ミシマ社の話ミシマ社の話

第75回

編集者「捕手」論

2019.04.27更新

 あえて言えば、捕手と編集者は似ている。

 投手のいいところを引き出し試合をつくる。捕手の役割がこうであれば、著者のいいところを引き出しおもしろい本をつくる。これが編集者の役割である。

 もうすぐ編集者になって20年が経つ。今さらながらに、「わが仕事、捕手から学ぶこと多し」と思うに至った。そう思うに至るきっかけは、先日観ていた阪神戦のワンシーンにある。

 その前にひとこと断わりを入れておきたい。実は私、かれこれ40年近く阪神ファンをやっている。編集者人生の倍である。

 昨年は往年の定位置(最下位)へ17年ぶりに復帰。4月中旬には、絶不調の覇者広島にさえ抜かれ一番下に落ちた(ちなみに、これを書いているのは4月26日であり、前夜あと一死で敗戦という場面でルーキー近本が起死回生の逆転スリーラン。三連勝を飾り、最下位を脱出した。要は、たいへん気持ちよく書いている)。まあ、そんなことはどうでもいい。捕手の話をしたかったのだ。

 4月︎13日、対ヤクルト戦。先発ピッチャーは左腕の岩貞。受けるのは攻守ともにいつしかセリーグを代表せんばかりになった梅野。昨年はセリーグの捕手として最多の132試合に出場、盗塁阻止率は.320︎でリーグ2︎位だった。

 しかし、岩貞との相性がよくない。岩貞は三年前に10勝をあげたが、その年彼をリードした捕手は主に原口だった。梅野が正捕手を務めだしてからこの2年、5勝、7勝と低迷している。今季の初先発こそよかったが、前回は4回4失点KO。それだけにこの日の好投は「絶対」であった。

 2−1で一点ビハインドの4回、「あかん!」と思わず声をあげた。岩貞の投げた球がキャッチャーミットと違うところにきた。そのとき、梅野が「ここに投げろ」と投げてほしかった場所へとミットを構え直し、ミットを揺すったのだ。

 あかんあかん、岩貞はコントロールピーッチャーやない。腕の振りが生命線。少々コントロールが悪くても、思い切り投げろ。要求するのはそれだけや。......と思っている間に満塁ホームランを打たれた。5回6失点での降板。惨憺たる結果となった。

 うーん。

 こっちに投げろよ。梅野の要求はコントロールピッチャーには有効だろう。だが、岩貞のようなタイプの投手にはペースやリズムを乱すことにしかならない。捕手なら、投手の性質をちゃんとわかってリードしないと。

 ということを、わが仕事に置き換えながら思っていた。

「ミシマ社は総合出版社を謳ってますよね? ノージャンルでいろんな本を出していますが、共通点はありますか?」

 ときどき、こういう質問を受ける。そのたびバカの一つ覚えみたいに答えている。

「どの本もおもしろいんです」

 もちろん、本気で思ってのことだ。

 なんといっても、著者の方に望む唯一といっていい編集方針が「とにかくおもしろい本を書いてください」である。力のある書き手に、思いっきりおもしろい本を書いてください、とお願いして書いてもらったものがおもしろくないわけがない。実に、ロジカル(笑)だ。

 「おもしろい」と思わない原稿が届いたらどうするのか?

 そのときは、うーん。もっと踏み込みましょうよ、とか、大胆に書いてくださっていいと思いますよ、などと伝えることになるだろう。捕手が、「もっと腕をふって」と投手に要求する際、自ら腕を振るジェスチャーをする。まさに、あれだ。

 それでも、「おもしろい」が来ないときは?

 うん、はっきりいってお手上げというほかない。編集者が代わりに「投げる」ことはできないのだ。そのときは、待つ。野球とちがって本づくりの場合、それができる。ただ機が熟すのを待つしかない。

 ところが、焦ると、待つことがむずかしくなる。

 「おもしろい球」を投げる力がまだ備わっていない書き手に対し、へんな要求をしかねない。「ここに面白さがあるから、これをしっかり書いてください」。

 著者から「引き出す」のではなく、著者に「押し付ける」。投手が「投げる」球を受けるのを捕手が「受ける」。そうではなく、正解はすべて捕手のほうにあって、その正解をひたすら投げさせる。編集者がつくりたい作品をかたちにするために著者が書く。そんな歪な関係性に陥りかねない。

 ピッチングロボットになり果ててしまったピッチャー。ライティングマシーンと化してしまった書き手・・・。

 短期的結果はそのほうが出るかもしれない。だが、長く活躍するには、投手であれ書き手であれ、いや、あらゆる仕事において、その人自身の創造性が必要だろう。その人にしか投げられない球、その人にしか書けない文体と内容、その人にしか発することのできない言葉づかい、その人にしか・・・。

