ミシマ社の話ミシマ社の話

第91回

一冊!リトルプレスと定価について

2022.12.22更新

 2022年が終わろうとしている。
 駆けつづけた一年だった。と過去形で語るには時期尚早で、現在もその渦中にいる。
 だからと言って、立ち止まることなく、流されるだけなのは良くない。行動が先走るあまり、自分たちの活動を丁寧に説明することが滞りがちだった。と反省している。本心をいえば、今年中にお伝えしておきたいことが山ほどあるのだ。

 今回は、そのうち二つだけに絞ってお話したい。

 一つ目は、先日12月6日にリリースしたばかりの「一冊!リトルプレス」について。
 昨年秋から僕が代表を務めることになった一冊!取引所では、今年、新たなサービスを次々に打ち出した。その一つが、一冊!リトルプレスである。
 Zine、個人レーベルの小冊子、リトルプレス。いわゆる出版社の手によらない刊行物が全国各地で出されている。中には、目をみはる出来の冊子や面白さ溢れるものも少なくない。
 だが、こうした素晴らしい刊行物を書店で目にする機会は稀であろう。
 端的に言えば、一冊!取引所の中にリトルプレス限定の出品ページ(一冊!リトルプレス)を作ったことで、書店さんにとって俄然、仕入れやすくなった。個別に問い合わせたり、やり取りをしていた取引を、一カ所で行うことができる。かつ、一冊!決済というクレジットカードを介した取引限定のサービス(本年1月にリリースした)のため、その場で精算が完了する。払い忘れ、もらい漏れ、いずれも無くなるわけだ。
 裏を返せば、これまで書店とリトルプレスの売り買いをつなぐツールは存在しなかった。そのため、「あれ、払ったっけ?」「入金まだだよな。プッシュするの嫌だな」が繰り返されていたわけである。

 まずは作り手側から見てみよう。
 面白い冊子をつくった。ぜひ読んでほしい。そう思うのはごく自然。で、その思いを胸に書店に案内する。地元のいくつかは扱ってくれる。だが自分が行ける以外の地域には、どうすれば置いてもらえるだろう?
 冊子ができてほどなく、作り手たちは、書店に置かれるまでに屹立するいくつもの壁にぶち当たる。
 どうやって案内すればいいのか? 一店一店歩いて回るには限界がある・・・。
 仮に置いてもらうことになったとして、精算はどうすればいいのか? 請求書を送る必要がある? その場合、どのタイミングで? 追加で注文をもらうのはどうすればいいのだろう? その時の精算は?? 
 つくることはできる。が、届けるところまで想像が及んでいなかった・・・。リトルプレスを手掛けた人たちの多くが経験してきたにちがいない。

 次に書店側から。 
 リトルプレスを扱ってほしい。そう頼まれたので置いてみた。がその後、請求書も届かない。支払いはいつ、どうすればいいのか? 売れ行き好調で、追加注文を頼みたい。と思うが、最初仕入れた本の精算も終わってないし、躊躇する・・・。
 本屋さんでこうした経験をされた人は多いのではないか。
 僕自身がそうだった。もうかれこれ11年前、「ミシマ社の本屋さん」を立ち上げ、知り合いの出版社さんから仕入れさせてもらい、オープンした。売上もたかがしれている不定期開店の店だったが、やがて、いくつかのリトルプレスから「置いてほしい」と声がかかるようになった。中には、注文もしてないのに勝手に10冊送りつけてこられ、「精算は完売してからでいいです」と一筆があるだけのこともあった。残念ながら、ほとんど(全て)の場合において、完売することはなかった。
 困るなぁ。
 そのたび困ったものだ。いや、お金を払わなくていいのだから、困らなくていいだろう。そう思われるかもしれない。が、事業としておこなっている以上、毎年、決算がある。そのたび、あの在庫はどう計上するのか? 支払いはいつするのか? 等々などなどの調整が必要となる。はっきりいって、かなり面倒である。

