雨宿りの木

第1回

自分を守る

2021.05.25更新

 こんにちは。

 このたび、ミシマガジンで連載をする機会をいただきました。内科医の本田美和子と申します。どうぞよろしくお願いします。

 私は内科医として働き始めて今年で29年になります。病院にいらっしゃる方は体のことについてお困りごとがあり、それについてお話を伺ったり、体の様子を見せていただいたりしたことを踏まえて検査や治療の提案をすることで、お困りごとの解決を図る、というのが私の仕事です。つまり、病院で働いているかぎり、体のことについてのお困りごとがない方とお会いする機会はありません。この仕事をしていると、「現在の状況は、もっと前に何か手を打っておけば防げたかもしれない」と思うことに遭遇することは少なからずあります。また、健康について「こういうことを知っておくと、今後役に立つのではないか」と思うこともたくさんあります。それらは一言でまとめると、医師の立場からお伝えしたい「ご自分を守るための提案」です。

 今、体のことについてのお困りごとがないために、私たち医療に携わっている者がお目にかかる機会をいただくことがない方々に対して、一体どうしたら、この「ご自分を守るための提案」を届けることができるのか、ということについて、私は研修医として仕事を始めた頃からずっと考えてきました。

 仕事を始めて6年ほど経った頃、私は米国の病院で働くことになりました。慣れない英語での生活はいろいろ疲れるので、家に帰ったら英語じゃない暮らしをしたいと思っていた頃、インターネットが普及し始めました。パソコンを開けば日本の日常と繋がれることは、当時の私にとっては本当にありがたいものでした。サイトがリンクでつながっていて、次々に知らなかったサイトに飛んで行けることを初めて経験したときには、「これがwebか」と感動しました。

 その頃によく読みに行っていたサイトに、糸井重里さんがお始めになったばかりの「ほぼ日刊イトイ新聞」がありました。読者からのメールも受け付けていらしたので、ある日感想をお送りしたことがきっかけとなって、糸井さんからメールをいただきました。やりとりの中で誘っていただき、1999年の春から「ほぼ日刊イトイ新聞」で連載をすることになりました。

 ずっと考えていた「自分が直接お目にかかることのない方々へ、提案を届ける」ことが、この連載の機会をいただいて実現したことを今でも本当にうれしく思っています。さらにうれしかったのは、私の提案について、読んでくださった方からの感想のメールが届くことでした。

「ほぼ日刊イトイ新聞」の連載は2008年まで続いたのですが、この間にお伝えしたテーマは、たとえばぜんそくやHIV感染症などの病気そのもののことだったり、飲んでる薬を知っておこうというような健康管理などについてでした。つまり「健康についての提案」を細々と始めたのですが、「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない」という世界保健機関(WHO)の定義を踏まえると、健康について考えるとき、体のことを考えるだけでは不十分です。病気についての提案を何回か行った後で、もう少し枠を広げて「自分を守る」ことをお伝えするようになりました。

 配偶者からの暴力についての連載をしたときには本当にたくさんの当事者の方から連絡をいただきましたし、犯罪被害者の救済のテーマでは地下鉄サリン事件の被害者の会代表の高橋シズヱさんからたくさんのお話をお伺いし、これまで私が知らなかった分野についてご紹介することもできました。

 読んだ方から「今日退院したのでお礼を言いたくてメールを書きました」というメールをいただいたこともありました。ぜんそくについて連載したとき、ぜんそくがひどくなった状況(ぜんそくの重積発作)のときには、救急車を呼ぶことをためらわないでください、と書いたのですが、その方はこのことを覚えていて、発作がどんどんひどくなった時に思い切って救急車を呼び、そのまま集中治療室(ICU)で治療を受け、ようやく今日退院した。「知っていてよかった」と喜んでくださり、「自分が直接お目にかかることのない方々へ、提案を届ける」ことができていたのだと、私も本当にうれしく思いました。

 初めての連載が掲載されてから20年以上も経つのに、今でも「読んでいました」と声をかけてくださる方がいらっしゃいます。そしてこの連載が、一方的にお届けするのではなく、多くの方々からたくさんのことを教えていただく機会にもなったことに深く感謝しています。

 2011年の秋に、私は研修医として働いた病院に戻ることになりました。総合内科という部門で働いていて、特に高齢者のケアについての仕事をしています。声をかけてくれたのは、私が研修医の時にお世話になった先生方です。「患者さんの高齢化が進んで、検査と薬だけでは治せなくなっている。一緒に高齢者医療をやらないか」というお誘いを受けたことがきっかけでした。高齢者の健康は、ご本人だけでなくその周囲にいらっしゃる方にも大きな影響を及ぼします。体だけでなく、精神的にも、社会的にもとても脆弱な状況にある方々が、自分を守り、健康に過ごすために役に立つのに、まだよく知られていないことは、たくさんあります。

 今回のこの連載では、「生活者のための医療と介護のはなし」という副題をつけていただきました。読んでくださる方々の生活を守るのにお役に立てるようなことをお伝えしていけたらと考えています。どうぞよろしくお願いします。

本田美和子

本田美和子
(ほんだ・みわこ)

