トーキョーでキョートみつけたトーキョーでキョートみつけた

第39回

えみ

2025.02.12更新

 いつのまにか小樽という街が近くなっていた。もう何度訪れたことだろう。夫の祖母のおうちが小樽にあり、結婚前のつきあっているとき、結婚してから、たびたび一緒に「ばあちゃん」に会いにきていた。築80年の木造家屋は奥に長く、家の裏手には旧国鉄手宮線の線路跡があり、現在はきれいに整備されていて、線路沿いを散歩道としてずっと歩くことができる。ばあちゃんのおうちは漁師さんに長靴などを売るお商売をされていたらしい。部屋に上がるまでの土間にはバケツやダンボールがぽつぽつと置かれ、壁には商品か何かが収納されていたことが想像できるガラス戸の大きな棚が並んでいた。ばあちゃんこと恵美子さんは、色白で、お肌にしみがひとつも見られず、つやつやされていた。わたしの祖母は常にお化粧をしっかりとするひとだったので(それは難病を抱えていたゆえに現れる目のしたの青い隈を隠すためだったが)、恵美子さんのすっぴんのうつくしさは目映く、よく記憶している。
 はじめて挨拶したとき、「結婚するの?」と出しぬけに訊かれた。孫が独身でいるより早く結婚してほしいひとのようだった。わたしは容赦なく「いえ、しません」と応えていた。当時ほんとうに、まるでする気がなかったし、その手の質問を苦手に感じていた。愛想は微塵もなかったはずだが、恵美子さんは笑っていた。
 恵美子さんはもうこの世にいなくて。いらっしゃらないのか。いらっしゃらない、と書いて、わたしの胸にようやくありありと哀しみが広がっている。2025年の1月5日は四十九日法要で、小樽にいた。

写真1.JPG


 長くひとり暮らしをされていたが、一年ほど前から養護老人ホームに入られていた。おうちで暮らされているときは、夫と寒い寒い台所に立ち、あまりに使いこまれてきている調理道具を駆使し出汁をとったりお米を炊いたりして、三人でよく食事をした。市場で買ってきた鮪の赤身や夫婦でつくったものを「おいしいねえ、ほんとにおいしい」とたくさん食べてもらえていたのに、ホームに入られてからその時間は叶わなくなった。ホームで会う恵美子さんは「おいしいものが食べたい」とこぼしていた。ずっと小樽にいられるわけではないから、ばあちゃんのことが大好きだった夫は、わたしよりはるかに深く複雑な気持ちだったろう。
 恵美子さんは、いつも目と口もとがやさしかった。いつも温度のある音で「ありがとうね」を伝えてくれていた。会いにいきたくなる方だった。 "わたしのおばあちゃん"という感慨にはこの先もならないのだろうけど、あの存在感は心から消えゆくことはなく、小樽は恵美子さんのいらっしゃる街だったから、わたしは小樽に近くなることができたのだとたしかに言える。

写真2.JPG



早織

早織
(さおり)

俳優。1988年5月29日生まれ。京都市左京区育ち。
15歳から俳優をはじめ幾星霜。立命館大学産業社会学部卒業。
大学時代、内田樹先生の著作を読み耽りミシマ社に辿りつく。
《近ごろの出演作》映画『リバー、流れないでよ』(山口淳太監督)、『遠いところ』(工藤将亮監督)、『NEU MIRRORS』(Keishi Kondo監督)、ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(大九明子監督)

早織 公式X

編集部からのお知らせ

早織さんが舞台に出演されます!

2025年3月、劇団青年座さんの創立70周年記念公演『Lovely wife』という舞台に早織さんが出演されます。
脚本・演出は根本宗子さん。現在チケット販売中です。

Lovely wife
劇団青年座創立70周年記念公演第5弾/劇団青年座第260回公演

日程:2025年3月6日(木)~16日(日)
会場:本多劇場(東京)
一般前売開始:2025年1月30日(木)11:00~

詳細はこちら

「およげないん」第1話が特別配信中 

東映特撮ファンクラブ(TTFC)で配信中のドラマ「およげないん」に、早織さんが出演されています。
第1話が「東映特撮YouTube Official」チャンネルにて特別配信中!
この機会にぜひご覧ください。

【特別配信】およげないん 京都激闘篇 第1話「おおさんしょううおの大山」

【あらすじ】
訪れた京都の旅館でおおさんしょううおの大山(おおさん)にこの旅館のパンフレットを作ってほしいと頼まれた泉海(いずみ)。ひょんなことから旅館の仲居として働きつつ10日間でパンフレットを作ることに…⁉

【出演】
泉海(いずみ):森高愛
大山(おおさん):おおさんしょううお
呑子(のんこ):瓦林桜
女将(おかみ):早織

【スタッフ】
脚本・監督:酒井善史(ヨーロッパ企画)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    筒井大介

    こんにちは、ミシマガ編集部です。今年2月に刊行した、画家・イラストレーターのみなはむさんによる2作目の絵本『はるってなんか』は、春に感じる変化や気持ちがつぎつぎと繰り出される、季節をテーマにした一冊です。編集は、絵本編集者の筒井大介さん、デザインは、tentoの漆原悠一さんに手がけていただきました。そしてこの、筒井大介さんによる「本気レビュー」のコーナーは、今回で6回目を迎えました!! 

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

02月12日
第39回 えみ 早織
12月28日
第38回 まち 早織
08月22日
第37回 かの 早織
04月09日
第36回 たび 早織
12月07日
第35回 よろこび 早織
05月12日
第34回 かみ 早織
02月18日
第33回 むし 早織
12月07日
第32回 はつ 早織
08月18日
第31回 そら 早織
06月04日
第30回 ふく 早織
04月09日
第29回 りく 早織
01月03日
第28回 くずれ 早織
11月08日
第27回 はんぷく 早織
09月08日
第26回 しん 早織
07月08日
第25回 せい 早織
05月09日
第24回 ひび 早織
03月10日
第23回 どう 早織
02月06日
第22回 やく 早織
01月02日
第21回 ほし 早織
11月20日
第20回 ほころび 早織
10月24日
第19回 むこう 早織
09月21日
第18回 ちてん 早織
08月13日
第17回 てんぷ 早織
07月06日
第16回 はらえ 早織
06月11日
第15回 さきわい 早織
05月14日
第14回 いちよう 早織
04月14日
第13回 たましい 早織
03月04日
第12回 つゆ 早織
02月04日
第11回 よ 早織
01月08日
第10回 たまご 早織
12月04日
第9回 しょうよう 早織
11月02日
第8回 いちじく 早織
10月03日
第7回 ゆめ 早織
09月04日
第6回 みず 早織
08月03日
第5回 ニッキ 早織
07月03日
第4回 たまねぎ 早織
06月04日
第3回 さんしょ 早織
05月06日
第2回 さば 早織
04月03日
第1回 ゆりかもめ 早織
ページトップへ