 この面倒さが理由で、双方ともに、次の機会を逸することが少なくない。
(作り手)次回も仕入れてほしいけど、まだ最初の精算が終わっていないしなぁ。
(売り手)本当は仕入れたいけれど、事務作業が面倒すぎる・・・。
 こうしたミスマッチによって、いったいどれくらいの本や冊子が憂き目にあってきただろう。
 精算は、速やかに、わかりやすく、明朗に。
 そうすることで、つくる方はつくることに、売る方は売ることに、より集中できる。最終的には、いい本、いい冊子が増え、店頭での売れ行きもよくなる。
 こうした循環が、出版の事業に長年求められてきた。
 これを現実にする具体が、一冊!リトルプレスでようやく叶った。

 少し構えて言えば、出版界の多様性に貢献するツールなのではないか、と思えてならず、素直に喜んでいる。

 もう一つは、定価について。
 ミシマ社では今年、意識的に定価を上げるようにしてきました。
 たとえば、森田真生さんの本でいえば、『数学の贈り物』(2019年)の本体価格が、1600円だったの対し、『偶然の散歩』は2000円。土井善晴・中島岳志『料理と利他』(2020)は1500円、同両著者の『ええかげん論』は1800円。10月に出た絵本(みなはむ『よるにおばけと』)は2200円をつけた。
 もちろん、仕様(紙などの種類、品質)がよりいいものを使ったり、『偶然』『ええかげん』ともに、前著よりページ数が増えていたり、その分、原価自体が上がるのは当然である。
 また、ウクライナ戦争以降、あらゆる原材料費が高騰しているように、印刷代、資材代も例外ではない。この煽りを少なからず受けている。
 ただ、それだけが理由ではない。それだけだと、いずれも、あと100円ほど価格は下がっていた可能性がある。
 実際にはその選択をとらなかった。
 その理由はいたってシンプルである。
 少しでも安く、をつづけている限り、僕たちは自分たちの首を緩やかに締めつづけている。そのことに気づいたからだ。

 思い返せば、出版業界に身を置いて20年以上たつが、本の定価はほとんど変わっていない。編集者としても、「このような類の本は、市場の相場価格はこのくらい」と、無意識のうちに計算して、それに合わす形で価格決定をしてきた。その市場感覚がずっと一定である。そのおかしさに不覚にも気づいてこなかった。
 このことは何を意味するか?
 端的に言えば、その産業に関わる人たちの給料が上がらない。少し考えればわかることだろう。
 そうでなくても、市場はシュリンクしているのだ。売れる冊数は減っている。にもかかわらず、給料を上げようとすれば、何かを削る以外にない。たとえば、紙の仕様を下げる、校正費をなくす、こうした判断をしてきた出版社は少なくないと思われる。
 ミシマ社の場合、一冊のクオリティを下げることは絶対にしたくない。ので、そこには手をつけずに済んでいる。一方、給料も僅かであれ、毎年上がるようにしてきた。しかし、内部でなんとかやりくりしていくにも、限界がある。
 そもそも、ミシマ社では書店直取引で書籍を卸している。取次を使わないため、送料や振込手数料などが別途かかっていた。その分、同著者の大手出版社からの刊行物と比べると、以前から、100〜200円ほど高い値付けとなっているだろう。だが、それは実費分であり、会社の利幅を増やしていたわけではない。
 本は安い。
 そうした市場の価格感覚を変えていかないかぎり、自分たちの産業はジリ貧なのだ。
 一版元としてできることは、少しでも自社の本の価格を上げていくこと。これは欠かせないはずだ。
 これは、何も出版社内の話だけではない。つまり、自分たちが苦しむだけではない。
 価格決定権を持たない書店の首を絞めることでもある。

