ミシマ社の話ミシマ社の話

第95回

ここだけの2023年ミシマ社ふりかえり

2023.12.21更新

 今年ももう残すところ10日です。
 この一年のミシマ社をふりかえると、「ストーミー」。なかなかの嵐の日々でした。幸い、無事に抜けることができました。
 もっとも、書籍の充実、一つひとつの販促の取り組み(絵本便がスタートしたり)などは、17年の継続の力がかたちになって出たようにも感じています。継続は力なり。を全身で実感した一年でもありました。
 特にこの秋以降いくつも嬉しい出来事がありましたが、個人的には、拙著『ここだけのごあいさつ』(ちいさいミシマ社)の韓国語版の刊行が決まるという驚きがあります。
 今日は、その韓国版に寄せて書いた文章をそのまま掲載します。
 この一年のミシマ社ふりかえりテキストにもなっていると思います。


   *


 序  韓国版に寄せて


 韓国の皆さま、アニョハセヨ。
 この本を手に取っていただき、ありがとうございます。望外の喜びというほかありません。というのも、ここに書かれているのは、日本のちいさな出版社のちいさな話です。しかも、もとはといえば、サポーターという私たちの会社を応援してくれている人たち数百人に向けて書かれた、「ここだけ」の話(本書の第二章)のみを収録した本をめざしていました。ですので、韓国の出版事情に合うのか、そもそも、私たちのようなちいさな会社がどれほど韓国社会で求められているのか、すこし不安ではあります。
 それでもこうして翻訳いただけることになった。その意味を自分なりに考えてみると、ひとつ、思い至ることがあります。それは、本書が、「ものすごくうまくいっているわけではないが、それなりにいい感じには回っている会社のなまの話」であることと関係します。
 ざっくり言えば、「それなりにいい感じに回っている」と「なまの話」、この二つの要素で本書は成り立っています。
「ものすごくうまくいっているわけではないが、それなりにいい感じに回っている」。この状態を、私が住む関西ではかつて、「ぼちぼちでんな」と言いました(これ、韓国語に訳せるのでしょうか?)。
 「ぼちぼち」というのは、成功と失敗、天と地、が高速で繰り返し起きるジェットコースター的世界の正反対。大きな成功もないが大きな失敗もない、俯瞰すればけっこう安定している。なにより、楽しい、おもしろい、を継続できている。
 とはいえ、こういう会社の話はけっしてドラマチックではありません。ドラマや映画にはなりにくいでしょう。けれど、日常はそもそもドラマではない。ハッピーエンドも最悪の結末もなく、生きているかぎり、少なくとも働いているかぎり、いいことも悪いことも、どっちもある。そして間違いないのは、日常には終わりはないということです。
 その終わりのない日常を、「それなりにいい感じに」過ごしている。
 強いていえば、この「いい感じ」の中身が、ミシマ社という出版社の特徴と言える気がします。どういうことかというと、「いい感じ」でいつづけるには、自分たちの活動を、自分たちから出る本たちを「おもしろい」と自分たち自身が感じられていることが欠かせません。会社を回すことそのものが目的となってしまい、自分たちの考える「おもしろい」を手放してしまっては、「いい感じ」ではいられない。「おもしろい」を実現し、結果、ある程度は「売れる」。それによって、会社も回る。
 この順番が重要で、売れさえすればいいわけではありません。マーケット側にある「おもしろい」を当てに行くようなことばかりつづけていれば、「いい感じ」でありつづけるより、消費的、投機的にならざるをえない。結果、疲弊する可能性が高くなる(もっとも、ときどきそういうのはあえてやる、というのは、それ自体に「おもしろい」が含まれるので、全く否定するものではありません)。
 自分たちが大切にする「おもしろい」を温めながら、淡々とドラマチックではない日常を生きる。それは、マーケットの顔色をうかがいながら、他者基準のおもしろさを追いかける行為とは違う。
 もっと踏み込んで言うと、売れさえすればいいとは考えていない。もちろん、売れてほしい。というか、売れてもらわないと困る。けれど、自分たちの「おもしろい」が入魂されていない本をつくってまで売れてほしいとは思わない。
 まあ、当たり前といえば当たり前です。その意味では、当たり前のことをやろうとしている会社のふつうの話、と言えます。私も編集者の端くれではあるので、その立場から言えば、「いい感じに回っている」だけでは出版企画としては弱くありません? と思わなくもありません。
 では、「なまの話」が本書の鍵なのでしょうか。
 たしかに、「いい感じ」と「なま」の掛け算によって、あまりない話になっていると言えなくもありません。が、それだけでは、この程度――「当たり前のことをやろうとしている会社のふつうの話、それもかなり本音の」――でしょう。
 うーん、編集者である私も、この企画に対し、なかなかゴーサインを出すのはむずかしい。