 といいつつ、自分が「捕手」としてできているわけではない。そのことは承知している。とりわけ、若かりし頃はなんであれ勘違いしやすいもので、自分のほうに答えがあるように思ったことがあった。恥ずかしい話だ。

 ともあれ。

 「おもしろさってこれです。これが正解なんです」。梅野捕手のジェスチャーに、そういうものを感じてしまったのだ。

 翌日の先発は、オリックスから移籍したばかりの西投手だった。前回の完封勝利につづき、7回2失点で勝利投手となった。ピッチングはもとより、マウンドでの姿が見事だった。ピンチになっても慌てない。笑顔で「大丈夫」という安心感をナインに与えていた。

 翌日のデイリースポーツで、捕手経験のある元阪神狩野恵輔氏が西の投球を「チェンジオブペース」と評していた。それを読み、なるほどと思った。ヒットを打たれるまではテンポよく投げる。逆に、「勝負どころになると、球数を使って、時間をかけて」投球する。チェンジオブペースがうまい。先ほど、野球は「待つ」がないと書いたが、試合中、時間を伸び縮みさせる動きを、一流選手はちゃんととっているのだ。

 おそらくこれは、一流の投手に共通する術なのだろう。捕手が誰であれ、野手のレベルがどうであれ、しっかり守ってもらわないと、投げる自分が困る。最高のパフォーマンスを発揮するためには、力みがあってはいけない。西投手はそれを十分に知りぬいた上で、「笑顔」を見せていた。「西さんが笑ってるんだから、ピンチじゃないんだ。抑えられるってことなんだ」。そう自信をもって守備につくのと、「絶対にエラーできない。絶対にミスだけはできない」と不必要なプレッシャーを己に与え、ガチガチに守るのと、どちらがいい動きを生むか。言うまでもないだろう。

 勝てない投手にかぎって、一刻も早くピンチを脱したいと焦る。早く勝負を終えてベンチに戻りたい。その浮き足立った様をバッターに見透かされ、痛打。前日の岩貞がまさにそうだった。ピンチで笑顔さえ見せる西と実に対照的といえる。

 狩野氏は、西の投球術を「若手投手にはぜひ、見習ってほしい」と書いていた。その通りである。ただ、編集者である僕は、梅野にこそ学んでもらいたい、と思ってしまう。

 実績がないためとかくかたくなりがちな若手が、力みなく、のびのびとした投球をする。そのためには、捕手がいいペースメーカーになれるかどうかで、大きく違ってくるだろう。捕手のしごとは、投手をピッチングロボットに仕立てることではなく、投手が気持ち良く最大のパフォーマンスを発揮するために、いいペースをつくる。これに尽きよう。

 おぼえがある。

 いい仕事ができた。つまりは、いい本ができた。かつ、売れるという結果もともなった。そういうとき、振り返ってみると、仕事を進めるペースもいい感じであることが多い。で、それが自分の力かというと、やはりそうではないことに思い至る。

 内田樹先生や益田ミリさん、最相葉月さんら、一流の書き手の方々との本づくりでは、如実に感じる。一冊をつくる、という長い作業のなかで、しっかり「入魂」できるペースを知らず知らずのうちに、著者の方々がつくってくれている。編集者を始めて10年、いや15年くらいは、ずっとそのペースにただ乗っていただけだと思う。

 そうしてご一緒するなかで、いろんなペースの作り方が身体に宿っていった(はずだ)。

 いま、そうしたペースづくりを含めた編集者としての身体(感覚)を、編集者になって10年未満のメンバーたちと、少しずつ共有していっている。

 翌週。結果は2対0で敗戦投手となったものの、岩貞は好投した。その裏には梅野捕手の成長がある。わずか一週間で、捕手は変わる。投手も変わる。

 なんと、可能性に満ち満ちているではないか。

 そんな大きな励みを梅野捕手や若手投手から受け取りつつ、今日も一冊入魂をしていくのだ。阪神ファンを辞められないのも無理はない。

*明日4月28日、岩貞投手が先発するはずです! 楽しみです。

三島 邦弘

三島 邦弘
(みしま・くにひろ)

1975年京都生まれ。 ミシマ社代表。「ちゃぶ台」編集長。 2006年10月、単身で株式会社ミシマ社を東京・自由が丘に設立。 2011年4月、京都にも拠点をつくる。著書に『計画と無計画のあいだ 』(河出書房新社)、『失われた感覚を求めて』(朝日新聞出版)、『パルプ・ノンフィクション~出版社つぶれるかもしれない日記』(河出書房新社)、新著に『ここだけのごあいさつ』(ちいさいミシマ社)がある。自分の足元である出版業界のシステムの遅れをなんとしようと、「一冊!取引所」を立ち上げ、奮闘中。 イラスト︰寄藤文平さん

編集部からのお知らせ

2019年4月28日(日)周防大島にて寄り道バザール vol.11(寄藤文平×三島邦弘「おお!すおうおおしま」会議)が開催されます!

