大地との遭遇

第37回

「森は海の恋人」カキじいさんの旅立ち

2025.05.01更新

「漁師たちが山に大漁旗を掲げてブナなどの植樹活動をしている」と、僕がこぶな書店の小鮒さんに聞いたのは、東京に暮らしていたころだった。植樹運動の名前は「森は海の恋人」。リーダーは畠山重篤さんという気仙沼のカキ漁師だ。畠山さんたちが、植樹をはじめたのは36年前のこと。ブナやクヌギ、ナラなどの落葉広葉樹の森の存在が、海で牡蠣が豊かに育つのに大切なことを知ったからだ。

 樹々はその葉を落とすと、腐葉土をつくる。このときに、フルボ酸という成分が生まれ、鉄とくっついてフルボ酸鉄になり、川を通して海に運ばれる。カキが食べる海の植物プランクトンが育つために、一番だいじなのは、このフルボ酸鉄なのだ。だから、森が豊かな海には、カキがよく育つ。このあたり詳細は、畠山さんが『鉄は魔法つかい: 命と地球をはぐくむ「鉄」物語』(小学館)という本で魅力的に解き明かしている。

 植樹運動で植えられた木は、5万本に及ぶ。いまや気仙沼だけでなく日本中でこの「海は森の恋人」運動は広まった。畠山さんは活動が認められ、2012年には国連が表彰する「フォレストヒーロー(森の英雄)」にも選出された。

 僕が畠山さんに初めて会いに行ったのは2022年、長崎の諫早湾だった。一緒に、諫早の海を眺めて夜はウナギを食べた。「諫早で諫早湾のウナギが食べられるように海を戻さないといけない」という言葉が印象に残った。

 半年後、僕は息子たちを連れて、畠山さんの漁場である舞根湾を訪ねた。2011年には、津波に覆われてすべてを流されたというこの湾。いまは、牡蠣を吊るすいかだが、ずらりと並んでいた。海を見渡す書斎を訪ねると、畠山さんが出迎えてくれ、息子たちにお菓子をプレゼントしてくれた。僕は、海から揚がったばかりのカキをいただく。海水の塩味が残っている。これほど美味しいカキを食べたことのは初めてだった。

 畠山さんが、湾にある川と海が交じり合う汽水域を案内してくれる。子どもたちは、海辺の生物の楽園になっている汽水域で夢中で遊んでいる。畠山さんは、その様子を目を細めて見つめながら、フランスで出会ったカキの話をしてくれた。

 畠山さんがフランスを訪ねたのは1984年のこと。ランドック地方、ローヌ川河口のカキ養殖場だった。畠山さんが驚いたのは、そこで養殖されているカキのルーツは日本のカキだったことだ。フランスのカキが疫病の影響で全滅の危機に瀕したのは、1960年代のこと。その窮状を救うために、疫病に強い宮城産の種ガキが送られた。そのおかげで、当時のフランスのカキの養殖業者たちは息を吹き返した。

 畠山さんは、「宮城種がなかったら、私たちは生きていけませんでした」と、現地の養殖業者の方たちから握手まで求められた。その後、「フランスと日本のカキのために!」と何度も乾杯を重ねたという。

 畠山さんは、世界中をカキのご縁で歩いてきた。どのエピソードを聞いても、スケールが大きくて、ワクワクしてくるものだった。81歳になっても、エネルギーで満たされた畠山さんには、取り組みたいプロジェクトがたくさんあった。周囲の人も、その果てることないエネルギーから元気をもらっていた。

 そんな畠山さんが、2025年4月3日に亡くなった。僕は、畠山さんの訃報をドイツで受け取った。その翌週にパリに出かける予定があったので、パリのオイスターバーでカキを注文した。そして、畠山さんの冥福を祈って、献杯した。

「畠山さん、このカキももしかしたら宮城種かもしれません」と心の中でつぶやいた。

 国連のフォレストヒーローを受賞するときに、ニューヨークを訪ねた畠山さんは、かつてニューヨークのハドソン川流域はカキで埋め尽くされていたことを知った。いまは摩天楼が立ち並び、有名なオイスターバーに行っても、ハドソン川産のカキはひとつもない。

「ニューヨーカーも、ハドソン川流域に木を植えるべきだ」と書き残している。

「人類が生き延びる道は明白だ。生ガキを安心して食べられる海と共存することである。」

 畠山さんの想いを、僕は受け継いで、生きていきたい。

税所篤快

税所篤快
(さいしょ・あつよし)

