自分の地図をかきなおせ

第21回

顔面の住人について

2021.10.11更新

 花粉のせいか、黄砂のせいか、季節の変わり目で気温が安定しないせいか、あるいは単に疲れているからなのかわからないのだけど、鼻の調子が悪い。時間帯や体調によるが、一日に三回くらい鼻水とくしゃみが止まらないスペシャルな時間が訪れる。僕は昔から鼻が弱い。長年悩まされている。それどころか、かつて僕はこの鼻を憎んでいた。この鼻さえ・・・この鼻さえ頑丈なら、集中力を損なわずに長い時間書き物に専念できたり、絵を描くときも一分に一度鼻をかんだりしなくて済むのにと、そう思っていた。

 この相棒はめちゃくちゃ病弱で、僕が強固な意思で物事に臨んでいるときも、それとは無関係にくしゃみをして僕を邪魔してくる。最も酷いときの傍若無人ぶりは、本当に自分の鼻なのかと疑ってしまうほどだ。顔の真ん中に他人が家を建てて住んでいるかのように、鼻水をどんどん垂らしてくる。しかし僕はこの鼻と三十三年間を共に過ごしてきた。僕は大してものを知らないし、スゴい文章も書けないし、年収はたぶん平均の半分以下だし、そのくせ酒も煙草もやめられない化石のような人間で、浮き沈みの激しいどうしようもないポンコツだが、この鼻に関してだけは世界的な第一人者であると言っていい。そして僕は今までもこれからも、病める時も健やかなる時も、幸せな時も困難な時も、中学校の体育館でクラス全員の前で放屁した時も、フラれた腹いせに酒を飲みすぎて駅のトイレで吐いたまま死にそうになった時も、死が二人を分かつまで共に生きていく。共に生きていかなくてはいけない。なぜなら自分の鼻だから。

 厄介な相手ではあるが、それでも長年連れ添っているうちに僕は彼をすこしずつ理解できるようになってきた。最近はむしろ、この弱さは彼の長所なのではないかと思えてきた。ちょっと付き合っただけでは到底わからないのだが、彼はある種の役割を果たしてくれているのだ。それはセンサー機能である。彼は体のどの部位よりも真っ先に、僕の体調の変化に反応する。寝不足だったり、疲れていたり、ビタミンAが足りなかったり、ビタミンBが足りなかったり、ビタミンDが足りなかったり、思い通りのものが書けずにいらいらしていたり、抱えている作業がキャパシティを超えたときなどに、水を垂らすことで僕に知らせてくれる。恐るべきことに、最近便秘気味ですよと教えてくれることもある。鼻と腸の相関関係が科学的にどの程度解明されているのかは分からないけれど、これは事実だ。僕は自分が疲れていること、栄養が足りていないことを、彼が垂らす水を通して自覚する。床に落ちた水の跡で家の雨漏りを知るのと同じように。

 それは非常に迅速な反応なので、僕は本格的に体調が悪くなる前に先手を打つことができる。早く寝る、酒を飲むのをやめる、人との約束を先送りにするなどの対応ができる。しかも最新の私的な研究によると、僕の体の不調具合によって、彼は微妙に症状の出し方を変えている。疲れて体の免疫力が少し下がっている程度のとき、彼はそれとなく鼻水を垂らす。自分でも垂れていることに気がつかないくらい、さりげなく。これ以上頑張ると取り返しのつかないことになるぞ!というくらい体が弱っているとき、彼は僕に向かって作業の中断を命令するかのようにくしゃみを連発させる。容赦ない連発だ。時間にして五秒に一度くらいの頻度で、二十発も三十発も繰り出される。そうなると僕はなにもできなくなり、布団で横にならざるを得ない。僕が横になれば、彼はすぐにくしゃみを止める。嘘みたいにぴったり止まる。その変わりようには毎度驚かされる。

 こんな具合で、最初はただの気分屋だと思っていた自分の鼻が、実は炭鉱のカナリアのような存在だったことが分かってきた。ただし、これが厄介なのだけど、体調に関わらず鼻水が出ることがある。ずっと原因がわからなかったのだけど、一昨年初めて受診した耳鼻咽喉科の検査によって、花粉によるアレルギー反応であることがわかった。医者に西洋医学的な薬を飲めば改善すると言われた。初めはそれを飲んでいた。でもそうすると鼻のセンサーが働かなくなってしまうことがわかった。それはまるで、彼にドラッグを与えて感覚を麻痺させているかのようで、僕は申し訳なく思った。彼がトリップしてしまうと、僕は体調の変化に鈍くなってしまう。なので本当に辛い時だけ飲むようにしている。この良い塩梅を未だに見つけられずにいる。

 僕はこれからも、この繊細な相棒との良い関係を探っていきたい。と、ここまで書いてから気がついたのだけど、さっきから鼻水が出ていない。自分のことを書いてくれているから大人しくしているのかもしれない。人間の体は不思議だ。

村上 慧

村上 慧
(むらかみ・さとし)

1988年生まれ。2011年武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。2014年より自作した発泡スチロール製の家に住む「移住を生活する」プロジェクトを始める。著書に『家をせおって歩く』(福音館書店/2019年)、『家をせおって歩いた』(夕書房/2017年)などがある。

satoshimurakami

編集部からのお知らせ

村上さんが、奥能登国際芸術祭に参加されています。

◾️会期 2021年9月4日(土)-10月24日(日)
◾️会場 石川県珠洲市全域(247.20km²)
◾️参加アーティスト 16の国と地域から53組(うち新作47組)
◾️主催 奥能登国際芸術祭実行委員会

詳しくはこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

この記事のバックナンバー

12月10日
第22回 白菜を育てていたつもりが、いつのまにかモンシロチョウの幼虫の家族を養っていた 村上 慧
10月11日
第21回 顔面の住人について 村上 慧
08月21日
第20回 冷房を考えなおした結果 村上 慧
06月28日
第19回 冷房を考えなおせ 村上 慧
05月16日
第18回 清掃員たち 村上 慧
03月25日
第17回 ランダム・アクセスという魔法 村上 慧
01月19日
第16回 《移住を生活する》能登半島編その5 村上 慧
01月07日
第15回 《移住を生活する》能登半島編その4 村上 慧
12月27日
第14回 《移住を生活する》能登半島編その3 村上 慧
12月14日
第13回 《移住を生活する》能登半島編その2 村上 慧
11月23日
第12回 《移住を生活する》能登半島編その1 村上 慧
10月27日
第11回 書き始めるのに12時間もかかってしまった 村上 慧
09月28日
第10回 蛾とは約束ができない 村上 慧
08月24日
第9回 参加予定だった芸術祭が中止になった話 村上 慧
08月03日
第8回 たのしい自由研究 村上 慧
07月11日
第7回 生活は法よりも広い 村上 慧
06月13日
第6回 300キロで移動している自分に泣きそうになったので書き留めておく。 村上 慧
05月12日
第5回 情報は食べられない 村上 慧
04月13日
第4回 《移住を生活する》東京2020編 その2 村上 慧
04月08日
第3回 《移住を生活する》東京2020編 その1 村上 慧
03月07日
第2回 暖房を考えなおした結果 村上 慧
02月12日
第1回 暖房を考えなおせ 村上 慧
ページトップへ