 出版社の一つの判断は、そのまま書店に影響を及ぼす。

 数カ月前、本屋Titleの辻山さんが一冊あたりの単価が上がったとツイートされていた。それを見て、少しほっとした。

 ただ、価格の市場感覚という壮大な流れを変えるには、ちいさな版元たちの努力と試みだけでは限界がありすぎる。
 大手出版社ならびに先行優位の条件をもつ出版社の方々には、切に望む。
 ぜひ、価格を上げていって、市場の感覚を変えていっていただきたい。
 むろん、各社値上げするなか、一社だけ超廉価にするなど逆張りをすれば、一人勝ちするだろう。競争至上主義のビジネス社会では、それが正しいのかもしれない。
 だが、それでは多様性は損なわれ、最終的には、業界全体の活力が奪われることになる。と思えてならない。
 一冊!リトルプレスの紹介の最後にも多様性という言葉を使ってしまった(ふだんであれば、できるだけ使いたくない、あまり好まない言葉だ。それを使わずにいられないほど危機感がある)。大資本があったり、好条件で取引できる先行者だけしか生き残ることのできない世界は、しんどいと思う。新しい血がどんどん入ってきてこそ、昔からある会社も活性化する。そうした出版界であってほしい(その一助になれればと、一冊!取引所を運営している)。
 それに、出生数が80万人を切ったと今朝(12/21)の新聞にもあった。超少子高齢化の波の中にすでに私たちはいるのだ。これからの時代にふさわしい価格。関係者全員でそれを探り、動いていく必要があるだろう。

 もちろん、関係者の中には、読者の皆さんも含まれる。積極的にご理解いただけると幸いです。

 今年一年もミシマ社の刊行物ならびに出版活動を応援いただき、ありがとうございました。来年も何卒よろしくお願い申し上げます。

三島 邦弘

三島 邦弘
(みしま・くにひろ)

1975年京都生まれ。 ミシマ社代表。「ちゃぶ台」編集長。 2006年10月、単身で株式会社ミシマ社を東京・自由が丘に設立。 2011年4月、京都にも拠点をつくる。著書に『計画と無計画のあいだ 』(河出書房新社)、『失われた感覚を求めて』(朝日新聞出版)、『パルプ・ノンフィクション~出版社つぶれるかもしれない日記』(河出書房新社)、新著に『ここだけのごあいさつ』(ちいさいミシマ社)がある。自分の足元である出版業界のシステムの遅れをなんとしようと、「一冊!取引所」を立ち上げ、奮闘中。 イラスト︰寄藤文平さん

編集部からのお知らせ

2023年度ミシマ社サポーターを募集します!

【募集期間】2022年12月1日(木)〜2023年3月31日(金)
【サポート期間】2023年4月1日(土)~2024年3月31日(日)

★お申し込み特典★ 期間中お申し込みの方全員に、『ここだけのごあいさつ(仮)』(3月刊行予定、特装版・非売品)をプレゼントいたします。サポーターの皆様へ、代表三島が毎月、手書きで記した5年分のごあいさつを集め一冊にします。

2023年度のサポーターの種類と特典

下記の三種類からお選びください。サポーター特典は、毎月、1年間お届けいたします(中身は月によって変わります)。

b059453b5b4a02d99a19b21022a3b94a545e3c2e.png

※特典の内容は変更になる場合もございます。ご了承くださいませ。

お申し込み方法

サポーター費のお支払いの方法によって、お申し込み方法が変わります。以下よりお選びください。

ミシマ社のウェブショップにてクレジット決済・コンビニ決済・PayPal・銀行振込 をご希望の場合

ミシマ社の本屋さんショップ(ミシマ社公式オンラインショップ)にてお申込みくださいませ。

ミシマ社の本屋さんショップ

郵便振替をご希望の場合

下のボタンから、ご登録フォームに必要事項をご記入のうえ、お手続きください。後日、ミシマ社から払込用紙をお送りいたします。

郵便振替をご希望の場合

ご不明な点がございましたら、下記までご連絡くださいませ。
E-mail:supporters@mishimasha.com
TEL:075-746-3438

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    ミシマガ編集部

    発刊に際し、岡真理さんによる「はじめに」を全文公開いたします。この本が、中学生から大人まであらゆる方にとって、パレスチナ問題の根源にある植民地主義とレイシズムが私たちの日常のなかで続いていることをもういちど知り、歴史に出会い直すきっかけとなりましたら幸いです。

  • 仲野徹×若林理砂 

    仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう

    ミシマガ編集部

    5月刊『謎の症状――心身の不思議を東洋医学からみると?』著者の若林理砂先生と、3月刊『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』著者の仲野徹先生。それぞれ医学のプロフェッショナルでありながら、アプローチをまったく異にするお二人による爆笑の対談を、復活記事としてお届けします!

