電子書籍しません宣言、撤回します!

電子書籍第4弾、映画原作『ボクは坊さん。』など5タイトル刊行!

2020.09.10更新

 こんにちは。電子書籍担当のモリこと岡田森です。

 毎月10日ごろにリリースしております、ミシマ社の電子書籍。
 今日のミシマガでは、本日電子版をリリースした5タイトルをご紹介します。
 懐かしい本もありますので、この機に、電子でも紙でも、お好みの方法で楽しんでいただければ幸いです。

 さらに!
 今回、『ボクは坊さん。』の著者、白川密成さんから電子化に寄せてメッセージをいただきました!
 早速お読みください。

ボクは坊さん。

0910_1.jpg

『ボクは坊さん。』

ー初めての本を書いてー

 このたび、僕の書籍デビュー作である『ボクは坊さん。』が電子書籍として発売されることになり、とてもうれしく思っています。僕自身、紙の本を読むことの方が多いですが、自分にとって大切な本を色々な場所で読みたくて、電子書籍でも同じ本を買ったり、はじめて読む本を電子書籍で買う機会も増えてきました。

 この『ボクは坊さん。』は、不思議な魅力を持った本で、本を書くたびに意識していました。最近、読み直す機会があって「もうこの本と対決するのはやめよう」と思いました。なぜなら今の僕にしか書けないものがあるように、この本には、「あの時」にしか書けないキラキラとした輝きが詰め込まれているからです。

 坊さん1年生の青春小説のような疾走感、その中でストンと登場する釈尊や空海の言葉、現代の中で自分なりに宗教からのメッセージを聴こうとすること...、それをそのままパッケージしたこの本は、あらゆる年代の方に読まれ何年もかけて版を重ねてゆき、映画化も実現しました。

 今、電子書籍という新しい形で、仏教に興味がある人もない人も、若い人も年齢を重ねた人も、そっとこの本をポケットやバッグに入れて、時々手にとってもらえると、うれしいです。

 僕は、自分の人生を終える時にもそんなことを思うのかも知れません。「本を開いてくれれば、そこにいるから」と。

 『ボクは坊さん。』は、『坊さん、父になる。』『坊さん、ぼーっとする。』と続いています。
 また、現在、MSLive!のオンライン講座として「密成和尚の土曜講話ーーサタデー・ミッセイーー」を開催しています。(次回は9/26(土)開催)
 白川密成さんの言葉に、さまざまな形で触れていただければ幸いです。

『増補版 街場の中国論』

0910_2.jpg

『増補版 街場の中国論』

内田樹先生が「街場のふつうの人だったら、知っていそうなこと」に基づいて中国という国を分析。名推理が冴えわたる中国論です! 発刊後、内田先生は公安調査庁の人に「中国の内部情報をどうやって手に入れたのか?」と聞かれたそうです。

※内田先生ニュース!※
内田先生の新刊、『日本習合論』を来週9/19(土)に発刊します!
(後日、電子版もリリース予定です)
『街場の戦争論』以来、6年ぶりの書き下ろし単著です!
9/17(木)には、刊行記念イベントとしてオンライン対談「内田樹×朴東燮「『日本習合論』発刊記念 これからの時代は<習合>で生きる」を開催します!

『小田嶋隆のコラム道』

0910_3.jpg

『小田嶋隆のコラム道』

コラムニスト・小田嶋隆さんが、コラムそのものについて語った傑作です。コラムの書き方について語っている文章自体が読み物として面白いという、実用性もエンタメ性も高い深遠なコラム道。この本の実践編というべき『小田嶋隆のコラムの切り口』も紙・電子で大好評発売中!

