ミシマ社の話ミシマ社の話

第92回

ぼけとやさしさとおもしろさと 

2023.04.19更新

 次号「ちゃぶ台11」(6月刊)の特集は、いつになく早く決まった。10号が刷り上がる前から決めていたほどだ。
「自分のなかにぼけをもて」
 ところが、巻頭文になかなか着手できない。書きたいことはいっぱいある。特集の内容にも自信があった。ただ、決定打が見つからなかったのだ。
 もっとも、昨年の終わりあたりから「ぼけ」の尊さを説く日々を過ごしていた。
 ミシマ社サポーターの方々に毎月送っている「サポーター新聞」には、こんな文章まで書いた(5月に出る拙著『ここだけのごあいさつ』に収録)。

『ぼけ』2022年11月30日(水) 第53号

 近ごろ、「ぼけと編集」ということを考えています。編集者にもっとも必要 な資質は「ぼけ」なのではないか。あるいは、ぼけがたちあがるとき、編集の仕事が自ずと駆動する。もちろん、伊藤亜紗さん、村瀨孝生さんの傑作・往復書簡『ぼけと利他』を受けての着想です。発刊前は、「ぼけと編集」が結びついているとまったく思っていなかったのですが、じわりじわりと、この着想が実を結んできました。実際、そう思って読み直すとーー。「わかったつもり」 になってしまう場面でも、ぼけのあるお年寄りが相手だと「わかったつもり」 にすらたどり着けない場面が増えることになる(伊藤 4頁)。(ぼけを抱えると)時間と空間の見当が覚束なくなる。(略)概念から社会をとらえるのではなく、生身の実感から世界をとらえるようになる(村瀨 29頁)。

 どうでしょう? 編集の仕事とは? を説明しているとしか思えない内容です。事実、著者と編集者の打ち合わせで、編集側が「わかったつもり」になったとたん、そこですべてが止まる。逆にほへ? という表情が自然とでたときなど、双方の間に理解の差、ズレがあると著者側が認識。その差やズレを埋めるべく、まったく別の回路を使って思考しだす。結果、思ってもいなかった「おもしろい」に出会える。編集者をしていると幾度となく、こうした瞬間にたちあってきました。企画者である編集者が「生身の実感」から企画をたてるのは当然です。これほど「ぼけと編集」は相性がいい。
 とはいえ、時間と空間の見当が覚束なくなって、一冊のかたちになるのか? と問われれば、答えはノー。さすがに無理です。タイムキーパーをする、ものとしての本を仕上げる、いずれの要素も編集の重要な役割。そこには技術も欠かせません。
 ただ、そうした技術や能力(頭の良さ、論理性など)をどれほど鍛えても、「おもしろい」には辿りつかない。「ぼけ」や那須耕介さんの言う「つたなさ」に向かって全身ダイブしないかぎり。
 そういえば、創業期、「ミシマ社の編集方針は〝アホ〟です!」とブログに書いた(何を思ったのか)。すると、尊敬してやまないある方から「私の本はアホですか?」と訊かれた。アホは、私ひとり・・・。

0419-1.jpeg『ここだけのごあいさつ』三島邦弘(ちいさいミシマ社)

 昨年末、某大学で編集の授業をする機会があったとき、「編集者に必要なのは、ぼけです」と言った。
 スマホを開けばたいがいのことはわかる。調べがつく。そんな時代に生身の編集者が要るとすれば、むしろ、ぼけの力が高いことではないか。などと述べたが、そのことば自体、どこかにぼけて消えてしまい、学生たちにはまったく届かなかった気がする。

 以降もぼけづく日々を過ごした。
 すっかりぼけが自分のなかに定着した。あえてぼけの大切さを強調せずとも、当たり前にぼけがある。たぶん。
 そうして、4カ月ほどぼけを身体に浸したあと、先週のある日、いっきに次の巻頭文を書き上げた。

