おせっかい宣言おせっかい宣言

第94回

長寿県転落

2022.06.24更新

 沖縄復帰50周年の今年である。父が復帰前後の沖縄で海底管工事の仕事をしていたから、幼い頃から沖縄は身近なところだった。長じて、1986年、琉球大学保健学研究科の大学院生一期生となる。琉球大学保健学部は、1981年に医学部ができるまで、沖縄の公衆衛生の屋台骨をになっていたところである。そこにできた大学院の一期生として学ぶことができたのは、今も私の誇りだし、琉球大学にいたことで、奨学金を得て海外で学び、国際協力の分野で仕事や研究をしていく、というその後の人生の基礎を作っても、もらったわけである。大学院生なのに、八重山芸能研究会という学部の部活に入れてもらって、八重山の音楽と踊りに魅せられた経験は今も続いていて、八重山民謡はもっとも心の震える音楽なのである。というわけで、沖縄に足を向けて寝られず、いまも沖縄の人間関係に支えられて生きている。
 私が沖縄で公衆衛生を学んでいた頃、沖縄は名だたる「長寿県」であった。1980年には、男女共に平均寿命が全国一位であったのである。復帰後、長く沖縄は長寿県として知られていたのだが、だんだん、その地位があやしくなってきて、2015年には男性36位、女性7位まで順位が低下していき、いまや、長寿県ランキングから転落してしまっている。沖縄に深いご縁をいただいてきたものとして、これはずっと気になっていることだ。肥満や生活習慣病にともなう脳血管疾患、心臓疾患、肝障害などで65歳以下の死亡が増えて、平均寿命が抑えられていったことも報告されていた。これらの肥満や生活習慣については、もともと沖縄のヘルシーな食事が、米軍統治下で洋風化し、蓄積した脂肪が数多の疾患を引き起こしたからだ、と言われていた。今も言われていると思う。要するに、ハンバーガー、ポークの缶詰、肉食、マヨネーズ、もろもろが責任を問われたわけだし、肥満になって心疾患を抱える知り合いも、脂肪が悪い、と信じていて、ヤギ汁も、豚の三枚肉も避けるようにしている、と沖縄の人にとっては寂しいことも友人たちは口にしていた。脂肪悪玉説。まさに、過去50年は、そういう時代だった。太るのは、脂肪分の摂りすぎ。油、脂肪分をとらないようにしましょう、肉はほどほどにしましょう、質素な和食がよいみたいな・・・、そういう感じ。