 ところで、コーチングというものをご存じでしょうか?
 最近、周りの何人かの知人が受けているとたて続けに知りました。コーチングのプロと言われる専門家と月に一度、話す時間をもつらしいです。ただし、その専門家はティーチングではないので教えることはしない。あくまで質問だけ。質問をとおして、本人が語り、本人が自ら気づくようにする。
 知人たちは声をそろえて、「会社がすごくよくなった!」と言う。
 そんなもんかなぁ、と思って聞いていました。すこし興味は湧きました。本書に書いたように、私も人に聞いてほしい話はやまほどあります。話すことで会社がよくなるなら、そりゃあ、頼みたい。
 と思いつつも、実際には頼まないだろうな、と思い直しました。けど、なぜ頼まないのかな? と考えたとき、はたと気づいたのです。
「ああ、僕は毎月、サポーターに向けて手書きを書くことで、本音を吐露している。それを通じてコーチングをしてもらっていたんだ」
 その視点に立てば、本書の著者(私です)は、やたらと発見、気づきをくりかえします。2年前に「わかった!」と言っていたような内容を、2年後、また「わかった!」とまるで新発見のように書いています。もちろん大真面目に。
 読み返すたび、我ながらおかしなやつだ、と思っていました。けど、コーチングという視点にたてば、それを「受けていた」と言えるかもしれない。とすれば、本書は、文字によるコーチングの過程が露になっている書物である。そう言えるかもしれない。そんな気がしてきたのです。
 こう考えると、本書はすこしは読者のお役に立てるかもしれないと思えてきました。
「おもしろい」を手放さず、ぼちぼち会社をつづける。その実際の日々は、ひとりで勝手に話し、勝手に気づき、合点し、反省し、行動することの連続だった。その過程がつづられた一冊。
 と編集者である私は、この原稿を手にして読んだなら、記すかもしれません。まあ、思いっきり自作自演ですが。
 ともかく、コーチングを書くことで一人受けていたとします。その結果、知人たちのようにどんどん会社が良くなったのか? といえば、逆です。
 本書の終盤(つまり今年の春先)に向けて、嵐が近づいてきたのです。
 
 嵐、ストーム。ビジネスの世界では、会社が次のステージに立つ前、必ずストーミーな状態になるらしい。と、コーチングを受けている知人が教えてくれました。
 これには、心底、納得します。
 ストーミーの最中は、自分たちが嵐にいることに気づきません。「いま、嵐が近づいています」。と、天気予報のように誰かが知らせてくれるわけではない(もしかすると、コーチングを受けていると、教えてくれるのでしょうか)。
 たいていは、事後的にわかるものです。ああ、あれはストーミーだったのだ、と。
 ちょうど今、私がその実感の中にいます。それは何より、嵐のあとにしかないだろう、清々しさを感じているからです。嵐が抜けたあと、空気が清浄になり、場が整う。しばしばこうした話を聞きますが、会社も、この自然現象同様であることをしみじみ思います。
 自社でいえば、まるで別の会社のようになった。微修正の連続ではこうはならなかった気がします。嵐を抜けた者だけが身につけうる逞しさが、現メンバーにみなぎっているのを実感します。
 このように書けば、本書が会社が成長するために嵐をどう抜けたか、が書いてあると思われるかもしれません。が、それはちょっとちがいます。残念ながらまったく書いてありません。
 今からふりかえればはっきりわかりますが、本書を書き終わるあたりには、嵐に突入しはじめていました。その真っ最中に考え、行動した記録が第三章には記してあります。
 とはいえ、その時点では嵐を抜ける段階からはほど遠く、抜け出る方法など書きようもなかった。嵐の真っ最中に、嵐の抜け方を語っていたら、「やばい」ですよね。シノゴノ言わず、抜けるために行動することが先決です。
 では本書に記述されているものは何かというと、ひとや組織が嵐に巻き込まれる前後、こういうことを考えるのだ、という事実の断片です。
 ですから編集者としては、次のようにこの本を位置づけたいと今は思います。

