トーキョーでキョートみつけたトーキョーでキョートみつけた

第37回

かの

2024.08.22更新

 4月11日になった。午前0時6分、筆を執る。
 4月10日、実家の部屋の整理を手伝っていたら祖母の遺品の入っている大きな箱が現れる。持って帰りたいものがあったら持ってってと父に言われ、物色する。立派な塗りの箱の中には手つかずの鳩居堂の線香、新品の端渓硯・・・祖母は多趣味なひとで、書道に入れ込んでいる時期があったのも思い出した。蓋のついていない小さな紙箱の中に、金色のメダル。わたしが踏水会という水泳教室に通っていた頃、試合に出場した際の記念メダルだ。特別に早く泳げたわけではない。教室に通いつづけているとクラスのレベルが上がっていき、選手を育成するコースに編入になってから、ただただ泳がされる厳しさが嫌で辞めてしまった。紙箱には他に、フェルトを縫い合わせて作った頭の大きいうさぎや手紙が入っていた。いつ作ったのか覚えていない。使われている糸の色を見ると、いくつも引き出しのある木製の祖母のお裁縫箱を思い出した。この糸が確かに入っていた。
 手紙は「天国のお母さん」宛だった。名前の漢字を知らなかったようで封筒には「みさこ様」とあった。この「みさこ様」と書いたずっと後になってから、音だけでしか聞いたことのなかった「みさこ」を、「三佐子」と書くことを、母子手帳で知った。

mishimagazine_0822.jpg

 気がつくと午前3時をまわっていた。



 9時23分に目が覚める。覚悟はしていたが目がとても腫れている。手紙を見つけて以降、涙が止まらなかった。入眠する前、夫がわたしの顔をのぞき込んだとき「とっても疲れた」とこぼしていた。「疲れたの?」「うん。いっぱい泣いて」

 そこでブラックアウトし、夢は何も見なかった。
 LINEの受信マークがあり開く。わたしが実家の台所の椅子をふたつくっつけて並べて横になり眠っている写真だった。実家の部屋の整理が始まるまで、なぜか無性に眠かったのだ。自分を抱えるように腰に回した手指が細くて長いのが目に留まる。この手が母に大変似ているらしい。わたしが後ろから兄の肩に触れたとき、ひどく驚かれたことがあった。

 仁王門花重さんへ、父の予約した花を引き取りに行く。ほんとうは母の命日である4月10日に引き取る予定だったらしいが、仕事の忙しさですっかり抜けてしまったそうだ。「そんなことあるんかって言われるなあ」「大丈夫、謝っとくわあ」

 「こんにちは」と挨拶すると、花重さんのお姉さんが出てこられた。この花屋の娘さんで、跡を継がれてもう何年も経っているだろう。顔を合わせたお姉さんの髪には白髪が混じっていた。「さおりちゃん?」と聞かれて「はい、そうです」と笑みがこぼれた。わたしは不意に、台詞で「ななみちゃん?」と発したシーンのことを思い出した。『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』というドラマで、主人公が亡き父の部下である女性のもとへ会いにやってきたシーンで、わたしはその女性役だった。境遇は違えども、長く時間の隔たった再会の温度が似ていて、あ、こういうことってあるんだなあと思った。

 自転車で花と、夫と、お寺へ向かっているとき
「なぜ、なんでと考えることはしんどい」という声が胸の内で響き、iPhoneにメモする。「お母さんなぜ、しんじゃったんだよ」といくら問うても、正しい答えなどない。ちがう視点を持つこと、自身の言葉をより獲得していくことが手紙を書いた9歳の彼女を救済する道に思えた。

 読んでいただける文章を書くようになったことにも救われている。わたしは生きていてとても哀しく、とても嬉しい。

 4月11日になった。午前0時6分、筆を執る。
 4月10日、実家の部屋の整理を手伝っていたら祖母の遺品の入っている大きな箱が現れる。持って帰りたいものがあったら持ってってと父に言われ、物色する。立派な塗りの箱の中には手つかずの鳩居堂の線香、新品の端渓硯・・・祖母は多趣味なひとで、書道に入れ込んでいる時期があったのも思い出した。蓋のついていない小さな紙箱の中に、金色のメダル。わたしが踏水会という水泳教室に通っていた頃、試合に出場した際の記念メダルだ。特別に早く泳げたわけではない。教室に通いつづけているとクラスのレベルが上がっていき、選手を育成するコースに編入になってから、ただただ泳がされる厳しさが嫌で辞めてしまった。紙箱には他に、フェルトを縫い合わせて作った頭の大きいうさぎや手紙が入っていた。いつ作ったのか覚えていない。使われている糸の色を見ると、いくつも引き出しのある木製の祖母のお裁縫箱を思い出した。この糸が確かに入っていた。
 手紙は「天国のお母さん」宛だった。名前の漢字を知らなかったようで封筒には「みさこ様」とあった。この「みさこ様」と書いたずっと後になってから、音だけでしか聞いたことのなかった「みさこ」を、「三佐子」と書くことを、母子手帳で知った。

