月刊ちゃぶ台

第28回

『ちゃぶ台』次号は10号! こんどの特集は「ボゴボゴ」!?

2022.09.03更新

 こんにちは、ミシマガ編集部です。

 現在、『ちゃぶ台9』の特集「書店、再び共有地」に、読者の方々よりたくさんのご感想のおはがきをいただくなど、大きな反響をいただいています。取材記事で登場する「共有地」の本屋さんに、「記事を読んで行ってみました」というお声もいただいていて、すごく嬉しいです。

20220902-3.jpg『ちゃぶ台9』ミシマ社・編(ミシマ社)

特集:「書店、再び共有地」現代に生きる「共有地」たりうる本屋さんを渾身取材!!

Seesaw Books(北海道・札幌)
ブックカフェ「フルハウス」(福島・南相馬)
栞日(長野・松本)
Antenna Books & Cafe ココシバ(埼玉・川口)
ポルベニールブックストア(神奈川・鎌倉)
ブックハウスひびうた(三重・津)
毎日食堂/MAINICHI STORE(兵庫・南あわじ)
ウィー東城店(広島・庄原)
汽水空港(鳥取・東伯)
うなぎBOOKS 旧塚本邸(福岡・八女)

◎特集対談 平川克美×辻山良雄 「小商いをはじめたら、共有地ができてしまったーー喫茶店店主と書店店主が語る」

 次号はいよいよ10号。これまでのちゃぶ台の歩みを振り返ってみると、創刊号の「移住×仕事号」から、様々なテーマを取り上げて来ました。

 「生活者のための総合雑誌」としてリニューアルした6号から、「『さびしい』が、ひっくり返る」、「ふれる、もれる、すくわれる」など、ユニークな特集が続いていています。そのため、書店員さんから注文のお電話をいただく際に、「今回のあの長い特集なんだっけ、あのひっくり返るやつ」「『ふれる、もれる』みたいな本はありますか・・・?」など戸惑い(?)の声をいただくことも。

 大台到達で注目の10号の特集は? 書店員さんも注目の特集名を、編集長ミシマより発表します!

特集:母語ボゴボゴ、土っ!:編集長・ミシマより

 前号を校了した時点で、次号の特集は「母語」にしようと決めていた。

 背景には、ロシアによるウクライナ侵攻がある。侵攻直後の3月初旬に、小山哲・藤原辰史、両氏による「歴史学者と学ぶウクライナのこと」をMSLive!で開催し、それをもとに書籍化を緊急で進めることになった(『中学生から知りたいウクライナのこと』として6月に発刊)。そうした過程で、さまざまな本を読み、さまざまな疑問が出てきた。その最大のひとつが言語だ。ロシア語公用語化が進められた時代、ウクライナ語での表現が禁止。それでも「誰もが詩人になれるような、美しい言語」であるウクライナ語で詩作する人もいた(『おっぱいとトラクター』)。母語のもつ力を知ると同時に、「mother tongueを日本では母国語と訳していた」という話を思い出した。もちろん、今ではそんなことはないが、母語と母国語の違いをあまり意識せずに使っていたのかもしれない。そもそも、なぜ学校で習うのは、「日本語」ではなく「国語(国(の言)語)」なのだ? そう考えると、「外国語」という呼び方も不思議だ。ソ連占領下で使われるウクライナ語を、日本ではどう呼んでいたのか。当時国際法上「国」ではないため、外「国語」と位置づけられなかったはず。

 こんなふうに考えると、わけがわからなくなってくる。特集を考えた時点から、これを書いている7月中旬時点で約2カ月経ったが、編集長である私の脳には靄がかるばかりだ。そのうえ、「土っ!」ときた。企画会議で突然、「土っ!」を加えることで、俄然おもしろくなる、と直観した。