「一人コーチングの先に、嵐がやってくる!?
『いい感じ』から『もっといい感じ』を求める人には何らかの参考になるかもしれない本」
 
 こんな本ですが、韓国の皆さま、どうぞよろしくお付き合いくださいませ。

 最後に。嵐を乗り切るにあたりいくつかの大きな出来事がありましたが、その最大のものが、9月に訪れた韓国・坡州での時間でした。韓国でお会いした方々からいただいたエネルギーがあったからこそ、です。そのことはいずれ別に書こうと思いますが、その時お会いしたご縁で本書が誕生しました。YuYu出版の方々、本書を翻訳くださる朴先生に、あらためてこの場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。
 韓国の皆さんとまたこうして再会できて、とても嬉しいです。

三島邦弘

三島 邦弘

三島 邦弘
(みしま・くにひろ)

1975年京都生まれ。 ミシマ社代表。「ちゃぶ台」編集長。 2006年10月、単身で株式会社ミシマ社を東京・自由が丘に設立。 2011年4月、京都にも拠点をつくる。著書に『計画と無計画のあいだ 』(河出書房新社)、『失われた感覚を求めて』(朝日新聞出版)、『パルプ・ノンフィクション~出版社つぶれるかもしれない日記』(河出書房新社)、新著に『ここだけのごあいさつ』(ちいさいミシマ社)がある。自分の足元である出版業界のシステムの遅れをなんとしようと、「一冊!取引所」を立ち上げ、奮闘中。みんなのミシマガジンで「はじめての住民運動 ~ケース:京都・北山エリア整備計画」を連載。 イラスト︰寄藤文平さん

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

この記事のバックナンバー

03月04日
第97回 遠くへ 三島 邦弘
01月23日
第96回 雑誌の特集は誰が決める?――読者・著者・編集者をめぐる一考察 三島 邦弘
12月21日
第95回 ここだけの2023年ミシマ社ふりかえり 三島 邦弘
10月05日
第94回 捨てない構想 三島 邦弘
06月24日
第93回 『ここだけのごあいさつ』――自著を告知できなかった理由について 三島 邦弘
04月19日
第92回 ぼけとやさしさとおもしろさと  三島 邦弘
12月22日
第91回 一冊!リトルプレスと定価について 三島 邦弘
08月27日
第90回 那須耕介さん、小田嶋隆さん、二人の遺稿集を編集してみて、今 三島 邦弘
02月21日
第89回 「さびしい」と共有地 三島 邦弘
09月17日
第88回 MIRACLE、ミラクル、みらいくる 三島 邦弘
02月09日
第87回 お金を分解する~「テマヒマかけたものをこの値段で」問題を端緒に 三島 邦弘
01月21日
第86回 遊び・縁・仕事 三島 邦弘
11月30日
第85回 ことばは自分に属さない 〜「生活者のための総合雑誌」を刊行してみて〜 三島 邦弘
07月21日
第84回 こどもも大人も遊ぶように学ぶ 三島 邦弘
06月20日
第83回 「価格破壊」から「価格創造」へ 三島 邦弘
06月08日
第82回 非常時代宣言―「ちゃぶ台Vol.6」を始める前に 三島 邦弘
04月29日
第81回 いま、出版社としてできること 三島 邦弘
04月05日
第80回 「布マスク2枚」でけっして得られない安定を 三島 邦弘
02月26日
第79回 一冊!取引所、はじめます。 三島 邦弘
01月01日
第78回 自分の足元から少しずつーー「思いっきり当事者」として 三島 邦弘
08月11日
第77回 社内クーデター勃発!? 三島 邦弘
05月29日
第76回 「ちいさいミシマ社」と買い切り55%がめざすもの 三島 邦弘
04月27日
第75回 編集者「捕手」論 三島 邦弘
03月28日
第74回 大義名分(笑) 三島 邦弘
02月27日
第73回 これからの出版社とこれからの書店 三島 邦弘
01月30日
第72回 ワタナベ城を落とすのじゃ! 三島 邦弘
12月25日
第71回 2期目の1年目を迎えて 三島 邦弘
11月29日
第70回 意味はわからない。けれど、やる。 三島 邦弘
10月28日
第69回 「これからの雑誌」はまだ誰も見たことがない 三島 邦弘
09月29日
第68回 紙の商業出版は、これから  三島 邦弘
08月18日
第67回 縮小しているのに成長している 三島 邦弘
07月29日
第66回 イベントが減り、営業の時代がやってくる説 三島 邦弘
06月29日
第65回 働く場所があってこそ 三島 邦弘
05月13日
第64回 当社調べ・世界初のシリーズ名 三島 邦弘
04月07日
第63回 得意な「かたち」を発見した日 三島 邦弘
ページトップへ