4月28日(日)@周防大島・久賀(八幡生涯学習のむら)
周防大島のこと、創ること、育てること、
そんな1日を島で楽しみたい方、ぜひお越しください!

第1部 「偶然の宴」
森田真生(独立研究者)
13:30 開演 / 15:00終演

事前予約 大人3000円(1ドリンク付)
事前予約 大学生2000円
(当日券は500円増し)
高校生・中学生・小学生 無料(中学生から幼児は必ず保護者同伴してください)

第2部 「おお!すおうおおしま」
寄藤文平、三島邦弘(ミシマ社)
15:30 開演 / 17:30 終演予定 

周防大島町内:無料
周防大島町外: 1000円(第1部ご参加の方は500円)
(当日は500円増し)
高校生・中学生・小学生 無料

0324_e.jpg

詳しくはこちら


おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

この記事のバックナンバー

11月15日
第101回 明日の保証はないけれど
――韓国出版交流記(2)
三島 邦弘
08月27日
第100回 おもしろいは止まらない
――韓国出版交流記(1)
三島 邦弘
06月25日
第99回 父からの贈り物
(あるいは、「芸術と組織」考)
三島 邦弘
05月15日
第98回 時間を友だちにする 三島 邦弘
03月04日
第97回 遠くへ 三島 邦弘
01月23日
第96回 雑誌の特集は誰が決める?――読者・著者・編集者をめぐる一考察 三島 邦弘
12月21日
第95回 ここだけの2023年ミシマ社ふりかえり 三島 邦弘
10月05日
第94回 捨てない構想 三島 邦弘
06月24日
第93回 『ここだけのごあいさつ』――自著を告知できなかった理由について 三島 邦弘
04月19日
第92回 ぼけとやさしさとおもしろさと  三島 邦弘
12月22日
第91回 一冊!リトルプレスと定価について 三島 邦弘
08月27日
第90回 那須耕介さん、小田嶋隆さん、二人の遺稿集を編集してみて、今 三島 邦弘
02月21日
第89回 「さびしい」と共有地 三島 邦弘
09月17日
第88回 MIRACLE、ミラクル、みらいくる 三島 邦弘
02月09日
第87回 お金を分解する~「テマヒマかけたものをこの値段で」問題を端緒に 三島 邦弘
01月21日
第86回 遊び・縁・仕事 三島 邦弘
11月30日
第85回 ことばは自分に属さない 〜「生活者のための総合雑誌」を刊行してみて〜 三島 邦弘
07月21日
第84回 こどもも大人も遊ぶように学ぶ 三島 邦弘
06月20日
第83回 「価格破壊」から「価格創造」へ 三島 邦弘
06月08日
第82回 非常時代宣言―「ちゃぶ台Vol.6」を始める前に 三島 邦弘
04月29日
第81回 いま、出版社としてできること 三島 邦弘
04月05日
第80回 「布マスク2枚」でけっして得られない安定を 三島 邦弘
02月26日
第79回 一冊!取引所、はじめます。 三島 邦弘
01月01日
第78回 自分の足元から少しずつーー「思いっきり当事者」として 三島 邦弘
08月11日
第77回 社内クーデター勃発!? 三島 邦弘
05月29日
第76回 「ちいさいミシマ社」と買い切り55%がめざすもの 三島 邦弘
04月27日
第75回 編集者「捕手」論 三島 邦弘
03月28日
第74回 大義名分(笑) 三島 邦弘
02月27日
第73回 これからの出版社とこれからの書店 三島 邦弘
01月30日
第72回 ワタナベ城を落とすのじゃ! 三島 邦弘
12月25日
第71回 2期目の1年目を迎えて 三島 邦弘
11月29日
第70回 意味はわからない。けれど、やる。 三島 邦弘
10月28日
第69回 「これからの雑誌」はまだ誰も見たことがない 三島 邦弘
09月29日
第68回 紙の商業出版は、これから  三島 邦弘
08月18日
第67回 縮小しているのに成長している 三島 邦弘
07月29日
第66回 イベントが減り、営業の時代がやってくる説 三島 邦弘
06月29日
第65回 働く場所があってこそ 三島 邦弘
05月13日
第64回 当社調べ・世界初のシリーズ名 三島 邦弘
04月07日
第63回 得意な「かたち」を発見した日 三島 邦弘
ページトップへ