痛快な気持ちを、私は今でも忘れません。ホームと電車のあいだに横たわる暗闇が怖くなったとき、社会から浮いてるかもとこそこそしたくなったとき、テレサが車輪をまわすあの、力強くしなやかな手つきを思います。

240820-1.jpg

三好 愛

三好 愛
(みよし・あい)

1986年東京都生まれ。 イラストレーター。ことばから着想を得る不思議な世界観のイラストが人気を集め、装画や挿画を数多く担当するほか、クリープハイプや関取花のツアーグッズなども手がける。著書に、エッセイ集『ざらざらをさわる』(晶文社)、『怪談未満』(柏書房)がある。ミシマ社が刊行する雑誌『ちゃぶ台』8号、9号、10号に「絵と言葉」を寄稿。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

この記事のバックナンバー

12月17日
第18回 うんちを落とす私たち 三好 愛
11月14日
第17回 贈るの苦手 三好 愛
10月14日
第16回 つぎのおそとにさようなら 三好 愛
09月16日
第15回 ありがとうどん 三好 愛
08月16日
第14回 なめらかなテレサ 三好 愛
07月17日
第13回 上司の獰猛なうんち 三好 愛
06月18日
第12回 ふところにおじさんを 三好 愛
05月20日
第11回 祖母がころころ 三好 愛
04月17日
第10回 こうして「母」を身につける 三好 愛
03月18日
第9回 私の私を 三好 愛
02月19日
第8回 うんちとの距離 三好 愛
01月19日
第7回 おじさんのだし 三好 愛
12月13日
第6回 ぷよぷよの扱い 三好 愛
11月21日
第5回 楽しみぞろぞろ 三好 愛
10月17日
第4回 おならとふたり 三好 愛
09月18日
第3回 うんちは世界を吸いこんで 三好 愛
08月17日
第2回 おすしのおしり 三好 愛
07月17日
第1回 ハラミ出かける 三好 愛
ページトップへ