おせっかい宣言おせっかい宣言

第69回

その次のフェーズには

2020.05.06更新

 2020年4月、目先のことの対応に必死である。コロナパンデミックの中、世界中すべての人が働き方を考えなければならなくなった。いや、働き方を考えようとする人はまだいいのかもしれなくて、仕事自体がなくなった人もたくさんいて、そういう方々はもっと大変である。いわゆる外で仕事をしていなくて、家事や育児を家でやっていた方も、外に仕事や学校に行っていた人がみんな、家にいるようになって、家の中を回すのも大変になっていると思う。みんな、文字通り、必死だと思う。
 大学教員の日々も、一転してしまった。緊急事態宣言を受けて、大学自体が入構禁止になり、学生さんにキャンパスにきてもらうどころか、自分の研究室にさえ、許可なしでは出入りできなくなった。許可されるとしても、「何か必要なものを取りに行く」30分程度しか認められず、「研究室で研究」することはできなくなった。大学教員にとっては、研究室というのは自分の頭の中で考えていることのあれこれの延長線上にあるようなもので、そこに行けなくなる日が来るなんて想像もしてなかったが、現実というのはいつも想像の先を行く。
 東京都は大学に休業要請をしているから、本来は大学も休業要請されている他の業種と同じように、完全に休業しなければならないのかもしれないが、そうはいかない。年限のうちに卒業したい学生さんに卒業していただくためには授業をやるしかない。対面で授業ができないのなら、オンライン授業しかないわけで、世界中の大学がオンライン授業に踏み切る。3月初めにハーバード大学がすべてオンラインにした、ときいたときは、え?そんなことになってしまうの・・・と思っている暇もなく、3月末には、日本のほとんどの大学もオンライン授業、ということになってしまった。
 課題を出してレポートを出してもらう、とか音声つきのパワーポイントをクラウド上にあげる、とか、対面ではない授業のオプションはいろいろあるけれど、もちろん一番多いのは、「zoom授業」で、すなわちzoomをつかって、リアルタイムで教師が授業をやり、それを学生がパソコンやスマホできき、質問したり議論したりする、というものである。こんな、生まれてから一度もやったことがないことに、いい年をした大学教師が必死で取り組んでいるのが今、である。
 zoomを使って会議などやってみた方はおわかりと思うが、これはなかなか、疲れる。家から配信しているので、環境としては自分の馴染んだところから話すのだから良いように思うが、とにかく、時間がかかるし、神経がすり減る感じがする。リアルタイムでやるより、まず、時間がかかる。昨日もzoomで10名程度のゼミをやってみた。みんなの顔を見られてうれしいのだが、終わってからびっくりするくらい疲れてしまった。神経の使い方、体の使い方、頭の使い方がまったく今までと違う。慣れるのにかなりかかるかもしれない。しかし、慣れなければならない。すくなくとも、私の勤め先の大学はすでに夏休み前までの授業はすべてオンラインになった。これでやるしかないのである。