19歳のとき、失恋と一冊の本をきっかけにバングラデシュへ。同国初の映像授業プログラムe-Educationを立ち上げ、最貧の村ハムチャーから国内最高峰ダッカ大学への合格者を10年以上輩出する。その後、中東のパレスチナ難民キャンプやガザ、アフリカのルワンダやソマリランドなどでプロジェクトを展開。2016年、人生に迷い、リクルート入社。売上ゼロのまま木更津で消息をたち、エチオピアで発見される「税所アフリカ脱走事件」など数々の逸話を残す。2021年、地域おこし協力隊ゼロカーボン推進員として、長野県小布施町へ。著書に、『前へ!前へ!前へ!』『最高の授業を世界の果てまで届けよう』『突破力と無力』の青春三部作。『若者が社会を動かすために』『未来の学校のつくりかた』『僕、育休いただきたいっす!』の社会人三部作などがある。

写真:五味貴志

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    筒井大介

    こんにちは、ミシマガ編集部です。今年2月に刊行した、画家・イラストレーターのみなはむさんによる2作目の絵本『はるってなんか』は、春に感じる変化や気持ちがつぎつぎと繰り出される、季節をテーマにした一冊です。編集は、絵本編集者の筒井大介さん、デザインは、tentoの漆原悠一さんに手がけていただきました。そしてこの、筒井大介さんによる「本気レビュー」のコーナーは、今回で6回目を迎えました!! 

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

05月01日
第37回 「森は海の恋人」カキじいさんの旅立ち 税所篤快
04月01日
第36回 のんたん母さんの人生(後編) 税所篤快
03月03日
第35回 「そして、建築が人間になる。」上松佑二さんとの出会い 税所篤快
02月03日
第34回 のんたん母さんの人生(前編) 税所篤快
01月06日
第33回 鯉焼きイノベーション! 税所篤快
12月09日
第32回 秋、実りの大地 税所篤快
11月01日
第31回 妻ゆかこと大地 後編 税所篤快
10月01日
第30回 妻ゆかこと大地 前編 税所篤快
09月04日
第29回 大地流「亭主関白宣言!」とは?全員集合、お父さんセミナー! 税所篤快
08月01日
第28回 春の大地 森の親睦会 税所篤快
07月01日
第27回 ドイツで「大地」に出会う 税所篤快
06月03日
第26回 大地から見えた世界 税所篤快
05月01日
第25回 小貫大輔さんを訪ねて 税所篤快
04月01日
第24回 三砂ちづるさん、大地へ! 税所篤快
03月01日
第23回 夏の大地 トーチングの炎 税所篤快
02月05日
第22回 忍者大縦走!四阿山・根子岳を駆ける 税所篤快
01月04日
第21回 大地の親たちの横顔 税所篤快
12月01日
第20回 卒園生たちのいま 税所篤快
11月20日
第19回 磯野真穂さんと「徒歩旅行」を考える 税所篤快
11月01日
第18回 あおちゃんの大地創業までの物語(社会人編・後編) 税所篤快
10月16日
第17回 あおちゃんの大地創業までの物語(社会人編・前編) 税所篤快
10月04日
第16回 あおちゃんの大地創業までの物語(青春編) 税所篤快
09月15日
第15回 春休み、ナウマン象と野尻湖人を探せ 税所篤快
09月01日
第14回 はじめてのお話発表会! 税所篤快
08月15日
第13回 夏の大地 保育士見習いDay 税所篤快
08月01日
第12回 大地の保護者面談「ストップ!ドイツ留学」 税所篤快
07月12日
第11回 冬の大地名物 クロスカントリーのたび 税所篤快
07月01日
第10回 保育士見習いDay 4 血がしたたる修羅場に彼は舞い降りた 税所篤快
06月15日
第9回 冬の大地 はじめての保育ボランティア 税所篤快
06月01日
第8回 お父さんのお話勉強会 税所篤快
05月15日
第7回 マイナス2度、雪上の調理実習 税所篤快
05月01日
第6回 夜明けの親子雪遊び 税所篤快
04月13日
第5回 スキーをしながら海を思う 税所篤快
04月01日
第4回 僕、山小屋もらったっす! 税所篤快
03月15日
第3回 子ども園大地の、秋と冬 税所篤快
03月01日
第2回 長男たかちゃん、大地に入園する 税所篤快
02月15日
第1回 小布施に引越して、ある山の上にある保育園に出会った 税所篤快
ページトップへ