 自分の中に毒をもて。
 岡本太郎のこのことばには、ちいさな存在でも強くなれるのだから、という前提があっただろう。けれど、時は進み、時代は後退し、私たちのなかの毒はすっかり無毒化されてしまった。消毒剤の成分表には「正しさ」の表記。その割合はけっこう高い。もうひとつ高い成分が「くっきり、はっきり、すっきり」といった「透明性」。もし現代人が自分のなかに毒を持ってしまったら、毒への耐性、免疫が乏しく、毒に呑み込まれるのは必至。最悪のばあい、中毒死の危険すらある。
 では、今、私たちが自分のなかにもつべきは何か?
 こう考えたとき、「ぼけ」だと思い至るに時間はかからない。というのは、私自身が何よりそれを欲していたからだ。
 実際、クリアカットな物言いをする人より、うーんと唸ったり、何を言っているかよくわからない人に惹かれてきた。白黒はっきりつけましょう、といった風潮にも馴染めない。その傾向は年々、強まるばかりだ。
 昨年、『ぼけと利他』を読んだとき、編集者に大切な要素も「ぼけ」なのでは、とまで思った。きっと、私だけでないはずだ。最近でいえば、阪神タイガースの監督に就任した岡田彰布氏の発言が、いちいち話題になる。「いや、おーん、そらそうよ」。そのあまりの「わからなさ」にファンは歓喜する。
 今私たちに欠けているものは、岡本太郎が生きていた(経済発展が地球環境より優先された)時代とは二つの点で異なる。
 ひとつは、現代人のタフさは、毒では培われない。問題が起きたときの対処法が違う。毒で殺すのではなく、溶かす。そういう解消法が必要とされている気がする。
 また、タフになるといっても、昔とちがって強くなるわけではない。それは、包容や寛容といった、質の違うタフさだろう。
 だから、自分の中にぼけをもて、だ。
 最近、老眼が進みつつあるが、私はこの原稿を裸眼で書いている。おかげで、文字はぼけている。そんな人間が企画した雑誌ですが、最後までおつきあいいただければ幸いです。

0419-2.jpeg『ぼけと利他』伊藤亜紗・村瀨孝生(ミシマ社)

 この巻頭文はともかく、ぞくぞくと寄せられる書き手の方々の「ぼけ」を絡めたエッセイ、読みもののおもしろさは格別だ。山極壽一先生に公開インタビューした「先生、ゴリラは「ぼけ」るのですか?」は、まあ、おもしろかった。そうか、これからの人類がめざすのは、チンパンジーよりゴリラだな、と確信した。
寄稿文でひとつだけ挙げるなら、「ちゃぶ台」に初登場いただいたヨーロッパ企画の上田誠さんの「自分のなかにぼけをもつための三箇条」は、目からウロコの連続だった。まだ引用できないのが残念でならない。

0419-3.jpeg

「ちゃぶ台編集室」ゲスト:山極先生 アーカイブ動画を販売中です

 ともあれ、今週は三重の「ひびうた」さんでトークをおこなう予定がある。テーマは「これからの共有地」。平川克美さんの『共有地をつくる』「ちゃぶ台9」の特集「書店、再び共有地」を受け、実際に共有地・日々詩書肆室を今月、ひらかれた。
 そのオープニングのイベントに呼んでいただいたのだ。ありがたい。
 トークのサブタイトルは、「ぼけとやさしさとおもしろさと」にした。
 きっとそんな時間になると思う。話す内容は今のところない。ただ楽しくなる予感だけがくっきりとある。そこは不思議とぼけていない。

三島 邦弘

三島 邦弘
(みしま・くにひろ)

1975年京都生まれ。 ミシマ社代表。「ちゃぶ台」編集長。 2006年10月、単身で株式会社ミシマ社を東京・自由が丘に設立。 2011年4月、京都にも拠点をつくる。著書に『計画と無計画のあいだ 』(河出書房新社)、『失われた感覚を求めて』(朝日新聞出版)、『パルプ・ノンフィクション~出版社つぶれるかもしれない日記』(河出書房新社)、新著に『ここだけのごあいさつ』(ちいさいミシマ社)がある。自分の足元である出版業界のシステムの遅れをなんとしようと、「一冊!取引所」を立ち上げ、奮闘中。みんなのミシマガジンで「はじめての住民運動 ~ケース:京都・北山エリア整備計画」を連載。 イラスト︰寄藤文平さん

編集部からのお知らせ

『ここだけのごあいさつ』発刊記念、著者・三島邦弘(ミシマ社代表)が各地の書店でトーク! 『ここだけのごあいさつ』先行発売も!

【4/23(日)】『これからの共有地 〜ぼけとやさしさとおもしろさと〜』@日々詩書肆室

0419-4.jpg

生活者のための総合雑誌『ちゃぶ台』の次号特集は、「自分の中にぼけを持て」。これに決めた理由を本誌編集長・三島は、「くっきり、はっきり、きっちり」と「り」ばかりが正解になっていますが、かえって不幸になっていることって多くないですか? もちろん、それらも大切ですが、同時に、「ぼけ」ももっていないと、自分も他人も、きずつけ、苦しむことになると思うのです」と語る。

きっと、それは個人のみならず、共有地にも同じことが言えるはず。そこが豊かになるにはどうすればいいか? 「ぼけとやさしさとおもしろさ」を手がかりに考えます。

※当日は10時~15時まで、コミュニティハウスひびうた(津市久居幸町1104番地)さんのマルシェイベントで、ミシマ社書籍の手売りを実施します!