 しかし、今では、いったい、何を特集していいのかすらわからなくなった感がある。靄から霧へ、入りつつある。そんなある日、「共有地」と呼ぶにふさわしい本屋さん(pelekas book・埼玉県草加市)のイベントに呼ばれた。そこで、「今、(次号特集は)霧のなかです」と話すと、お客さんが「母語を土着の言語と考えると、つながるのでは?」と指摘を受けた。なるほど、そうか。「土っ」はここから来たのだろうか。

 いつにもまして、私自身がわからない本号。校了するときには、霧はもちろんのこと、すっきり靄も晴れていてほしい。

 書店員さんも注目の特集名は、「母語ボゴボゴ、土っ!」となりました。「ボゴボゴボゴ」と、今回も不思議な響きです。不思議といえば確かにミシマも言っている通り、「国語」と「日本語」や「母国語」と「母語」という言葉を、明確に分けずになんとなくどちらも使っている現状も不思議に思えます。

 その特集を形にするべく、12月の刊行に向けて、制作・取材がスタートしています。

 そして、今号もMSLive!での公開取材「ちゃぶ台編集室」を開催します! ウスビ・サコ先生が登場される「編集長が訊く! サコ先生、『母語』ってなんですか?」は、まさに特集のど真ん中を突く時間となりそうです。
 「母語ボゴボゴ、土っ!」の正体を見せてくれそうな今回の「ちゃぶ台編集室」、来週木曜日(9月8日)の19時より開催します。

【9/8(木)開催】「編集長が訊く! サコ先生、『母語』ってなんですか?」

10a329983b4b36be861e.jpeg

<内容>
 サコ先生にとって、「母語」ってどんな言葉でしょうか?

 ミシマ社が半年に一度刊行する雑誌『ちゃぶ台』。2022年12月刊行予定の次号『ちゃぶ台10』では、特集に「母語ボゴボゴ、土っ!」を掲げます。
 「母国語」でも「外国語」でもなく「母語」。 日本人の多くは、自分の母語を日本語と思い、外国の人たちにとっても、その出身国の言語を母語と思いがち。 けれど、たとえばソ連支配下時代のウクライナにとって、ロシア語は母語ではなかったはず。
 では、一体、母語とは何か?
 こうした疑問をもったとき、まっさきにお話を伺いたいと願った人が、ウスビ・サコ先生でした。

 バンバラ語、マリンケ語、ソニンケ語、英語、フランス語、中国語、「関西弁」・・・
 生まれたときから複数の言語に囲まれて生きてきたサコ先生にとって、「母語」とはどんな言葉なのでしょう?
 そして、母国語/外国語、日本人=日本語を話す人、といった枠から外れて、いろんな言葉や表現を身につけていく感覚はどんなもの?
 大学で言語をたくさん学ぼうとする若者へ伝えていることは?

 言語の達人であるサコ先生に、私たちの生活を支える言葉についてたっぷり伺います!

<開催概要>
9月8日(木)19:00~20:30
※お申し込みの皆さまには、後日アーカイブ動画をお送りします

<出演>
ウスビ・サコ
(聞き手:『ちゃぶ台』編集長 三島邦弘)

<参加費>1,650円(税込)

<登壇者プロフィール>

ウスビ・サコ(Oussouby SACKO)

マリ共和国生まれ。国費留学生として北京語言大学、南京東南大学で学ぶ。
1990年、東京で短期ホームステイを経験しマリに共通するような下町の文化に驚く。91年来日、99年京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程修了。博士(工学)。専門は空間人類学。「京都の町家再生」「コミュニティ再生」など社会と建築の関係性を様々な角度から調査研究している。京都精華大学人文学部教員、学長を経て、2022年4月から全学研究機構長。
暮らしの身近な視点から、多様な価値観を認めあう社会のありかたを提唱している。 ICOMOS(国際記念物遺跡会議)専門家委員、2025年日本国際博覧会協会副会長・理事・シニアアドバイザー兼任など。

