復活!ミシマガジン

第21回

ナガオカケンメイ×井川直子「つづいているもの」が持つ、"なんか正しい感じ"の正体(2)

2023.05.14更新

 5月12日、井川直子さんの『ピッツァ職人』が発売となりました!

0513-1.jpg『ピッツァ職人』井川直子(ミシマ社)

 「井川直子さんの新しい本が出るんです」とお伝えすると、「井川さんの文章、好きなんです」と仰る書店員さんや編集者さんがたくさんいらっしゃり、嬉しい気持ちになることがしばしばあります。

 数多くの飲食店を取材されている井川さんが追いかける、料理人、職人、お店には、共通する何かがあるような気がします。流行っているとか、華やかとか、そういうことではない、静かで熱いもの。それに呼応するように、井川さんの文章にも、派手ではないけれど切実な何かが宿っていく。それが読み手に伝わる。

 6年前、ミシマ社から井川さんの著書『昭和の店に惹かれる理由』が発刊となった際、ナガオカケンメイさんとご対談いただきました。そのときに語られたのは、まさに、なぜそのお店に惹かれるのか、どんな人や物に惹かれるのか、というお話でした。おそらくそれは、今回井川さんが『ピッツァ職人』を書かれた理由にもつながっている気がします。

0513-2.jpg『昭和の店に惹かれる理由』井川直子(ミシマ社)

 昨日に引き続き、その対談の一部をまとめた記事を、再掲します。『ピッツァ職人』そして『昭和の店に惹かれる理由』。ぜひどちらもお手に取っていただけたらと思います。(前半の記事はこちら


ナガオカケンメイ×井川直子「つづいているもの」が持つ、"なんか正しい感じ"の正体(1)

0517-11.jpg

※本記事は、「旧みんなのミシマガジン」にて、2017年5月18日に掲載されたものです。

単機能だと、人間の手に負える

ナガオカ その話をデザイン業界にもってくると、やっぱり答えられるなって思って聞いてたんですけど。例えば「不器用」でいうと、ロングライフな家電て、ほぼないんですよ、器用だから。

井川 ああ、はい(笑)。

ナガオカ 最新機能が家電のウリなんですよ。でもロングライフな家電って、だいたいリサイクル屋に行けばあるんですけど、アイロン、扇風機の類ですね。要するにスイッチを入れたら回るだけみたいな、そういう単機能なものの方が最終的にロングライフになっている。うちのお店で売ってるアイロンも、スチーム機能とかないんです。それが一番ロングライフなアイロンなんです。最新機能にすがった瞬間に、次の年には最新機能をウリにした家電がくるんで、古くないのに古くなっちゃうので、そういう意味で不器用なほうがいいなっていう。

井川 ほんとそうですね。さっきたまたま控え室で話していたんですけど、今日出がけにウチのお手洗いのお水が止まらなくなっちゃって、どうしよう遅刻しちゃうって思いながら、奮闘していたんですけど。

ナガオカ 止まったんですか?

井川 止まったんですよ。浮きとかをガチャガチャやってたら止まったんですけど、アナログなものだから止まったんだよねって話をしていて。これが電動制御だと、私の手には負えない。だから単機能でちょっとアナログなものって人間の手に負える気がするんですよね、まだ。私も実は単機能好きなんですけど、それしか用途がないというものがすごく好きで。手に負えるんですよ、一個の機能だと。

ナガオカ そうですよね、だいたい最新の家電は使ったこともない、一生使わないような機能がいっぱい乗っかってて、それをウリに家電屋さんがセールスして、そのセールスを真に受けて買ったけど二つぐらいの機能しか使わないみたいな、そういう世界ですよね。

井川 結局シンプルが。壊れないですしね。

流行にどう乗らないかという工夫

ナガオカ 「逆行」も、やっぱりデザインにも置き換えられて、流行をあてにしないっていうか。流行にいかに乗らないか。流行ってなんでもかんでも津波のようにさらっていくので、そこにどう乗らないかっていう工夫を老舗の人たちはしている。

