犬のうんちとわかりあう

第27回

ちょっとだけ食い込む

2025.09.11更新

 私はそのとき、ひどく憤慨していました。電話ごしの、会ったことのない男性の口調がため口だったからです。タクシーの中や取引先、対面しているときのため口は、ぎりぎり怒らないで対応できましたが、電話でのため口には強い拒否感がありました。直接会っている場であれば、性別や年齢だけでなく私個人の見た目、雰囲気など複数の要素からため口を使ってもいいと思われているのかと、あきらめる方向に感情を逃すことができました。けれど、電話ごしにため口で話しかけられたときは、敬語にするかしないかの判断要素が女の声っていうことだけじゃん、と、その安易さに無性に腹が立ちました。

 というわけで、私はそのとき、「いや〜三好さん、ちがう家のポストにいれちゃったみたいで、ごめんね〜。」とあやまってくる配送会社のドライバーさんに「なんでため口であやまってるんですか?」と抑揚を殺した声で質問しているところで、ドライバーさんはおののき、しかし本題は、そこではありませんでした。今すぐ解決しなければならないのはドライバーさんの人間との関わり方ではなく、誤配送された荷物でした。その日は、出版社の編集者から、イラストを担当した装画の色校正が送られてくることになっていました。しかしインターホンが鳴らず、置き配もされていないのに、スマホに配達完了通知が来ていたので変に思い、ドライバーさんと連絡をとったところ、違う住所のポストに荷物をいれてしまっていたことが判明したのでした。

 私は、まだ見ぬ色校正を紛失してしまうことや、知らない人に開封されることをとても恐れていました。だから、「すごく大事な仕事の荷物なんです」と伝えると、敬語を取り戻したドライバーさんは「そうですよね、色校正ですもんね。すぐ回収してきます!」とたのもしく答えてくれました。

 「色校正」は本印刷に先立つサンプルみたいなもので、そこまで一般的な用語では無いと思います。おそらく、伝票に品名として色校正という記載があったとは思いますが、配送会社のドライバーさんが色校正を大事なものだと同意してくれるのには少し違和感が残りました。とは言え、間違えた先からすぐ回収して配達してもらえるのはありがたく、何事もないまま荷物が戻って来ればいいんだけど、と私は固く祈りました。

 待ちわびていたインターホンがなったのは、それから本当にすぐのことで、ドアをあけると柔和な笑顔の中年男性が立っていました。手には未開封の書類のような小包みを持っていたので、私は安堵につつまれ、お礼を言うと同時に電話口で怒ってしまったことを謝りました。ドライバーさんはおおらかに受け入れてくれて、解決してよかったとふたりで盛り上がりました。けれど気になるのは、どうして住所を間違えたのかという点で、そこは確認しておいたほうが今後の配達のためにも良いだろうと思い、聞いてみると、私の家の反対側に建築事務所やデザイン事務所などが入っているクリエイティブ系っぽいマンションがあって、品名が色校正だったのでそっちに持っていってしまった、とのことでした。そんなフィーリングみたいな配達の仕方あるんだ......という感慨と、なんでこの人はそんなに色校正に重点をおくんだ......という不可解さから、へ〜そうだったんですね、と様子見の相槌を打ちました。すると、ドライバーさんは、「僕、元編集なんですよ、実は!」と、溌剌とした面持ちで答えたのです。三好さんは、ひょっとしてイラストレーターですか? デジタル?

 その瞬間、一気にそのドライバーの人が生々しく見えてしまい、私はお茶をにごしました。なんかその、ドライバーは職種だから前職があって当たり前なんだけど、今うちの玄関先に立っている男性の背後には、この人の今までの人生がぶわーっと広がっているんだ、ということをもろに感じてしまいました。事情はわからないけれどやめてしまった編集の仕事を誇らしく思っているような様子とか、妙にひとなつっこいその性格とか、電話越しに女性の声が聞こえたら反射的にため口をきくような感じとか、そういうのがぜんぶ、私が目にした部分よりもっと根深く、この人が積み重ねてきた人生に息づいているんだ、と思いました。そして、万が一タイミングが違ったらこの人が編集者で私に色校正を送る現実だってあり得たかもしれないのだ、と思うとその人との距離感が急にぐいんとゆがみました。