ご参加はこちら


 次号特集の「母語ボゴボゴ、土っ!」が不思議な響きと書きましたが、そもそも「ちゃぶ台」という雑誌の名前から不思議で、書店の文芸誌コーナーで並んでいるのを眺めていると、自分の会社の本でありながら、妙な気持ちになることがあります。

 考えてみると、言葉もちゃぶ台も、暮らしの中心にあるものと言えそうです。そう言ってみれば、ちゃぶ台の上に母語(と土も)をのせて、みんなで囲みながら論じる、そんな取り合わせは「生活者のための総合雑誌」にぴったりなのかもしれません。

 どんな一冊になるのか、予想もつきませんが、ぜひ一緒に楽しみにお待ちいただけいただけますと嬉しいです。

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

編集部からのお知らせ

【9/10(土)】平川克美×平松佑介×加藤優一「銭湯の編集術 番外編 銭湯のあるくらし~共有地としての銭湯の現在~」@SPBS TOYOSU&オンライン配信

共有地_スクエア.jpg

<開催概要>9月10日(土)14:00~15:30

<出演>
平川克美
平松佑介(小杉湯三代目)
加藤優一(銭湯ぐらし代表)

<会場>
【オフライン】SPBS TOYOSU(東京都江東区豊洲2-2-1 アーバンドックららぽーと豊洲3 4F
【オンライン】Zoom ウェビナーを使用します。

<定員>会場視聴 30名 / オンライン 上限なし

<参加費>
【会場視聴】
・会場視聴チケット:2,200円(税込)
・『共有地をつくる』書籍+会場視聴チケット:4,360円(税込・送料込)

【オンライン】
・オンライン視聴チケット:1,650円(税込)
・『共有地をつくる』書籍+オンライン視聴チケット:3,810円(税込・送料込)

■ 主催・企画:SPBS THE SCHOOL
■ 協力:ミシマ社

<内容>

生活スタイルが多様化したことにより、他者とのつながりが希薄になりつつある現代社会において、
街の中で人と人が顔を合わせる交流の場=「共有地」の役割が改めて考え直されています。
SPBSで今年5月~7月に開催した連続講座「銭湯の編集術」の題材となった「銭湯」もその一つです。

今回は「銭湯の編集術」のスピンオフ企画として、
「共有地としての銭湯の現在」を考えるスペシャルトークイベントを開催します。
ゲストには今年『共有地をつくる わたしの「実践私有批判」』を上梓した
文筆家・平川克美さん、高円寺の老舗銭湯「小杉湯」三代目番頭・平松佑介さん、
〈銭湯ぐらし〉代表・加藤優一さんをお招きします。

「誰のものでもないが、誰もが立ち入り耕すことのできる共有地があると、
わたしたちの生活はずいぶん風通しの良いものになるのではないか」と著書で語る平川克美さん。
共有地として発展し続けている高円寺の老舗銭湯「小杉湯」を営む平松佑介さんと、
エリアリノベーションの観点から銭湯を軸として街の地域資源を生かし、人を巻き込んでいる加藤優一さん。
3人が考える共有地としての銭湯のあるくらしとは。

銭湯、食堂、喫茶店、縁側……
誰のものでもあり、誰のものでもない場所、「共有地」について一緒に考えてみませんか?

<登壇者プロフィール>
●平川克美(ひらかわ・かつみ)
文筆家、「隣町珈琲」店主。1950年、東京・蒲田の町工場に生まれる。
早稲田大学理工学部機械工学科卒業後、翻訳を主業務とするアーバン・トランスレーションを設立。
1999年、シリコンバレーのBusiness Cafe Inc.の設立に参加。2014年、東京・荏原中延に喫茶店「隣町珈琲」をオープン。
著書に『小商いのすすめ』『「消費」をやめる』『21世紀の楕円幻想論』『共有地をつくる』(いずれもミシマ社)、『移行期的混乱』(ちくま文庫)、『俺に似たひと』(朝日文庫)、『株式会社の世界史』(東洋経済新報社)など多数ある。

