大地との遭遇

第39回

人生の時間こそが宝物

2025.07.01更新

 野中ともよさんが、大地にやってきた。野中さんは、NPOガイアイニシアティブの代表として、世界中を駆けまわって活動している。元々、テレビキャスターとしてお茶の間の人気者だった野中さんは、その後、経営者として活躍。三洋電機の社長として、時代に先駆け「シンクガイア」をビジョンに掲げ、充電可能な電池「エネループ」など画期的な製品を開発した。僕が野中さんに出会ったのは、学生時代だ。相棒の三好大助君と様々な事業に挑戦していた時に、相談にのってくれたのが野中さんだった。僕や、同世代の仲間たちは、野中さんのことを敬愛をこめて「ともよおかん」と呼んでいる。その後、僕の親友の二人である宮川卓也君と鈴木翔太君が主宰した『ワールドシフト大阪』でも、ともよおかんとご一緒した。ともよおかんは、僕の人生の要所要所で、大事な言葉をくれる人だ。

 今回は、僕がゼロカーボン推進員を務める小布施町役場が主宰する「小布施環境フォーラム」の基調講演のために、ともよおかんを長野にお招きした。僕が新幹線を降りたおかんを真っ先に車で連れて行ったのが、大地だった。ともよおかんは、大地の丘に吹く風の気持ちよさに、早速感動していた。園舎では、あおちゃんが、おかんを出迎えた。テレビキャスターで活躍していたころから、あおちゃんは、おかんを知っていたので、歓迎してくれる。大地を案内しながら、あおちゃんと、ともよおかんは意気投合しているようだ。その後、ののはな文庫のテラスに、ちゃぶだいを出して、お茶の時間となった。テラスからは、限りなく青い5月の空が広がり、信州の山々がそびえているのを展望できる。そこで飲むお茶は格別だった。スロープには、大地5月の名物「巨大鯉のぼり」が、何匹も空を泳いでいる。大地の「鯉のぼり」は、中に入ったり、くるまって遊ぶことができるのが特徴だ。テラスから眺めていると、妻のゆかこが、子どもたちと一緒に、鯉のぼりにくるまって遊んでいるのが見えた。ともよおかんは、僕にしみじみ言った。

「あつ。時間こそが、あなたの人生で最大の財産なのよ。だから、仕事なんてどうでもいいから、子どもたちと、家族との時間をとにかくたいせつにしなさい」

 これは、常日頃から、あおちゃんから言われていたメッセージと一致していた。二人が意気投合するわけだ。思えば、僕が2年間の大地での生活で味わったのは、この言葉を腑に落とすための体験だった。東京から長野にやってきて、保育園は子どもを預かってもらうところから、一緒に遊ぶための場所に変わった。これは、税所家にとって「革命」とも言える出来事だった。大地では、子どもたちと、丘を歩き、木に登り、雪上を滑り、星空の下で眠った。料理をして、みんなで食べて、火を囲み、物語を語った。お祭りでは歌い、踊り、山頂で刀を抜き、朝6時の日の出をみんなで迎えた。もし、「時間」こそが人生で最大の財産であるならば、この2年間は、僕たちはそれを謳歌したと言えるだろう。東京で仕事と育児のワークライフバランスに悩んだ経験を経たからこそ、この大地での生活の、まぶしさ、鮮やかは際立ったのかもしれない。

 「人生の時間こそが宝物」。これが僕が大地から受け取った一番大きなメッセージだった。このことを、物語を通して書き続けた作家がドイツのミヒャエル・エンデだ。代表作の『モモ』は、灰色のおとこたちに、人々の時間が吸い取られていく世界を、主人公のモモが仲間と一緒に突破していく物語だ。会社員時代に、上司のスケジューラを見て、15分から20分刻みで、一週間の時間が埋め尽くされているのを見て、ぎょっとしたのを今でも覚えている。なんで僕たちの「人生」が、テトリスのような四角いコマに征服されなければいけないのだろう。

 『モモ』を読んだとき、僕のモヤモヤは打ち破られた。そうか、あれは「灰色のおとこたち」の仕業だったのだ! そして、あおちゃんが、はじめての星空キャンプで連れて行ってくれたとっておきの場所が、大地がある飯綱町のお隣、信濃町の黒姫童話館だった。正確には、あおちゃんが連れて行ってくれたのは、黒姫童話館の前に広がる広大な丘陵地帯だった。黒姫山と妙高山に抱かれたその丘は、どこまでも見晴らしがよく、子どもたちは見るなりに駆けだした。ここにある「黒姫童話館」は、世界でも有数のミヒャエル・エンデの貴重な資料を保管・展示していることで有名だ。エンデの日本の盟友ともいえる独文学者の子安美知子さんがご縁を結び、エンデは資料をごっそり童話館に預けたのだという。エンデが、シュタイナー教育の創始者であるルドルフシュタイナーに影響を受けていたというのは、知る人ぞ知ることだ。この童話館に行けば、エンデの自筆の手紙に、自身がシュタイナーからいかに影響を受けたかを告白している文章に出会える。

 「人生の時間こそが宝物」と教えてくれた大地が飯綱町にあり、その隣の信濃町には、そのことを世界中の読者に届けたミヒャエル・エンデの世界的なミュージアム「黒姫童話館」がある。そして、僕が住む小布施、飯綱、信濃町の北長野・北信地域には、「人生の時間こそが宝物」を体現する人たちが多くいる。北長野は、実に不思議なところだと、僕は感じざるを得ない。

 こうして、僕たち家族は、三人の男の子を育てるのに、これ以上ない環境に出会い、素晴らしい友人たちに囲まれた。僕たちは、息子たちの黄金の幼少時代を、この長野で幸せに暮らしたのだった。