井川 どう乗らないか。この昭和の店の人たちに関していえば、自分以外はあまり気にしないですね。

ナガオカ そうなんだ(笑)。

井川 まったく気にしないわけではなくて、シンスケさんみたいにベジタリアンの外国人客が増えたら、鰹のお出汁を使わないものも置いたりとか、そういうふうに緩やかに変化はしていくんですけども、たとえば世の中の居酒屋がどうだからとか、世の中の天ぷら屋がどうだからとか、そういう考え方は不思議なぐらいみなさんしてない。

ナガオカ 普通そういう発想しちゃいますよね。

井川 しちゃいますよね、たぶん。

ナガオカ たとえばおみやげの開発とかするときには、だいたいどっかの県の成功事例を見ながらおみやげをつくろうとするから、だんだん似てきちゃうんだけど、そういうことしない。

井川 しないですね。

ナガオカ 難しいですよね、要するに社会の情報をシャットアウトして、自分と向き合いながらなにか作っていくって。

井川 そうですね。たぶんでも、たとえばフランス料理を食べに行ったりですとか、そういうこともされたりするので、情報をシャットアウトしているっていうよりは、情報は入ってくるけれども、でもあてにしないっていうことじゃないですか(笑)。

ナガオカ あはは、そうですね(笑)。

お父さんより、おじいさんの影響のほうが強い

ナガオカ やっぱりちゃんと、きっちりしている人たちに取材を繰り返すことによって、自分もなんとなく背筋が伸びたりしますよね。

井川 ほんとにそうですね。心構えが変わってきました。人への向き合い方ですとか、まず顔を見に行く、挨拶をする、というところからとか。本当に、忙しい毎日を皆さん送っていると思うんですけど、つい、メールで電話で、ということも多いんですよね、取材依頼でも。だけれども、基本的に足を運んで、頭を下げる、という。

ナガオカ 足を運ぶ、頭を下げる、手紙を書く。

井川 いまコーヒースタンドが人気ありますけれども、この前会った、海外でコーヒーを学んできた人は、Tシャツを着て、スニーカー履いて、コーヒーを作っているような若い男の子なんですが、本当にスタンスが昭和で、仕事を一緒にしたい人は、まず会いに行く。アメリカでも......そこがちょっと、昭和とは違うスケール感なんですけど(笑)。アメリカでも会いに行くし、日本全国どこでも、まず、身銭切って、電車に乗って行く。で、挨拶からはじめるって、同じことをおっしゃっていました。

ナガオカ なんですかね、その人たちは何を見て、何をして、そうなっていったんですかね。

井川 お父さんより、おじいさんの影響のほうが強いというか。いつの時代も、一世代上より、二世代上のほうが、なんか共感できるものがあるのかなって。別に全然、学問に基づいているわけではないですけど、私の勘としてなんとなくあって。なんかこう、一周めぐって、お父さんたちが取りこぼしてきたものを、でもおじいちゃんがまだ持っているものを、拾っていこうとしているんじゃないかなって、すごく感じます。

ナガオカ それはなんか、テストに出てもいいような話ですよね。実際そうですよね、企業もやっぱり、ぎりぎり創業者が生きてらっしゃるときに、創業者にひっぱたかれた人たちの姿勢ってやっぱり違うし。

井川 そうですね。すごく感じます。

編集部からのお知らせ

【MSLive!】5/24(水)井川直子×中村拓巳×河野智之 「ピッツァ職人という生き方」~『ピッツァ職人』刊行記念~

b957d8725db0b82c8a47.jpg

あのナポリへ、高校に行かずに飛び込んだ、日本人青年がいた――

5月19日に発刊となる『ピッツァ職人』は、そんな青年、現在、吉祥寺にあるピッツェリアGGでピッツァを焼く中村拓巳さんの存在を、著者の井川さんが知り、衝撃を受けたことがきっかけで生まれました。

衝撃の出会いから12年。中村さんがピッツァ職人として歩んだ道のり、その過程で意気投合したピッツェリアGGのオーナーである河野智之さんをはじめ、日本のピッツァ文化を生み出してきたたくさんの職人の方々の生き様が、迫力の筆致で綴られた一冊が完成しました。

本の完成を記念して、今この時代にピッツァ職人として生きるということ、その喜びと困難、感じている可能性などについて、中村さんと河野さんに直接お話いただくイベントを企画しました。聞き手はもちろん、井川さんです。

当日は、ピッツェリアGGのお店から生配信。中村さんと河野さんが、実際にピッツァ作りの実演もしてくださいます!