『書いて生きていく プロ文章論』

0910_4.jpg

『書いて生きていく プロ文章論』

数々のベストセラーを手がける上阪徹さんが明かす文章論。文章の書き方のみならず、取材の仕方や、コミュニケーションの取り方など、文章を書く上で必要な技術や姿勢がぎっしり詰まった1冊です。全ての「書く人」の参考になる本です。

『モヤモヤの正体 迷惑とワガママの呪いを解く』

0910_5.jpg

『モヤモヤの正体 迷惑とワガママの呪いを解く』

この本の発売は2020年の1月だったのですが、その後のコロナ禍を経て読み返すと、「ああ、いま私たちが感じているモヤモヤの正体は、これか・・・」という新たな発見があります。この息苦しい状況を脱するための糸口となりうる本だと思います。


電子書籍を始めるまでの経緯はこちら

リトルモアさんとの共同特設ページはこちら

→特設ページからも各書籍の販売ページにリンクできます!

 今月もリトルモアさんとの共同リリースです。
 リトルモアさんの今回のリリースは、鄭義信さんの戯曲2冊です!

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 「どれが私の生きる道?」晶文社・平凡社・ミシマ社 3社合同フェア「みんなの生き方 見本市 2023」開催します!

    「どれが私の生きる道?」晶文社・平凡社・ミシマ社 3社合同フェア「みんなの生き方 見本市 2023」開催します!

    ミシマガ編集部

    今年も晶文社さん、平凡社さんとの3社合同フェア「みんなの生き方見本市」がいよいよ始まります! 本日は、全国約40書店で4/17(月)から順次開催となる本フェアの見どころをご紹介してまいります。じつは今回、4回目にして初の試みもりだくさんなのです(ドキドキ)

  • 「自分の中にぼけを持て」への旅

    「自分の中にぼけを持て」への旅

    ミシマガ編集部

    『ちゃぶ台』は、半年に一度のペースで刊行してきた「生活者のための総合雑誌」。次号の『ちゃぶ台11』は、6月半ばに刊行予定です。もうすぐです!「月刊ちゃぶ台」では、営業メンバーが推しのバックナンバーについて語ったり、編集メンバーが制作の裏側を熱くお伝えしたりしてきました。今回は、目下『ちゃぶ台11』の制作の荒波に揉まれている私スミが、次号の「特集」について綴ります!

  • 【& BOOKS 】UNITÉ(東京・三鷹)

    【& BOOKS 】UNITÉ(東京・三鷹)

    ミシマガ編集部

    新企画「& BOOKS」、第二回目は、三鷹にある独立系書店UNITÉ(ユニテ)の大森さんに、これからの「届け方」について大森さんからたっぷりお話をうかがいました!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで(前編)

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで(前編)

    藤原辰史

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、1月末に、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。テーマは、「私たちとは誰か? 〜人と植物の小さき声を聴く〜」。

  • ロシアのウクライナ侵攻から1年、口ごもりつつ考える

    ロシアのウクライナ侵攻から1年、口ごもりつつ考える

    小山哲

    侵攻から1年が経った今、私たちはこの戦争とどう向き合うのか。小山哲さんからの特別寄稿を掲載いたします。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー③「『声を聞き合う』から始める希望」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー③「『声を聞き合う』から始める希望」

    筒井大介

    書けない。本当に書けない。書いても書いてもつまらなくてピンとこなくてボツにしてしまう。ミシマ社から担当本が出るたびに書かせていただいている「編集者の本気レビュー」、今回のお題は発売したての『みんなたいぽ』。

  • 第60回

    第60回

    佐藤ジュンコ

    マロン彦たちと一緒に笑ったり泣いたり悩んだり迷ったり楽しかったり嬉しかったり、いろんなことがいっぱいの5年間でした。いつの間にか「マロン彦の小冒険」は、私の気持ちの行ったり来たりの小さな歴史になっていました。ありがとう、マロン彦。