●平松佑介(ひらまつ・ゆうすけ)
1980年、東京生まれ。小杉湯3代目。
住宅メーカーで勤務後、ベンチャー企業の創業を経て、2016年から家業の小杉湯で働き始める。
2017年に株式会社小杉湯を設立、2019年に代表取締役に就任。1日に1000名を超えるお客さまが訪れる銭湯へと成長させ、空き家アパートを活用した「銭湯ぐらし」、オンラインサロン「銭湯再興プロジェクト」など銭湯を基点にしたコミュニティを構築。また企業や地方と様々なコラボレーションを生み出している。2020年3月に小杉湯となりに新たな複合施設をオープン。

●加藤優一(かとう・ゆういち)
1987年生まれ。東京都杉並区の銭湯「小杉湯」を起点に、銭湯つきシェアスペース(小杉湯となり・はなれ・別荘・湯パートなど)を企画・経営。建築の企画・設計・運営を通して、公共空間の再生や全国のまちづくりに携わる。
近作に「佐賀県庁・城内エリアリノベーション」「古湯温泉廃校再生」、近著に『CREATIVE LOCAL』など。
(社)最上のくらし舎理事、公共R不動産/OpenAマネージャーを兼職。

ご参加はこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

この記事のバックナンバー

03月19日
第40回 『ちゃぶ台13』の特集を発表します! ミシマガ編集部
12月04日
第39回 『ちゃぶ台12』の「捨てない」本づくり? ミシマガ編集部
11月11日
第38回 『ちゃぶ台12』の特集発表! ミシマガ編集部
06月11日
第37回 『ちゃぶ台11』刊行しました~! ミシマガ編集部
06月05日
第36回 これまでの『ちゃぶ台』で「書店、再び共有地」特集に登場したお店を紹介します!(後編) ミシマガ編集部
05月28日
第36回 これまでの『ちゃぶ台』で「書店、再び共有地」特集に登場したお店を紹介します!(前編) ミシマガ編集部
05月21日
第35回 『ちゃぶ台11』、ついに表紙と読み物をご紹介します! ミシマガ編集部
04月22日
第34回 「自分の中にぼけを持て」への旅 ミシマガ編集部
12月13日
第33回 編集部が『ちゃぶ台10』をあつあつに語る(3) ミシマガ編集部
12月12日
第32回 編集部が『ちゃぶ台10』をあつあつに語る(2) ミシマガ編集部
12月10日
第31回 本日発売!編集部が『ちゃぶ台10』をあつあつに語る(1) ミシマガ編集部
11月07日
第30回 校了目前! あたふた編集チームが、『ちゃぶ台10』の見どころを紹介します ミシマガ編集部
09月08日
第29回 雑誌『ちゃぶ台』って、どんなことを「特集」してきたの?(後編) ミシマガ編集部
09月07日
第29回 雑誌『ちゃぶ台』って、どんなことを「特集」してきたの?(前編) ミシマガ編集部
09月03日
第28回 『ちゃぶ台』次号は10号! こんどの特集は「ボゴボゴ」!? ミシマガ編集部
06月07日
第27回 おお!周防大島!合宿 レポート(後編) ミシマガ編集部
06月06日
第27回 おお!周防大島!合宿 レポート(前編) ミシマガ編集部
04月19日
第26回 『ちゃぶ台9』を発刊します。特集発表! ミシマガ編集部
03月06日
第25回 時間銀行って何だろう?――つながりで生きる(後編) ミシマガ編集部
03月05日
第25回 時間銀行って何だろう?――つながりで生きる(前編) ミシマガ編集部
01月26日
第24回 『ちゃぶ台8』刊行記念 榎本俊二×漆原悠一×三島邦弘 鼎談(2) ミシマガ編集部