ピッツァが好きな方はもちろん、職人の生き方に興味がある方、飲食に限らず何らかのお店をやっている方、何をやりたいのかわからず立ち止まっている方…みなさま、ぜひ奮ってご参加ください!3人への質問も大募集です!

<出演>
井川直子(『ピッツァ職人』著者・文筆業)
中村拓巳(ピッツァ職人・〈ピッツェリアGG〉)
河野智之(ピッツァ職人・〈ピッツェリアGG〉オーナー)

<開催日時> 5月24日(水)19時~
※イベント翌週に、申込者全員にアーカイブ動画をお送りします。
※アーカイブ動画は2023年7月30日まで、何度でもご視聴いただけます。

<参加費>1,650円(税込)

お申込み

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 「どれが私の生きる道?」晶文社・平凡社・ミシマ社 3社合同フェア「みんなの生き方 見本市 2023」開催します!

    「どれが私の生きる道?」晶文社・平凡社・ミシマ社 3社合同フェア「みんなの生き方 見本市 2023」開催します!

    ミシマガ編集部

    今年も晶文社さん、平凡社さんとの3社合同フェア「みんなの生き方見本市」がいよいよ始まります! 本日は、全国約40書店で4/17(月)から順次開催となる本フェアの見どころをご紹介してまいります。じつは今回、4回目にして初の試みもりだくさんなのです(ドキドキ)

  • 「自分の中にぼけを持て」への旅

    「自分の中にぼけを持て」への旅

    ミシマガ編集部

    『ちゃぶ台』は、半年に一度のペースで刊行してきた「生活者のための総合雑誌」。次号の『ちゃぶ台11』は、6月半ばに刊行予定です。もうすぐです!「月刊ちゃぶ台」では、営業メンバーが推しのバックナンバーについて語ったり、編集メンバーが制作の裏側を熱くお伝えしたりしてきました。今回は、目下『ちゃぶ台11』の制作の荒波に揉まれている私スミが、次号の「特集」について綴ります!

  • 【& BOOKS 】UNITÉ(東京・三鷹)

    【& BOOKS 】UNITÉ(東京・三鷹)

    ミシマガ編集部

    新企画「& BOOKS」、第二回目は、三鷹にある独立系書店UNITÉ(ユニテ)の大森さんに、これからの「届け方」について大森さんからたっぷりお話をうかがいました!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで(前編)

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで(前編)

    藤原辰史

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、1月末に、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。テーマは、「私たちとは誰か? 〜人と植物の小さき声を聴く〜」。

  • ロシアのウクライナ侵攻から1年、口ごもりつつ考える

    ロシアのウクライナ侵攻から1年、口ごもりつつ考える

    小山哲

    侵攻から1年が経った今、私たちはこの戦争とどう向き合うのか。小山哲さんからの特別寄稿を掲載いたします。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー③「『声を聞き合う』から始める希望」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー③「『声を聞き合う』から始める希望」

    筒井大介

    書けない。本当に書けない。書いても書いてもつまらなくてピンとこなくてボツにしてしまう。ミシマ社から担当本が出るたびに書かせていただいている「編集者の本気レビュー」、今回のお題は発売したての『みんなたいぽ』。

  • 第60回

    第60回

    佐藤ジュンコ

    マロン彦たちと一緒に笑ったり泣いたり悩んだり迷ったり楽しかったり嬉しかったり、いろんなことがいっぱいの5年間でした。いつの間にか「マロン彦の小冒険」は、私の気持ちの行ったり来たりの小さな歴史になっていました。ありがとう、マロン彦。

