ミシマガ野球部

第28回

三浦監督辞任と、古き良き(?)チケット窓口販売の話〈松樟太郎〉

2025.10.24更新

「なんで三浦監督は辞めるのか?」
という質問を、人と会うたびにされます。
自分がベイスターズファンであることがそれほど認知されているからなのか、それともベイスターズファンである以外に何の個性もないからなのかはわかりませんが、そのたびに悲しそうな顔をして「辛いです」と答えています。三浦大輔が好きだから......。

でも、正直に言うと、このニュースを聞いた時に真っ先に思ったのは、ハマの番長・三浦大輔への惜別でも、「4年連続Aクラスなのになぜ?」という疑問でもなく、「チケット」の件だったのです。

三浦監督辞任のニュースが流れたのは、9月29日。
私がそれを知ったのは、朝一のネットニュースでした。

その日、胸騒ぎがしたというか、単に老化で朝が早くなっただけというか、朝5時台に目が覚めました。で、ベッドの中でこのニュースを見たわけです。まさに「なんやて!」という話です。
その瞬間に思ったのが、ホームである横浜スタジアムでの最終戦である9月30日の試合のこと。数日前に奥さんと「この試合を見に行くかどうか」を検討したのですが、「今年はもういいんじゃないか」ということでやめたのです。あの時買っていれば......

急いでチケットサイトにアクセスしながら、ふと、9年前の2016年のことを思い出しました。
この年は三浦大輔が現役引退を表明した年で、この年のホーム最終戦に現役最終登板とセレモニーが予定されていました。
ただ、9月22日の試合が雨で延期となり、ホーム最終戦の日程が変更に。スライドする形で番長の最終戦も延期となったのです。

それとほぼ同時に、その順延された日のチケットを「今から横浜スタジアムのチケット売り場で売ります」というアナウンスが急遽行われました。確かその日の11時頃だったと思います。
おいおい、と思いながら急いで向かうと(自宅からは30分強)、すでに長蛇の列。ハマスタのある横浜公園の中を何度も折り返して、最後尾はほとんど公園の外に出ていました。
そして、列は全くと言っていいほど進まない。でも、誰も文句は言いません。だって、あんなにお世話になった三浦大輔だぜ。このくらい待つのは当然だろ。むしろ、待つことで番長への信仰心を試されているんだ、と。
その時、神が降臨しました。突然、番長の声が流れてきたのです。「雨男ですいません。ヨ・ロ・シ・ク」みたいな内容だったと思います。後で知ったのですが、長蛇の列になっていることを知って、わざわざアナウンスを買って出てくれたのだとか。本当に神かよ。

結局、そのまま10時間以上並び、チケットを買えたのは夜の23時ごろ。その後の報道で、0時を回ってもまだ列が続いていたと知りました。

そんな記憶が走馬灯のように流れる中、チケットサイトにアクセス。チケットの残数は△。「いける」と思って見てみると、「試合は見れないけど球場内には入れる」という微妙なチケットが残っていただけ。さすがに意味ないだろと諦めた次第です。

そして、朝6時頃のベッドの中で、つくづく思ったわけです。
最近、並んでチケットを買うことなんてなくなってしまったよなぁ、と。

かつては会社帰りにしばしば、神宮球場のチケット売り場で当日券を買い求めたものですが、最近は神宮の当日券もあまり見かけなくなりました。
ずっと窓口販売にこだわり続けてきたカープも、すでにネット販売が主流になっています。

「並ぶ」という行為は時間の無駄でしかありません。今さら「窓口販売に戻します」とか言われても困ります。
でも、なんというか、チケットを求めて並んでいるあの時間は、野球観戦の一部だったような気がしないでもないのです。
大阪万博で並んでいた時間もまた、大切な思い出になるように......。