  • 戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    下西風澄

     海の向こうで戦争が起きている。  インターネットはドローンの爆撃を手のひらに映し、避難する難民たちを羊の群れのように俯瞰する。

  • この世がでっかい競馬場すぎる

    この世がでっかい競馬場すぎる

    佐藤ゆき乃

     この世がでっかい競馬場すぎる。もう本当に早くここから出たい。  脳のキャパシティが小さい、寝つきが悪い、友だちも少ない、貧乏、口下手、花粉症、知覚過敏、さらには性格が暗いなどの理由で、自分の場合はけっこう頻繁に…

この記事のバックナンバー

08月27日
第100回 おもしろいは止まらない
――韓国出版交流記(1)
三島 邦弘
06月25日
第99回 父からの贈り物
(あるいは、「芸術と組織」考)
三島 邦弘
05月15日
第98回 時間を友だちにする 三島 邦弘
03月04日
第97回 遠くへ 三島 邦弘
01月23日
第96回 雑誌の特集は誰が決める?――読者・著者・編集者をめぐる一考察 三島 邦弘
12月21日
第95回 ここだけの2023年ミシマ社ふりかえり 三島 邦弘
10月05日
第94回 捨てない構想 三島 邦弘
06月24日
第93回 『ここだけのごあいさつ』――自著を告知できなかった理由について 三島 邦弘
04月19日
第92回 ぼけとやさしさとおもしろさと  三島 邦弘
12月22日
第91回 一冊!リトルプレスと定価について 三島 邦弘
08月27日
第90回 那須耕介さん、小田嶋隆さん、二人の遺稿集を編集してみて、今 三島 邦弘
02月21日
第89回 「さびしい」と共有地 三島 邦弘
09月17日
第88回 MIRACLE、ミラクル、みらいくる 三島 邦弘
02月09日
第87回 お金を分解する~「テマヒマかけたものをこの値段で」問題を端緒に 三島 邦弘
01月21日
第86回 遊び・縁・仕事 三島 邦弘
11月30日
第85回 ことばは自分に属さない 〜「生活者のための総合雑誌」を刊行してみて〜 三島 邦弘
07月21日
第84回 こどもも大人も遊ぶように学ぶ 三島 邦弘
06月20日
第83回 「価格破壊」から「価格創造」へ 三島 邦弘
06月08日
第82回 非常時代宣言―「ちゃぶ台Vol.6」を始める前に 三島 邦弘
04月29日
第81回 いま、出版社としてできること 三島 邦弘
04月05日
第80回 「布マスク2枚」でけっして得られない安定を 三島 邦弘
02月26日
第79回 一冊!取引所、はじめます。 三島 邦弘
01月01日
第78回 自分の足元から少しずつーー「思いっきり当事者」として 三島 邦弘
08月11日
第77回 社内クーデター勃発!? 三島 邦弘
05月29日
第76回 「ちいさいミシマ社」と買い切り55%がめざすもの 三島 邦弘
04月27日
第75回 編集者「捕手」論 三島 邦弘
03月28日
第74回 大義名分(笑) 三島 邦弘
02月27日
第73回 これからの出版社とこれからの書店 三島 邦弘
01月30日
第72回 ワタナベ城を落とすのじゃ! 三島 邦弘
12月25日
第71回 2期目の1年目を迎えて 三島 邦弘
11月29日
第70回 意味はわからない。けれど、やる。 三島 邦弘
10月28日
第69回 「これからの雑誌」はまだ誰も見たことがない 三島 邦弘
09月29日
第68回 紙の商業出版は、これから  三島 邦弘
08月18日
第67回 縮小しているのに成長している 三島 邦弘
07月29日
第66回 イベントが減り、営業の時代がやってくる説 三島 邦弘
06月29日
第65回 働く場所があってこそ 三島 邦弘
05月13日
第64回 当社調べ・世界初のシリーズ名 三島 邦弘
04月07日
第63回 得意な「かたち」を発見した日 三島 邦弘
ページトップへ