この記事のバックナンバー

05月10日
電子書籍第35弾、『一泊なのにこの荷物!』『人生、行きがかりじょう』の2点リリース! ミシマガ編集部
04月10日
電子書籍第34弾、『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』『言葉はこうして生き残った』の2点リリース! ミシマガ編集部
03月14日
電子書籍第33弾、『おそるおそる育休』『飲み食い世界一の大阪』の2点リリース! ミシマガ編集部
02月11日
電子書籍第32弾、『小さき者たちの』『逆行』の2点リリース! ミシマガ編集部
01月09日
電子書籍第31弾、山口ミルコさんの著作をリリース! ミシマガ編集部
12月11日
電子書籍第30弾、江弘毅さんの著作をリリース! ミシマガ編集部
11月12日
電子書籍第29弾、好評新刊『ええかげん論』&既刊2点リリース! ミシマガ編集部
10月09日
電子書籍第28弾、話題の新刊3点を一挙リリース! ミシマガ編集部
09月10日
電子書籍第27弾、ご飯が食べたくなる2点リリース! ミシマガ編集部
08月10日
電子書籍第26弾、『もえる!いきもののりくつ』&『佐藤ジュンコのひとり飯な日々』の2点リリース! ミシマガ編集部
07月16日
電子書籍第25弾、『中学生から知りたいウクライナのこと』ほか2点リリース! ミシマガ編集部
06月13日
電子書籍第24弾、手売りブックス3点が電子化! ミシマガ編集部
05月10日
電子書籍第23弾、いしいしんじさん本&手売りブックスが電子化! ミシマガ編集部
04月11日
電子書籍第22弾、『教えて!タリバンのこと』&『<貧乏>のススメ』がリリース! ミシマガ編集部
03月10日
電子書籍第21弾、平川克美先生の新刊『共有地をつくる』&既刊『消費をやめる』 ミシマガ編集部
02月14日
電子書籍第20弾、話題新刊『気のはなし』&ロングセラー『女、今日も仕事する』 ミシマガ編集部
01月10日
電子書籍第19弾、身体が元気になる3冊リリース! ミシマガ編集部
12月14日
電子書籍第18弾、『みゃーこ湯のトタンくん』電子版同時リリース! ミシマガ編集部
11月10日
電子書籍第17弾、10月刊『思いがけず利他』『その農地、私が買います』ほか電子化! ミシマガ編集部
10月10日
電子書籍第16弾、話題の『くらしのアナキズム』が早速電子化! ミシマガ編集部
09月10日
電子書籍第15弾、8月刊辛口サイショーDX&仲野教授ほか3点リリース! ミシマガ編集部
08月10日
電子書籍第14弾、安田登先生新刊『三流のすすめ』ほか ミシマガ編集部
07月12日
電子書籍第13弾、『辛口サイショーの人生案内』ほかコーヒーと一冊3点リリース! ミシマガ編集部
06月10日
電子書籍第12弾、『菌の声を聴け』『選んだ理由。』の2点をリリース! ミシマガ編集部
05月10日
電子書籍第11弾、『時代劇聖地巡礼』『つくるをひらく』『街場の文体論』の3点をリリース! ミシマガ編集部
04月14日
電子書籍第10弾、後藤正文さん既刊&ミシマ社最新刊を一挙リリース! ミシマガ編集部
03月09日
電子書籍第9弾、『ないようである、かもしれない』『ホホホ座の反省文』 ミシマガ編集部
02月12日
電子書籍第8弾、『日帰り旅行は電車に乗って 関西編』を刊行! ミシマガ編集部
12月22日
電子書籍第7弾、『上を向いてアルコール』『縁食論』を刊行! ミシマガ編集部
11月10日
電子書籍第6弾、安田登先生『あわいの力』など4タイトル刊行! ミシマガ編集部
10月09日
電子書籍第5弾、話題の『日本習合論』他4タイトル刊行! ミシマガ編集部
09月10日
電子書籍第4弾、映画原作『ボクは坊さん。』など5タイトル刊行! ミシマガ編集部
08月11日
電子書籍第3弾、将棋ノンフィクション『等身の棋士』など5タイトル刊行! ミシマガ編集部
ページトップへ