 ふだんは配達する人とされる人という、役割でしかない関係の中で、ドライバーの人と私とでお互いの人生にちょっとだけ食い込んでしまい、よく言えば広がりのある、ふつうに言うとけっこう気まずいな~と思うできごとでした。

20250912-1.jpg

三好 愛

三好 愛
(みよし・あい)

1986年東京都生まれ。 イラストレーター。ことばから着想を得る不思議な世界観のイラストが人気を集め、装画や挿画を数多く担当するほか、クリープハイプや関取花のツアーグッズなども手がける。著書に、エッセイ集『ざらざらをさわる』(晶文社)、『怪談未満』(柏書房)がある。ミシマ社が刊行する雑誌『ちゃぶ台』8号、9号、10号に「絵と言葉」を寄稿。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『仕事の壁はくぐるのだ』発刊しました!

    『仕事の壁はくぐるのだ』発刊しました!

    ミシマガ編集部

    本書は、二〇二一年の秋頃から三年ほどかけて、著者の川島蓉子さんに書き下ろしていただいたものです。二〇二四年秋に脱稿し、刊行に向けての準備を進めていた矢先、二〇二五年一月、川島さんは事故で急逝されてしまいました。

  • 藤原辰史新連載「民論」 第1回「暴徒論」

    藤原辰史新連載「民論」 第1回「暴徒論」

    藤原辰史

    歴史学者の藤原辰史さんによる連載「民論たみろん」をはじめます。  藤原さんは、2021年からミシマ社の雑誌『ちゃぶ台』に「民」をめぐる論考を寄稿し、これまで「民とシェア」「蛇と民」「民と文字文化」といったテーマで執筆してきました。

  • 内田健太郎新連載「ミツバチの未来の選び方」 第1回「もしもミツバチがいなかったら」

    内田健太郎新連載「ミツバチの未来の選び方」 第1回「もしもミツバチがいなかったら」

    内田健太郎

    本日から、内田健太郎さんの新連載「ミツバチの未来の選び方」がスタートします! 内田さんは、山口県・周防大島在住の養蜂家。2024年6月に初の著書『極楽よのぅ』を上梓されました。

  • 犬を克服する ~深夜のピザ編~

    犬を克服する ~深夜のピザ編~

    佐藤ゆき乃

    自宅はごく普通の安アパートだが、これがなぜか高級住宅街の中に建っている。周囲の住宅は、思わず見とれてしまうほどにゴージャスな建物ばかりである。

この記事のバックナンバー

09月11日
第27回 ちょっとだけ食い込む 三好 愛
08月13日
第26回 コメダでムフン 三好 愛
07月14日
第25回 さようならをやりつくす 三好 愛
06月17日
第24回 そのとき道にはいったいなにが落ちていたでしょうか? 三好 愛
05月13日
第23回 麦茶の輪廻 三好 愛
04月14日
第22回 大丈夫は貪欲に 三好 愛
03月14日
第21回 鼻の交換 三好 愛
02月17日
第20回 近所の早い店長 三好 愛
01月15日
第19回 転んだもっちりおばあさん 三好 愛
12月17日
第18回 うんちを落とす私たち 三好 愛
11月14日
第17回 贈るの苦手 三好 愛
10月14日
第16回 つぎのおそとにさようなら 三好 愛
09月16日
第15回 ありがとうどん 三好 愛
08月16日
第14回 なめらかなテレサ 三好 愛
07月17日
第13回 上司の獰猛なうんち 三好 愛
06月18日
第12回 ふところにおじさんを 三好 愛
05月20日
第11回 祖母がころころ 三好 愛
04月17日
第10回 こうして「母」を身につける 三好 愛
03月18日
第9回 私の私を 三好 愛
02月19日
第8回 うんちとの距離 三好 愛
01月19日
第7回 おじさんのだし 三好 愛
12月13日
第6回 ぷよぷよの扱い 三好 愛
11月21日
第5回 楽しみぞろぞろ 三好 愛
10月17日
第4回 おならとふたり 三好 愛
09月18日
第3回 うんちは世界を吸いこんで 三好 愛
08月17日
第2回 おすしのおしり 三好 愛
07月17日
第1回 ハラミ出かける 三好 愛
ページトップへ