犬のうんちとわかりあう

第1回

ハラミ出かける

2023.07.17更新

今月から、イラストレーターの三好愛さんによるエッセイ連載がはじまります。「自分と、自分以外の人間やものとの距離」を三好さんの視点で、文で、絵で、綴っていただく月に一度の企画です。三好さんには、ミシマ社が半年に一度刊行する雑誌『ちゃぶ台』(8号、9号、10号)にも、エッセイをご寄稿いただきました。ぜひこちらも合わせてお楽しみください。(編集部)

「今日はあついですね」と、お店の人に話しかけられたとき、なんだかいやな予感がしました。

 子どもを産んでしばらくたって、保育園のおかげで前みたいにイラストの仕事ができるようになって、でも、母的な役割を一瞬念入りに放棄するため、一人で焼肉を食べにきていたのでした。ほかに、客はいませんでした。もうひとりのお店の人がサーブしてくれたキャベツのサラダみたいなものを食べ終えた私は、ランチセットのハラミ8枚とごはんの組み合わせを真剣に楽しみにしていて、だから死ぬほど人としゃべりたくなくて、しかし、カウンターの中にいるお店の人は客と仲良くなることをモットーにしているみたいで、「今日はあついですね」という一言から、私との会話をはじめようとしていました。

 その日は真夏日で、確かにこの店に来るまでは、私もすごくあつかったんです。ただ、今は冷房の効いた店内で快適で、これからあつあつのハラミを頬張ることにすっかり心を奪われていました。私の本音は冷房とお肉にはさまれていて、お店の人には、そうですね、とわずかな同意を絞り出すのが精一杯でした。テンション低め語尾が聞こえないくらい、小さな声での同意です。無愛想な客だと思われてしまうかもしれませんが、これで会話は終わるだろうと、一枚目の肉をじゅうと網にのせると、店主は思わぬ方向から話を膨らませてきました。

「僕ね、以前、熊谷の近くに住んでいたんです。そのときの夏は、もっとあつかったですね。」
焦った私は、二枚目の肉をじゅうと網にのせました。

 熊谷、確かにあついだろうな、と思いました。でも、熊谷ではなくてその近くなのか、と思い、この人は社交辞令的な話からなんでわざわざ個人の体験に話を飛ばしてしまったんだ、と思い、この会話はいったいあと何ターン続くんだ、と絶望的な気持ちになって、のせたばかりの肉を何回もひっくり返しました。

 ひっくり返しながら、「熊谷の近くなんて、ほんとに、あつそうですね」という同意を行って、肉を引き上げるタイミングがいよいよわからなくなって、肉は、私の手元でどんどん焼かれていきました。

 薄い関係性の人との天気の話、同意でしか答えられないからそもそもあんまり好きじゃないんですけど、それにしてもちぐはぐでした。ただ肉を食べたい客と、客としゃべりたいお店の人のちぐはぐ。二人ともきっと、あつさについての話をしたいわけではないのにしている、ちぐはぐ。それをさらに助長していたのが、ハラミだったと思います。

 私とお店の人は、「あつい」という単語を繰り返してはいましたが、その場で一番あついのはたぶん、網の上で焼かれているハラミでした。ハラミは、私の手によって焦げるまで焼かれていて、とても、あつそうでした。ハラミがいま網の上を離れ、もし熊谷まで出かけていったら「あ〜涼しいくらいだよ〜」と、言い出しそうだなと思いました。お店の人の話を聞いて、火で焼かれることにくらべたら、熊谷くらい、なんだよ、と思っていそうな可能性がありました。そんなハラミを思うと、お店の人との会話に対して、余計に気がそがれました。

 でも、そういう心持ちに私がおちいっているのを、ハラミは知りませんでした。お店の人も、知りませんでした。私だって、ハラミやお店の人が、本当のところはなにを考えているのか全然わかりませんでした。私とお店の人は、あんまり意味のない会話を交わしている二人の人間で、ハラミは、私に焼かれているただの肉でした。

 その場には、ハラミも、私も、お店の人も、お互い本当のところは何もわからないまま存在していて、何もわからないのに微妙に関わりあっていました。世界は、人間も人間でないものもないまぜになっていて、なかなかわかりあえることなんてなくて、でも、あえてわかりあおうとする必要もなくて、それでも少しずつ毎日は進んでいくんだ、と真夏の焼肉屋で思いました。

inu_1.jpg

三好 愛

三好 愛
(みよし・あい)

1986年東京都生まれ。 イラストレーター。ことばから着想を得る不思議な世界観のイラストが人気を集め、装画や挿画を数多く担当するほか、クリープハイプや関取花のツアーグッズなども手がける。著書に、エッセイ集『ざらざらをさわる』(晶文社)、『怪談未満』(柏書房)がある。ミシマ社が刊行する雑誌『ちゃぶ台』8号、9号、10号に「絵と言葉」を寄稿。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    筒井大介

    こんにちは、ミシマガ編集部です。今年2月に刊行した、画家・イラストレーターのみなはむさんによる2作目の絵本『はるってなんか』は、春に感じる変化や気持ちがつぎつぎと繰り出される、季節をテーマにした一冊です。編集は、絵本編集者の筒井大介さん、デザインは、tentoの漆原悠一さんに手がけていただきました。そしてこの、筒井大介さんによる「本気レビュー」のコーナーは、今回で6回目を迎えました!! 

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

04月14日
第22回 大丈夫は貪欲に 三好 愛
03月14日
第21回 鼻の交換 三好 愛
02月17日
第20回 近所の早い店長 三好 愛
01月15日
第19回 転んだもっちりおばあさん 三好 愛
12月17日
第18回 うんちを落とす私たち 三好 愛
11月14日
第17回 贈るの苦手 三好 愛
10月14日
第16回 つぎのおそとにさようなら 三好 愛
09月16日
第15回 ありがとうどん 三好 愛
08月16日
第14回 なめらかなテレサ 三好 愛
07月17日
第13回 上司の獰猛なうんち 三好 愛
06月18日
第12回 ふところにおじさんを 三好 愛
05月20日
第11回 祖母がころころ 三好 愛
04月17日
第10回 こうして「母」を身につける 三好 愛
03月18日
第9回 私の私を 三好 愛
02月19日
第8回 うんちとの距離 三好 愛
01月19日
第7回 おじさんのだし 三好 愛
12月13日
第6回 ぷよぷよの扱い 三好 愛
11月21日
第5回 楽しみぞろぞろ 三好 愛
10月17日
第4回 おならとふたり 三好 愛
09月18日
第3回 うんちは世界を吸いこんで 三好 愛
08月17日
第2回 おすしのおしり 三好 愛
07月17日
第1回 ハラミ出かける 三好 愛
ページトップへ