まぁ、万博行ってないんですけど。

今後、
「なんで三浦監督は辞めるのか?」
と聞かれたら、こう答えようと思います。
「三浦監督は我々の罪を背負って退任されたが、いずれ復活する。神だから」

もっとも、最近はむしろ
「なぜ相川が次の監督なんだ」
と聞かれることのほうが多くなっています。
これに対する答えはもう「知らんがな」のひと言です。

文・松樟太郎
1975年、「ザ・ピーナッツ」解散と同じ年に生まれる。ロシア語科を出たのち、生来の文字好き・活字好きが嵩じ出版社に入社。ロシアとは1ミリも関係のないビジネス書を主に手がける。現在は、ビジネス書の編集をする傍ら、新たな文字情報がないかと非生産的なリサーチを続けている。そろばん3級。TOEIC受験経験なし。著書に『声に出して読みづらいロシア人』(ミシマ社)、『究極の文字を求めて』(ミシマ社)がある。「みんなのミシマガジン」で、『語尾砂漠』を連載中。

matsu_books2.jpg

松樟太郎さんの著作はこちら

『語尾砂漠』

ミシマガ野球部
(みしまがやきゅうぶ)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

この記事のバックナンバー

10月24日
第28回 三浦監督辞任と、古き良き(?)チケット窓口販売の話〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
09月25日
第27回 2025年のロッテジャイアンツ失速劇(ミシマ社・須賀紘也) ミシマガ野球部
08月25日
第26回 アンチ菅野からの卒業〈西村健〉 ミシマガ野球部
08月04日
第25回 令和の上司に送る
新しい野球説教10
〈松樟太郎〉
ミシマガ野球部
05月26日
第24回 ゆけゆけそれゆけ巨人ファン〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
04月25日
第23回 楽天・辛島航の「グッとくる年度別成績」〈西村健〉 ミシマガ野球部
03月26日
第22回 開幕前から借金談義〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
03月04日
第21回 勝手に『口笛のはなし』発刊記念 口笛野球漫画の名作から考える、「サイン盗みのはなし」〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
01月29日
第20回 「益田直也の250セーブは名球会の価値があるのか?」という議論の考察
――益田・平野・宮西に期待したいこと〈西村健〉
ミシマガ野球部
11月08日
第19回 謎の外国人と、ほろ酔いの石井琢朗と、
26年ぶりの優勝と
――2024年日本シリーズレビュー〈松樟太郎〉
ミシマガ野球部
10月25日
第18回 空気を読まない伊勢投手と、伊勢ではなく千葉の海岸の話
――2024年CSレビュー〈松樟太郎〉
ミシマガ野球部
09月20日
第17回 フルカウントソング〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
08月21日
第16回 栗山、中村の「すごさ」を、西武の誰かに受け継いでほしい
〈西村健〉
ミシマガ野球部
07月16日
第15回 64年ぶりの快挙に寄せる「ベイスターズ・キャッチャー謎事件簿」〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
06月11日
第14回 韓国文学の傑作『三美スーパースターズ最後のファンクラブ』に学ぶ楽しい弱小チームライフ〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
05月03日
第13回 筒香嘉智とはどれほどのレベルの
打者だったのか〈西村健〉
ミシマガ野球部
04月06日
第12回 スーパールーキーを消化できない
という難儀〈松樟太郎〉
ミシマガ野球部
02月20日
第11回 退屈と裏切りの投手の打席が好き!〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
11月22日
第10回 アレとソレがアレを......タイガースに優勝をもたらした「人類の叡智」〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
10月25日
第9回 中嶋監督は「三原系」の名将である
〈西村健〉
ミシマガ野球部
09月12日
第8回 走れ!ヒロイケ〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
08月25日
第7回 神宮で隠れキリシタン活動をした話〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
07月29日
第6回 日米唯一の記録、平野佳寿の通算200セーブ200ホールドはなぜあまり話題にならなかったのか〈西村健〉 ミシマガ野球部
06月19日
第5回 ピッチャー大きく振りかぶってかかとを上げて〈ミシマ社・須賀紘也〉 ミシマガ野球部
05月20日
第4回 バウアーから目を背け、ガゼルマンに思いをはせる〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
03月20日
第3回 野村・門田の通算打点数は、なぜ王・長嶋の通算打点数とあまり変わらないのか ――WBCの喧騒を横目に、大阪球場のスラッガー二人に思いを馳せる〈西村健〉 ミシマガ野球部
02月20日
第2回 「そんなに面白くない」けど、つい行ってしまう・・・プロ野球キャンプ見学の魔力〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
02月19日
第1回 完全にイメージと思い込みだけで語る「WBC各球団の戦略分析」 〈松樟太郎〉 ミシマガ野球部
ページトップへ