 zoom授業は疲れる、しかし、それはほどなく慣れるであろう。しかし、こういった授業を半年、あるいは長ければ1年、やってしまったら、そのあとはどうなるんだろう。これでたとえば1年やっちゃって、こういったことができることがわかってしまえば、「オンラインじゃない授業に戻す」ことになったとき、みんな賛成できるのだろうか。いままでは、とにかく大学の授業は対面が前提だった。教師というのは、教室に来て講義をするものであり、学生というのは、遠くに住んでいたら、大学のそばに来て下宿して、あるいは2時間でも2時間半かけてでもせっせと通ってきて、90分間授業をする教員と、同じ空間と時間を共有して、授業を受けることが、単位を取る、という前提であったのだ。それ以外のオプションは全く提示されていなかった。それが教育の前提だった。それは、現実にすばらしいことだったのだ。教師が前にいて、学生がいる。そこでは、話は思わぬ方向に進んでいったり、学生のプレゼンスや興味に従って、思わぬ発展があったりした。講義でもそうだったから、少人数のゼミではなおさらのこと、親密に共有した空間から、想像を超える学びが立ち上がっていた。わたしは、大学の、大学で行う授業が、大好きだった。その、思いもかけない、場の共有にたちあがってくる、あの、一瞬があったがゆえに。いま、その「教室で授業という大前提」を、みんなで大きく崩した。オンライン大学などというのは、もともと、あったと思うけど、ほとんどの大学の教員は、そういうことに賛成できないと思っていたし、とにかく、現場で顔をあわせることこそが大切だと思っていて、その大前提を死守しようとしていた。いや、意識しないでも、そうなっていたのだ。だが、一旦、オンライン授業を始めて、やらざるを得ないからやって、いま、目の前のことに必死だからやって、そして、できるだけのオンライン教育をそれこそ心血を注いで確立して、そうやってある程度の期間を過ごしてしまうと、元いた場所には、もう、戻れないのではないのか。
 たとえば、遠方に住んでいたり、体の都合によっては、家から授業できる方がずっといい方は少なからずおられる。現実に、私の所属している学科では、ラテンアメリカに住んでおられる先生に1タームだけ日本に来てもらって授業をしてもらおうとしていた。コロナパンデミックの中、来てもらえるだろうか、来てもらうのも心配だな、おいでになっても帰れなくなったらどうしよう、と思っている間に、もう、ラテンアメリカから来てもらうことなど現実的ではなくなり、授業はすべてオンラインになった。オンラインになってみると、逆に、ああ、ラテンアメリカにいたまま、講義してくださいね、とお願いできることになり、渡航に伴う不安をかかえなくてもよくなって安心した。さらに、この先生はほとんど目が見えない方なのだが、そういう意味でもご本人は、「家から講義できることは安心だ」とおっしゃっているそうである。ほかにも、歩くことがつらかったり、通勤がむずかしかったりする先生方は、少なくなかった。このオンライン授業の必要性がなくなったとき、そういう方々に、どうしても大学に来て授業をしてください、という理由をどうやって見つけることができるだろう。
 また学生たちにも「絶対、対面授業に来ないと単位は出さない」って、言い切れるんだろうか。どうしても家から出られないので、オンラインで授業を受けさせてください、と言われたら、それを断る理由など、なくなる。一旦、できることがわかってしまったのだから。では、キャンパスに集まることの意義ってなんだろう。教室に全員いることの意義は?大学教育の根本が問われることになる。元いた場所には、もう戻れないことを覚悟しなければならない。学生さん、みんな大学にきてね、といって、みんなで集まれていた時は、いい時代だったね、と言われることになるのだろうか。
 大学教員だけではない、今は、とにかく、目の前の対応に必死だが、この後に来る時代がどのようなものか、まだうまく想像できないまま、ただ、目の前の対応が必死なだけでなく、真摯でありたいと願っているばかりの4月である。

三砂 ちづる

三砂 ちづる
(みさご・ちづる)

1958年、山口県生まれ。兵庫県西宮市で育つ。沖縄八重山で女性民俗文化研究所主宰。津田塾大学名誉教授。京都薬科大学卒業。ロンドン大学PhD(疫学)。著書に『オニババ化する女たち』『女に産土はいらない』『頭上運搬を追って』など多数。本連載の第1回~第29回に書き下ろしを加えた『女たちが、なにか、おかしい おせっかい宣言』(ミシマ社)が2016年11月に、本連載第30回~第68回に書き下ろしを加えた『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』(ミシマ社)が2020年5月に発売された。

編集部からのお知らせ

5/23(土)に三砂先生の新刊
『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』
を発刊します!

自分と他人の許し方、あるいは愛し方_装丁ラフ - コピー.jpg

 豊かな経験を持つ三砂先生は、まさに、「人生の先生」。決して他人を否定することなく、自分の考えを押しつけることもなく、柔らかな語り口で読者を包んでくれます。人生の岐路に立ったときに、きっと自分を助けてくれる、そんな1冊です。

詳しくはこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    ミシマガ編集部

    発刊に際し、岡真理さんによる「はじめに」を全文公開いたします。この本が、中学生から大人まであらゆる方にとって、パレスチナ問題の根源にある植民地主義とレイシズムが私たちの日常のなかで続いていることをもういちど知り、歴史に出会い直すきっかけとなりましたら幸いです。

  • 仲野徹×若林理砂 

    仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう

    ミシマガ編集部

    5月刊『謎の症状――心身の不思議を東洋医学からみると?』著者の若林理砂先生と、3月刊『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』著者の仲野徹先生。それぞれ医学のプロフェッショナルでありながら、アプローチをまったく異にするお二人による爆笑の対談を、復活記事としてお届けします!

  • 戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    下西風澄

     海の向こうで戦争が起きている。  インターネットはドローンの爆撃を手のひらに映し、避難する難民たちを羊の群れのように俯瞰する。

  • この世がでっかい競馬場すぎる

    この世がでっかい競馬場すぎる

    佐藤ゆき乃

     この世がでっかい競馬場すぎる。もう本当に早くここから出たい。  脳のキャパシティが小さい、寝つきが悪い、友だちも少ない、貧乏、口下手、花粉症、知覚過敏、さらには性格が暗いなどの理由で、自分の場合はけっこう頻繁に…