国立病院機構東京医療センター総合内科医長/医療経営情報・高齢者ケア研究室長。1993年筑波大学医学専門学群卒業。内科医。国立東京第二病院にて初期研修後、亀田総合病院等を経て米国トマス・ジェファソン大学内科、コーネル大学老年医学科でトレーニングを受ける。その後、国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センターを経て2011年より現職、高齢者・認知症患者のケアに関する研究に従事。2011年より『ユマニチュード』の研究・日本への浸透を担い、2019年7月一般社団法人日本ユマニチュード学会を設立、代表理事に就任。

※一般社団法人日本ユマニチュード学会は、フランス生まれのケア技法『ユマニチュード』の普及・浸透・学術研究と会員間の相互交流を通じ、誰もが自律できる社会の実現を目指して様々な活動を行っています。会員としてご一緒に活動いただける方、会の趣旨に賛同してのご寄附など、随時募集しております。詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    ミシマガ編集部

    発刊に際し、岡真理さんによる「はじめに」を全文公開いたします。この本が、中学生から大人まであらゆる方にとって、パレスチナ問題の根源にある植民地主義とレイシズムが私たちの日常のなかで続いていることをもういちど知り、歴史に出会い直すきっかけとなりましたら幸いです。

  • 仲野徹×若林理砂 

    仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう

    ミシマガ編集部

    5月刊『謎の症状――心身の不思議を東洋医学からみると?』著者の若林理砂先生と、3月刊『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』著者の仲野徹先生。それぞれ医学のプロフェッショナルでありながら、アプローチをまったく異にするお二人による爆笑の対談を、復活記事としてお届けします!

  • 戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    下西風澄

     海の向こうで戦争が起きている。  インターネットはドローンの爆撃を手のひらに映し、避難する難民たちを羊の群れのように俯瞰する。

  • この世がでっかい競馬場すぎる

    この世がでっかい競馬場すぎる

    佐藤ゆき乃

     この世がでっかい競馬場すぎる。もう本当に早くここから出たい。  脳のキャパシティが小さい、寝つきが悪い、友だちも少ない、貧乏、口下手、花粉症、知覚過敏、さらには性格が暗いなどの理由で、自分の場合はけっこう頻繁に…

この記事のバックナンバー

08月28日
第36回 ユマニチュードを人工知能・拡張現実を使って学ぶ 本田美和子
07月30日
第35回 正しいレベルのケア 本田美和子
05月29日
第34回 ケアがうまくいかないとき 本田美和子
04月28日
第33回 慶應義塾大学病院が取り組むユマニチュード 本田美和子
02月28日
第32回 働く人の体を守るために生まれた技術 本田美和子
01月26日
第31回 コミュニケーションを定量する 本田美和子
12月26日
第30回 救急隊が実践するユマニチュード 本田美和子
11月29日
第29回 ユマニチュードの5原則と生活労働憲章 本田美和子
10月30日
第28回 ノックはなぜ必要か 本田美和子
09月28日
第27回 ユマニチュードの理念が実現する場を作るために ~ユマニチュード認証制度と富山県立大学の取り組み~ 本田美和子
08月29日
第26回 福岡市とユマニチュード 本田美和子
07月26日
第25回 ケアの実践・暑いとき 本田美和子
06月28日
第24回 ケアの実践・入浴 本田美和子
05月27日
第23回 ケアの実践・返事がなく意思の疎通がとれないと感じる相手とのコミュニケーション 2 本田美和子
04月27日
第22回 ケアの実践・返事がなく意思の疎通がとれないと感じる相手とのコミュニケーション 1 本田美和子
03月28日
第21回 ケアの実践・ご本人に安心を届ける技術 本田美和子
02月27日
第20回 ケアの実践・食事 本田美和子
01月30日
第19回 ケアの実践・歩行訓練に誘うとき 本田美和子
11月28日
第18回 どんな記憶が残りやすいのか 本田美和子
09月29日
第17回 ご本人にとっての「今」はどこか 本田美和子
08月29日
第16回 記憶の仕組みをつかって、相手の不安を取り除く 本田美和子
07月25日
第15回 記憶の仕組みを理解する(2) 本田美和子
06月29日
第14回 記憶の仕組みを理解する 本田美和子
05月30日
第13回 物語をつむぐケア 本田美和子
04月28日
第12回 マルチモーダル・コミュニケーション 本田美和子
03月29日
第11回 立つことがもたらすもの 本田美和子
02月28日
第10回 相手と良い関係を結ぶための触れ方 本田美和子
01月30日
第9回 相手と良い関係を結ぶための話し方 本田美和子
12月27日
第8回 相手と良い関係を結ぶための見方 本田美和子
11月29日
第7回 「あなたのことを大切に思っています」と伝えるための手段 本田美和子
10月29日
第6回 「人」らしさとは何か 本田美和子
09月29日
第5回 「ケアをする人」の定義 本田美和子
08月29日
第4回 ユマニチュード誕生の原体験 本田美和子
07月29日
第3回 ユマニチュードを学びにフランスへ 本田美和子
06月24日
第2回 医療を相手に受け取ってもらうための新しい一手 本田美和子
05月25日
第1回 自分を守る 本田美和子
ページトップへ