 と、この物語を終わらせてもよかったのだ。しかし、これで終わらないのが、税所一家の運命のようだ。次回、最終回を迎える。僕たちは、この最も幸せな地域を出て、どこに向かおうというのだろうか。

税所篤快

税所篤快
(さいしょ・あつよし)

19歳のとき、失恋と一冊の本をきっかけにバングラデシュへ。同国初の映像授業プログラムe-Educationを立ち上げ、最貧の村ハムチャーから国内最高峰ダッカ大学への合格者を10年以上輩出する。その後、中東のパレスチナ難民キャンプやガザ、アフリカのルワンダやソマリランドなどでプロジェクトを展開。2016年、人生に迷い、リクルート入社。売上ゼロのまま木更津で消息をたち、エチオピアで発見される「税所アフリカ脱走事件」など数々の逸話を残す。2021年、地域おこし協力隊ゼロカーボン推進員として、長野県小布施町へ。著書に、『前へ!前へ!前へ!』『最高の授業を世界の果てまで届けよう』『突破力と無力』の青春三部作。『若者が社会を動かすために』『未来の学校のつくりかた』『僕、育休いただきたいっす!』の社会人三部作などがある。

写真:五味貴志

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『建築と利他』発刊しました!

    『建築と利他』発刊しました!

    ミシマガ編集部

    昨日5月15日(木)、『建築と利他』が全国のリアル書店にて先行発売となりました! 建築家の堀部安嗣さんと、政治学者の中島岳志さんの対談をベースに、大幅な書き下ろしと、堀部さんによるスケッチが加わった、美しい佇まいの一冊になりました。装丁デザインは鈴木千佳子さんです。

  • 「まともであることには価値がある――トランプ氏の言動に振り回されないために」小山哲さんインタビュー(前編)

    「まともであることには価値がある――トランプ氏の言動に振り回されないために」小山哲さんインタビュー(前編)

    ミシマガ編集部

    アメリカ大統領にトランプ氏が就任して以来、ウクライナとロシアの「停戦交渉」をめぐる報道が続いています。トランプ氏とゼレンスキー氏の口論、軍事支援の停止・・・大国の動向にざわつく今、本当に目を向けるべきはなんなのか?

  • 羅針盤の10の象限。(前編)

    羅針盤の10の象限。(前編)

    上田 誠

    自分のことを語るよりは、やった仕事を記録していく航海日誌であろう。そのほうが具体的で面白いだろうし、どうせその中に自分語りも出てくるだろう。 そんな風に考えてこの連載を進めようとしているけど、やはり散らかって見えるなあ、とも思う。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

07月01日
第39回 人生の時間こそが宝物 税所篤快
06月04日
第38回 川内有緒さん、山小屋へ! 税所篤快
05月01日
第37回 「森は海の恋人」カキじいさんの旅立ち 税所篤快
04月01日
第36回 のんたん母さんの人生(後編) 税所篤快
03月03日
第35回 「そして、建築が人間になる。」上松佑二さんとの出会い 税所篤快
02月03日
第34回 のんたん母さんの人生(前編) 税所篤快
01月06日
第33回 鯉焼きイノベーション! 税所篤快
12月09日
第32回 秋、実りの大地 税所篤快
11月01日
第31回 妻ゆかこと大地 後編 税所篤快
10月01日
第30回 妻ゆかこと大地 前編 税所篤快
09月04日
第29回 大地流「亭主関白宣言!」とは?全員集合、お父さんセミナー! 税所篤快
08月01日
第28回 春の大地 森の親睦会 税所篤快
07月01日
第27回 ドイツで「大地」に出会う 税所篤快
06月03日
第26回 大地から見えた世界 税所篤快
05月01日
第25回 小貫大輔さんを訪ねて 税所篤快
04月01日
第24回 三砂ちづるさん、大地へ! 税所篤快
03月01日
第23回 夏の大地 トーチングの炎 税所篤快
02月05日
第22回 忍者大縦走!四阿山・根子岳を駆ける 税所篤快
01月04日
第21回 大地の親たちの横顔 税所篤快
12月01日
第20回 卒園生たちのいま 税所篤快
11月20日
第19回 磯野真穂さんと「徒歩旅行」を考える 税所篤快
11月01日
第18回 あおちゃんの大地創業までの物語(社会人編・後編) 税所篤快
10月16日
第17回 あおちゃんの大地創業までの物語(社会人編・前編) 税所篤快
10月04日
第16回 あおちゃんの大地創業までの物語(青春編) 税所篤快
09月15日
第15回 春休み、ナウマン象と野尻湖人を探せ 税所篤快
09月01日
第14回 はじめてのお話発表会! 税所篤快
08月15日
第13回 夏の大地 保育士見習いDay 税所篤快
08月01日
第12回 大地の保護者面談「ストップ!ドイツ留学」 税所篤快
07月12日
第11回 冬の大地名物 クロスカントリーのたび 税所篤快
07月01日
第10回 保育士見習いDay 4 血がしたたる修羅場に彼は舞い降りた 税所篤快
06月15日
第9回 冬の大地 はじめての保育ボランティア 税所篤快
06月01日
第8回 お父さんのお話勉強会 税所篤快
05月15日
第7回 マイナス2度、雪上の調理実習 税所篤快
05月01日
第6回 夜明けの親子雪遊び 税所篤快
04月13日
第5回 スキーをしながら海を思う 税所篤快
04月01日
第4回 僕、山小屋もらったっす! 税所篤快
03月15日
第3回 子ども園大地の、秋と冬 税所篤快
03月01日
第2回 長男たかちゃん、大地に入園する 税所篤快
02月15日
第1回 小布施に引越して、ある山の上にある保育園に出会った 税所篤快
ページトップへ