この記事のバックナンバー

05月25日
第22回 第22回「本屋さん発!」ウィー東城店発! ミシマガ編集部
05月14日
第21回 ナガオカケンメイ×井川直子「つづいているもの」が持つ、"なんか正しい感じ"の正体(2) ミシマガ編集部
05月13日
第21回 ナガオカケンメイ×井川直子「つづいているもの」が持つ、"なんか正しい感じ"の正体(1) ミシマガ編集部
05月09日
第20回 中島岳志×タルマーリー(渡邉格・麻里子)対談 「思いがけず発酵」(1) ミシマガ編集部
04月10日
第19回 微風台南・店主が教える 単純、豪快、台湾屋台飯! ミシマガ編集部
08月11日
第18回 君はバッキー井上を知っているか(2) ミシマガ編集部
08月10日
第18回 君はバッキー井上を知っているか (1) ミシマガ編集部
02月23日
第17回 言葉はこうして生き残る 河野通和『言葉はこうして生き残った』発刊記念インタビュー ミシマガ編集部
02月21日
第16回 周防大島に「宮田さん」を訪ねる。 ミシマガ編集部
02月18日
第15回 ボクは悩める坊さん。~ミッセイ和尚、2冊目を書きあげることができるのか?(後編) ミシマガ編集部
02月17日
第15回 ボクは悩める坊さん。~ミッセイ和尚、2冊目を書きあげることができるのか?(前編) ミシマガ編集部
01月13日
第14回 暖ドリ! 寒さを乗りきる 暖のとりかた (後編) ミシマガ編集部
01月12日
第14回 暖ドリ! 寒さを乗りきる 暖のとりかた (前編) ミシマガ編集部
12月27日
第13回 本屋さんと私 滝口悠生さん編(後編) ミシマガ編集部
12月26日
第13回 本屋さんと私 滝口悠生さん編(前編) ミシマガ編集部
12月08日
第12回 本屋さんと私 青山ゆみこさん編(後編) ミシマガ編集部
12月07日
第12回 本屋さんと私 青山ゆみこさん編(前編) ミシマガ編集部
09月25日
第11回 森の案内人・三浦豊さんと行く! 京都御所ツアー(2) ミシマガ編集部
09月24日
第11回 森の案内人・三浦豊さんと行く! 京都御所ツアー(1) ミシマガ編集部
08月26日
第10回 大島依提亜さんに聞きました!『今日の人生』の秘密など ミシマガ編集部
07月27日
第9回 本屋さんと私 山下賢二さん編 ミシマガ編集部
05月06日
第8回 Born to Walk!〜「心の時代」の次を探して(2) ミシマガ編集部
05月05日
第8回 Born to Walk!〜「心の時代」の次を探して(1) ミシマガ編集部
03月03日
第7回 細川貂々さんとツレさんに聞く! 電車と子育て ミシマガ編集部
02月05日
第6回 〈戦争できる国〉にしないためのちゃぶ台会議 戦後70年、元海軍兵の言葉を聴く ミシマガ編集部
12月19日
第5回 『上方落語史観』(140B)発売記念トーク 髙島幸次×笑福亭たま×久坂部羊(2) ミシマガ編集部
12月18日
第5回 『上方落語史観』(140B)発売記念トーク 髙島幸次×笑福亭たま(1) ミシマガ編集部
11月18日
第4回 「未来の今日の人生」 ミシマガ編集部
11月13日
第3回 増田喜昭×後藤美月 自分の人生に落とし前をつける絵本 ミシマガ編集部
09月24日
第2回 僕たちの世代 光嶋裕介×後藤正文×三島邦弘(2) ミシマガ編集部
09月23日
第2回 僕たちの世代 光嶋裕介×後藤正文×三島邦弘(1) ミシマガ編集部
07月30日
第1回 古代文字で写経 安田登 ミシマガ編集部
ページトップへ