『これからの共有地 〜ぼけとやさしさとおもしろさと〜』
日時:2023年4月23日㈰ 16時~18時
場所:HIBIUTA AND COMPANY
住所:三重県津市久居本町1346-7
参加費:1,800円(税込)
予約:要ご予約
ご予約・お問合せ先:メール:honmachi@hibiuta.art
電話:080-2652-2854

日々詩書肆室さんホームページ

※日々詩書肆室さんでは、現在ミシマ社フェアも開催中!

ミシマガで日々詩書肆室さんのフェアを紹介中!


【4/29(土)】「SPBS編集ワークショップ2023」 第1回でミシマが講師を務めます!

0419-6.png

「ライフスキルとして、編集を学ぼう」。
今期、SPBSが打ち出した新たなコンセプトによる「編集ワークショップ」が始まります。

第一弾は「SPBS編集ワークショップ 2023」。1冊の雑誌づくりを通して編集の醍醐味を体感します。一人ひとりが、自分がつくる雑誌の編集長となり、プロの編集者やライター、デザイナーから編集の極意を学びながら、自分の中にあるテーマを深く掘り返し、雑誌制作のプロセスを経験することを目的としています。(SPBSさんイベント紹介ページより)

「SPBS編集ワークショップ2023」
第1回 雑誌とは何か? 2023年の雑誌づくり

日時:4/29(土)9:30-12:30
会場:SPBS豊洲店
住所:東京都江東区豊洲2-2-1 アーバンドックららぽーと豊洲3 4F
講師:三島邦弘(編集者/ミシマ社)
内容:雑誌編集の面白さとは何なのだろうか。編集から流通までを手がける〈ミシマ社〉三島さんをお迎えし、雑誌編集だからできること、雑誌づくりの現在地についてお話しいただきます。参加者同士の自己紹介も行います。

イベント詳細・お申し込みはこちら


【4/27(木)】一冊トーク!本屋の本音、版元の煩悶 vol.1@UNITÉ(東京・三鷹)

0419-5.jpg

 2020年、「一冊!取引所」という新しいプラットフォームが立ち上がりました。書店・出版社間のコミュニケーション、精算、流通をもっとスムーズにし、街の中で本に出会える場面を増やしたい。そうした思いから始まった一冊!が、今回、初めてリアルイベントを開催。テーマはずばり「本屋の本音と版元の煩悶」。

 街の本屋が、より持続可能で創造的な商売になるためには? 版元(出版社)が継続的に本をつくるには?
当日は、昨年三鷹にオープンしたばかりの書店(UNITÉ)にて、店長・大森さんと創業15年を迎えるナナロク社の村井さん、この秋、初めての書籍を出そうとしている新規出版社・出雲路本制作所の中井さんとともに、一冊!代表の三島が進行役を務め、大いに語り尽くします。

・今の時代、書店経営は「本を売る」だけではむずかしい? 本だけで経営するには何が要る?
・書店として、出版社に求めるものは?
・売れる本、本当に届けたい本。どのように棲み分けて仕入れている?
・この地域にある店として、意識していることは?
・出版社は、印刷、製本、流通費や、印税など、さまざまな支払いに追われる立場。お金に関して、こうなったら良いのにな、とか、これはうまくいっている、ということは?
・出版社にとって、書店とは?
・これから出版社をたちあげるに際し、これだけは気をつけたほうがいいというものはある? etc.

 書店と版元、双方の本音と煩悶をぶつけあった先に見えてくる出版の未来は?
 責任を担いながら現場仕事を日々実践する人たちが、「小売」と「ものづくり」のこれからの関係、あり方を本気で探ります!

一冊トーク!本屋の本音、版元の煩悶 vol.1

日時:2023年4月27日(木)
場所:UNITÉ
住所:東京都三鷹市下連雀4-17-10 SMZビルディング 1F
来店参加:2,200円(税込)
オンライン参加:1,650円(税込)
予約:要予約

会場参加のご予約はこちら

オンライン参加のご予約はこちら

ミシマガでUNITÉさんを取材しました

2023年度ミシマ社サポーターを募集します!