この記事のバックナンバー

09月26日
第121回 その国の雰囲気 三砂 ちづる
08月26日
第120回 よく眠れる 三砂 ちづる
07月29日
第119回 縁起が悪い 三砂 ちづる
06月25日
第118回 学び続ける姿勢 三砂 ちづる
05月27日
第117回 タレフェイラ 三砂 ちづる
04月26日
第116回 道楽 三砂 ちづる
03月30日
第115回 時間がない 三砂 ちづる
02月29日
第114回 教師生活の終わり 三砂 ちづる
01月29日
第113回 洗濯機鎮魂 三砂 ちづる
12月29日
第112回 戸籍 三砂 ちづる
11月28日
第111回 家計簿 三砂 ちづる
10月26日
第110回 文化の衣と哀悼と 三砂 ちづる
09月29日
第109回 呪縛 三砂 ちづる
08月30日
第108回 one to one 三砂 ちづる
07月28日
第107回 自分の機嫌は・・・ 三砂 ちづる
06月27日
第106回 つかないぱんたー 三砂 ちづる
05月30日
第105回 タバコのある風景 三砂 ちづる
04月24日
第104回 人間が生きているということ 三砂 ちづる
03月29日
第103回 手仕事と伝統工芸 三砂 ちづる
02月28日
第102回 拒絶される恐怖 三砂 ちづる
01月28日
第101回 嫁と姑 三砂 ちづる
12月27日
第100回 もしも 三砂 ちづる
11月27日
第99回 子供と危険 三砂 ちづる
10月28日
第98回 結婚 三砂 ちづる
09月28日
第97回 オフレコ 三砂 ちづる
08月25日
第96回 子どもについて 三砂 ちづる
07月29日
第95回 ボーダ 三砂 ちづる
06月24日
第94回 長寿県転落 三砂 ちづる
05月29日
第93回 顔が見えない 三砂 ちづる
04月16日
第92回 初めての北米 三砂 ちづる
03月16日
第91回 ダーチャ 三砂 ちづる
02月13日
第90回 プリンセス 三砂 ちづる
01月06日
第89回 寒い冬、寒い日本 三砂 ちづる
12月09日
第88回 タレフェイラ、シュトレイバー 三砂 ちづる
11月17日
第87回 前提 三砂 ちづる
10月12日
第86回 産まなかった人は 三砂 ちづる
09月08日
第85回 ウォラムコテ 三砂 ちづる
08月19日
第84回 マジョリティーの変容 三砂 ちづる
07月18日
第83回 マスク 三砂 ちづる
06月08日
第82回 ペットの効用 三砂 ちづる
05月09日
第81回 名前 その2 三砂 ちづる
04月08日
第80回 名前 その1 三砂 ちづる
03月29日
第79回 運転 三砂 ちづる
02月24日
第78回 かけおち 三砂 ちづる
01月28日
第77回 夢をみた 三砂 ちづる
12月24日
第76回 若い女性を愛する 三砂 ちづる
11月26日
第75回 ナラマニヤン先生 三砂 ちづる
10月26日
第74回 クリス 三砂 ちづる
09月21日
第73回 知らなかった力 三砂 ちづる
08月05日
第72回 胸痛む夏 三砂 ちづる
07月12日
第71回 失われる教育 三砂 ちづる
05月25日
第70回 道ならぬ恋の行方 三砂 ちづる
05月06日
第69回 その次のフェーズには 三砂 ちづる
03月27日
第68回 還暦を超えても楽しい 三砂 ちづる
02月19日
第67回 献身のエトス 三砂 ちづる
01月23日
第66回 親を許す 三砂 ちづる
12月20日
第65回 更年期  三砂 ちづる
11月22日
第64回 記述式 三砂 ちづる
10月16日
第63回 スキンシップと強さ 三砂 ちづる
09月15日
第62回 かわいやのー 三砂 ちづる
08月15日
第61回 屈辱感 三砂 ちづる
07月10日
第60回 "きれいにしていなくっちゃ"遺伝子 三砂 ちづる
06月06日
第59回 クローゼット 三砂 ちづる
05月08日
第58回 男女の心中 三砂 ちづる
04月06日
第57回 アイ・ラブ・ユー、バット 三砂 ちづる
03月13日
第56回 再発見される日本 三砂 ちづる
02月08日
第55回 求められる、という強さ 三砂 ちづる
01月07日
第54回 そういう時代 三砂 ちづる
12月10日
第53回 女性活躍 三砂 ちづる
11月12日
第52回 共有する物語 三砂 ちづる
10月10日
第51回 変わる家族 三砂 ちづる
09月10日
第50回 アジアの旅 三砂 ちづる
08月07日
第49回 仏壇 三砂 ちづる
07月08日
第48回 ランドセル 三砂 ちづる
06月09日
第47回 自営業の減少 三砂 ちづる
05月17日
第46回 「手紙」という資料 三砂 ちづる
04月09日
第45回 爪を染める 三砂 ちづる
ページトップへ