01月25日
第24回 『ちゃぶ台8』刊行記念 榎本俊二×漆原悠一×三島邦弘 鼎談(1) ミシマガ編集部
11月01日
雑誌『ちゃぶ台』バックナンバー ミシマガ編集部
10月30日
第23回 『ちゃぶ台8』、発売まであと1カ月です! ミシマガ編集部
07月14日
第22回 ちゃぶ台7刊行記念イベント「ふれる、もれる、すくわれる雑誌!?」 ミシマガ編集部
05月26日
第21回 『ちゃぶ台7』を刊行します! ミシマガ編集部
01月11日
第20回 「ちゃぶ台6」各紙で話題に! 読者の方からもぞくぞくご感想が届いています! ミシマガ編集部
11月29日
第19回 非常時を明るく生きる、ってどういうこと? 三島邦弘×Title 辻山良雄(2) ミシマガ編集部
11月28日
第19回 非常時を明るく生きる、ってどういうこと? 三島邦弘×Title 辻山良雄(1) ミシマガ編集部
10月30日
第18回 『ちゃぶ台6』巻頭文を掲載します。 ミシマガ編集部
09月12日
第17回 雑誌『ちゃぶ台Vol.6』を刊行します! ミシマガ編集部
07月15日
第16回 ちゃぶ台編集室レポート(2)コロナの時期の周防大島 ミシマガ編集部
07月14日
第15回 ちゃぶ台編集室レポート(1)コロナの時期の周防大島 ミシマガ編集部
03月15日
第14回 若者は政治に興味がない? ーー2人の学生とちゃぶ台でお話しましたーー(2) ミシマガ編集部
03月14日
第14回 若者は政治に興味がない? ーー2人の学生とちゃぶ台でお話しましたーー(1) ミシマガ編集部
03月03日
第13回 中島岳志さんインタビュー いまの政治のこと、教えてください。(2) ミシマガ編集部
03月02日
第13回 中島岳志さんインタビュー いまの政治のこと、教えてください。(1) ミシマガ編集部
03月01日
第12回 はじめてのアナキズム|松村圭一郎 ミシマガ編集部
02月22日
第11回 移住してみて(中村明珍・内田健太郎) ミシマガ編集部
11月14日
第10回 えっ、みんなでアナキズム!?(2) 近代以前の回路とつながるには ミシマガ編集部
11月13日
第10回 えっ、みんなでアナキズム!?(1) 自分の持ち場でアナキズム ミシマガ編集部
10月22日
第9回 白川密成さんインタビュー ミシマガ編集部
10月21日
第8回 渡邉康衛さん×三島邦弘トークイベント 「本づくりと酒づくり〜ちいさいものづくりで目指すこと〜」 ミシマガ編集部
09月14日
第7回 『ちゃぶ台Vol.5「宗教×政治」号』を発刊します。 ミシマガ編集部
07月19日
第6回 参院選直前特集 タルマーリー 渡邉格さんインタビュー「政治が何かを変えること」は重要だと思わないでいい ミシマガ編集部
05月04日
第5回 「おお!すおうおおしま」レポート ミシマガ編集部
05月03日
第5回 周防大島・宮田正樹さんの畑レポート ミシマガ編集部
11月11日
第4回 もっと菌を!? ミシマ社が考えるこれからの10年(2)「黄金時代がやってくる」 ミシマガ編集部
11月10日
第4回 もっと菌を!? ミシマ社が考えるこれからの10年(1)「未来の種はこんなふうに」 ミシマガ編集部
10月19日
第3回 『ちゃぶ台Vol.4』発刊! ミシマ社メンバーのおすすめ記事紹介 ミシマガ編集部
10月04日
第2回 編集長による巻頭言を掲載します ミシマガ編集部
09月25日
第1回 『ちゃぶ台Vol.4「発酵×経済」号』を発刊します。 ミシマガ編集部
ページトップへ