image0 (2).jpegimage1 (1).jpeg

 気がつくと午前3時をまわっていた。




 9時23分に目が覚める。覚悟はしていたが目がとても腫れている。手紙を見つけて以降、涙が止まらなかった。入眠する前、夫がわたしの顔をのぞき込んだとき「とっても疲れた」とこぼしていた。「疲れたの?」「うん。いっぱい泣いて」
 そこでブラックアウトし、夢は何も見なかった
 LINEの受信マークがあり開く。わたしが実家の台所の椅子をふたつくっつけて並べて横になり眠っている写真だった。実家の部屋の整理が始まるまで、なぜか無性に眠かったのだ。自分を抱えるように腰に回した手指が細くて長いのが目に留まる。この手が母に大変似ているらしい。わたしが後ろから兄の肩に触れたとき、ひどく驚かれたことがあった。

 仁王門花重さんへ、父の予約した花を引き取りに行く。ほんとうは母の命日である4月10日に引き取る予定だったらしいが、仕事の忙しさですっかり抜けてしまったそうだ。「そんなことあるんかって言われるなあ」「大丈夫、謝っとくわあ」

 「こんにちは」と挨拶すると、花重さんのお姉さんが出てこられた。この花屋の娘さんで、跡を継がれてもう何年も経っているだろう。顔を合わせたお姉さんの髪には白髪が混じっていた。「さおりちゃん?」と聞かれて「はい、そうです」と笑みがこぼれた。わたしは不意に、台詞で「ななみちゃん?」と発したシーンのことを思い出した。『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』というドラマで、主人公が亡き父の部下である女性のもとへ会いにやってきたシーンで、わたしはその女性役だった。境遇は違えども、長く時間の隔たった再会の温度が似ていて、あ、こういうことってあるんだなあと思った。

 自転車で花と、夫と、お寺へ向かっているとき
「なぜ、なんでと考えることはしんどい」という声が胸の内で響き、iPhoneにメモする。「お母さんなぜ、しんじゃったんだよ」といくら問うても、正しい答えなどない。ちがう視点を持つこと、自身の言葉をより獲得していくことが手紙を書いた9歳の彼女を救済する道に思えた。

 読んでいただける文章を書くようになったことにも救われている。わたしは生きていてとても哀しく、とても嬉しい。

早織

早織
(さおり)

俳優。1988年5月29日生まれ。京都市左京区育ち。
15歳から俳優をはじめ幾星霜。立命館大学産業社会学部卒業。
大学時代、内田樹先生の著作を読み耽りミシマ社に辿りつく。
《近ごろの出演作》映画『リバー、流れないでよ』(山口淳太監督)、『遠いところ』(工藤将亮監督)、『NEU MIRRORS』(Keishi Kondo監督)、ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(大九明子監督)

早織 公式X

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    筒井大介

    こんにちは、ミシマガ編集部です。今年2月に刊行した、画家・イラストレーターのみなはむさんによる2作目の絵本『はるってなんか』は、春に感じる変化や気持ちがつぎつぎと繰り出される、季節をテーマにした一冊です。編集は、絵本編集者の筒井大介さん、デザインは、tentoの漆原悠一さんに手がけていただきました。そしてこの、筒井大介さんによる「本気レビュー」のコーナーは、今回で6回目を迎えました!! 

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

02月12日
第39回 えみ 早織
12月28日
第38回 まち 早織
08月22日
第37回 かの 早織
04月09日
第36回 たび 早織
12月07日
第35回 よろこび 早織
05月12日
第34回 かみ 早織
02月18日
第33回 むし 早織
12月07日
第32回 はつ 早織
08月18日
第31回 そら 早織
06月04日
第30回 ふく 早織
04月09日
第29回 りく 早織
01月03日
第28回 くずれ 早織
11月08日
第27回 はんぷく 早織
09月08日
第26回 しん 早織
07月08日
第25回 せい 早織
05月09日
第24回 ひび 早織
03月10日
第23回 どう 早織
02月06日
第22回 やく 早織
01月02日
第21回 ほし 早織
11月20日
第20回 ほころび 早織
10月24日
第19回 むこう 早織
09月21日
第18回 ちてん 早織
08月13日
第17回 てんぷ 早織
07月06日
第16回 はらえ 早織
06月11日
第15回 さきわい 早織
05月14日
第14回 いちよう 早織
04月14日
第13回 たましい 早織
03月04日
第12回 つゆ 早織
02月04日
第11回 よ 早織
01月08日
第10回 たまご 早織
12月04日
第9回 しょうよう 早織
11月02日
第8回 いちじく 早織
10月03日
第7回 ゆめ 早織
09月04日
第6回 みず 早織
08月03日
第5回 ニッキ 早織
07月03日
第4回 たまねぎ 早織
06月04日
第3回 さんしょ 早織
05月06日
第2回 さば 早織
04月03日
第1回 ゆりかもめ 早織
ページトップへ