【サポート期間】2023年4月1日(土)~2024年3月31日(日)

★お申し込み特典★

①非売品の特別本『ここだけのミシマ社』
代表ミシマの書き下ろしの文章とミシマンガを収録し、なぜか営業・スガ(デザインは全くの素人)が装丁デザインを担当(?!)、まさに「ここだけの」一冊です。

②MSLive!「仕上がるまで終わらない!寄藤文平と営業・スガの時間無制限デザイン講座」のアーカイブ動画視聴URL

8c1956442dfa29cc5508-_1_.jpeg

2023年度のサポーターの種類と特典

下記の三種類からお選びください。サポーター特典は、毎月、1年間お届けいたします(中身は月によって変わります)。

b059453b5b4a02d99a19b21022a3b94a545e3c2e.png

※特典の内容は変更になる場合もございます。ご了承くださいませ。

お申し込み方法

サポーター費のお支払いの方法によって、お申し込み方法が変わります。以下よりお選びください。

ミシマ社のウェブショップにてクレジット決済・コンビニ決済・PayPal・銀行振込 をご希望の場合

ミシマ社の本屋さんショップ(ミシマ社公式オンラインショップ)にてお申込みくださいませ。

ミシマ社の本屋さんショップ

郵便振替をご希望の場合

下のボタンから、ご登録フォームに必要事項をご記入のうえ、お手続きください。後日、ミシマ社から払込用紙をお送りいたします。

郵便振替をご希望の場合

ご不明な点がございましたら、下記までご連絡くださいませ。
E-mail:supporters@mishimasha.com
TEL:075-746-3438

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

この記事のバックナンバー

03月04日
第97回 遠くへ 三島 邦弘
01月23日
第96回 雑誌の特集は誰が決める?――読者・著者・編集者をめぐる一考察 三島 邦弘
12月21日
第95回 ここだけの2023年ミシマ社ふりかえり 三島 邦弘
10月05日
第94回 捨てない構想 三島 邦弘
06月24日
第93回 『ここだけのごあいさつ』――自著を告知できなかった理由について 三島 邦弘
04月19日
第92回 ぼけとやさしさとおもしろさと  三島 邦弘
12月22日
第91回 一冊!リトルプレスと定価について 三島 邦弘
08月27日
第90回 那須耕介さん、小田嶋隆さん、二人の遺稿集を編集してみて、今 三島 邦弘
02月21日
第89回 「さびしい」と共有地 三島 邦弘
09月17日
第88回 MIRACLE、ミラクル、みらいくる 三島 邦弘
02月09日
第87回 お金を分解する~「テマヒマかけたものをこの値段で」問題を端緒に 三島 邦弘
01月21日
第86回 遊び・縁・仕事 三島 邦弘
11月30日
第85回 ことばは自分に属さない 〜「生活者のための総合雑誌」を刊行してみて〜 三島 邦弘
07月21日
第84回 こどもも大人も遊ぶように学ぶ 三島 邦弘
06月20日
第83回 「価格破壊」から「価格創造」へ 三島 邦弘
06月08日
第82回 非常時代宣言―「ちゃぶ台Vol.6」を始める前に 三島 邦弘
04月29日
第81回 いま、出版社としてできること 三島 邦弘
04月05日
第80回 「布マスク2枚」でけっして得られない安定を 三島 邦弘
02月26日
第79回 一冊!取引所、はじめます。 三島 邦弘
01月01日
第78回 自分の足元から少しずつーー「思いっきり当事者」として 三島 邦弘
08月11日
第77回 社内クーデター勃発!? 三島 邦弘
05月29日
第76回 「ちいさいミシマ社」と買い切り55%がめざすもの 三島 邦弘
04月27日
第75回 編集者「捕手」論 三島 邦弘
03月28日
第74回 大義名分(笑) 三島 邦弘
02月27日
第73回 これからの出版社とこれからの書店 三島 邦弘
01月30日
第72回 ワタナベ城を落とすのじゃ! 三島 邦弘
12月25日
第71回 2期目の1年目を迎えて 三島 邦弘
11月29日
第70回 意味はわからない。けれど、やる。 三島 邦弘
10月28日
第69回 「これからの雑誌」はまだ誰も見たことがない 三島 邦弘
09月29日
第68回 紙の商業出版は、これから  三島 邦弘
08月18日
第67回 縮小しているのに成長している 三島 邦弘
07月29日
第66回 イベントが減り、営業の時代がやってくる説 三島 邦弘
06月29日
第65回 働く場所があってこそ 三島 邦弘
05月13日
第64回 当社調べ・世界初のシリーズ名 三島 邦弘
04月07日
第63回 得意な「かたち」を発見した日 三島 邦弘
ページトップへ