 しかし、今や時代は変わっている。いまさら文献をあげるまでもなく、肥満の原因は、脂質の取りすぎではなく、糖質、しかも精製糖質のとりすぎであることが明らかになってきている。精製糖質とは、要するに、白いご飯、白いパン、おいしい麺類、それに甘いもの、などのことである。人類が穀物の精製技術を手にしてから、まだ100年くらいじゃないかと思うが、もともと、ご飯もパンも、精製されていなかった。いくら食べたくても、玄米とか、黒いパンとか、そんなに量を食べられるものではない。しかし、精製された真っ白い米、とか、精製された真っ白い小麦でふわふわにつくられたパンなどは、いくらでも食べることができる。口当たりも良く、おいしいし、いくらでも食べられるし、また精製糖質は急速に血糖値を上げるが、また、すぐに下がるので、食べた後に、すぐまた、食べたくなる。無限の精製糖質の摂取欲求、これこそが最も大きなここ50年ほどの食生活の変化であり、肥満の原因であることは、今や、よく知られてきている。
 で、私は沖縄の長寿県転落の原因は、「食生活の洋風化」ではなく、「白い米」、「そば」、「白いパン」ではないか、とにらんでいるのである。たしかにアメリカがもたらした食生活の洋風化には、沖縄の人の大好きなハンバーガーのパンとか、コカコーラとか、エンダー(A&W)のルートビアとかも含まれるので、こちら精製糖質ではあるのだが、それらを食べ続けているわけではない。むしろ、米とそばとパン、じゃないかと思うのだ。わたしはいま63歳で、私と同時代くらいの沖縄の友人も、沖縄復帰後、おいしい白いご飯が食べられるようになったことを明確に覚えている。もともと沖縄で入手できる米はあまり質が良くなくて、それだけで食べると美味しくないから、だいたい、ジューシーなどにして、要するに、混ぜご飯にして食べていた。「銀シャリ」とか「炊いたご飯が"立つ"」とか、意味わかんなかったわよ、と沖縄の友人はいう。しっかり味がついて、フーチバー(よもぎ)とか、にんじんとか、可能なら豚肉とか入っているジューシーを、そんなにたくさん食べられるものではない。復帰後はいってきた「銀シャリ」は、いや、本当、夢のようにおいしかったわよ〜、と言う。そして、沖縄の人は、白米を食べ過ぎるようになった。
 沖縄そばは、今やよく知られていると思うけれど、これは蕎麦粉で作ったものではない。精製された小麦粉で作ったものだ。蕎麦粉をつかっていないそばは、そばじゃない、みたいな議論があったらしいが、沖縄の伝統食品なので、小麦粉でつくっていても、そばという、ということを認められたということらしい。日本全国、沖縄に観光に行き、沖縄フェスティバルが開かれ、物産展が開かれる昨今だから、「沖縄そば」は日本の全人口に膾炙していると思う。沖縄そばとはどういうものか、みなさんご存知であろう。美味しいダシに、独特の麺、三枚肉にかまぼこにネギと生姜。豚の肋肉の煮込み、ソーキがのっているソーキそばもおいしい。一度食べた人は忘れられないおいしさである。沖縄の人ももちろん、沖縄のそばが好きだ。好きだが、以前は、毎日食べられるようなものじゃなかった。特別な時に、そばを打って、特別な時に食べる行事食であった。しかし、今や、いつでも食べられる。沖縄県全域の、ちょっと昼食を食べる食堂、ちょっとおなかすいたときにはいる食堂、すべてに沖縄そばのメニューがあり、サイズも大中小、とあって、いつでもちょっとおなかすいたら、「沖縄そば」が食べられるようになった。実際みなさん、食べている。沖縄の人は、そばを日常的に食べるようになり、そばを食べ過ぎるようになった。
 ハンバーガーバンズのみならず、おいしい菓子パンも安価で手軽に手にはいるようになり、台風がくるときけば、はい、うずまきパン買ってこようね! ということになり、こちらもみごとに沖縄の人の食文化の一部となり、沖縄の人は、パンを食べ過ぎるようになった。
 以上、何が言いたいのかと言うと、わたしは、沖縄長寿県転落のリスクファクターは、一つ目は、食べたいだけおいしい白米を食べられるようになったこと、そして食べていること、二つ目は、おいしい沖縄そばを毎日のように食べられるようになったこと、そして食べていること、三つ目は、菓子パンがあまりにも身近で、たくさん食べられるようになったこと、そして食べていること、じゃないかと思うのである。保健学研究科で学んだ、疫学研究者なのだから、そう思うのなら、自分で地元の研究者と疫学調査を立ち上げて、それなりのデータを集めて提示すれば良いのであるが、もう、還暦過ぎたので、大きな調査を立ち上げるフェーズは終わってしまった。どなたか、志ある方の研究にお任せしたいと思っている。沖縄の方、白米の食べ過ぎと沖縄そばの食べ過ぎに、くれぐれもご注意くださいね。長寿県、奪還してほしい、琉大保健学研究科一期生です。

三砂 ちづる

三砂 ちづる
(みさご・ちづる)

1958年、山口県生まれ。兵庫県西宮市で育つ。沖縄八重山で女性民俗文化研究所主宰。津田塾大学名誉教授。京都薬科大学卒業。ロンドン大学PhD(疫学)。著書に『オニババ化する女たち』『女に産土はいらない』『頭上運搬を追って』など多数。本連載の第1回~第29回に書き下ろしを加えた『女たちが、なにか、おかしい おせっかい宣言』(ミシマ社)が2016年11月に、本連載第30回~第68回に書き下ろしを加えた『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』(ミシマ社)が2020年5月に発売された。

編集部からのお知らせ

三砂先生の新刊『セルタンとリトラル ブラジルの10年』が発刊!

0527-1.jpeg

『セルタンとリトラル ブラジルの10年』三砂ちづる(弦書房)

世界地図を広げるとブラジルの面積は広大であることがわかる。日本からの移民も多く、ポルトガル語が公用語であることもよく知られている。北西部のアマゾンの森、南部のリオ・デ・ジャネイロ、サン・パウロなどとは風土がまったく異なる北東部ノルデステで、公衆衛生学者として10年間暮らして体感し思索した深みのあるノンフィクションである。
 いわゆる「近代化」を拒む独特な風土を、著者独自の観察眼でユーモアを混じえて語り、命、美、死の受容、言葉以前の話など多くの示唆に富んだ出色の文化人類学的エッセイ。(弦書房書誌ページより)

くわしくはこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    ミシマガ編集部

    発刊に際し、岡真理さんによる「はじめに」を全文公開いたします。この本が、中学生から大人まであらゆる方にとって、パレスチナ問題の根源にある植民地主義とレイシズムが私たちの日常のなかで続いていることをもういちど知り、歴史に出会い直すきっかけとなりましたら幸いです。

  • 仲野徹×若林理砂 

    仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう

    ミシマガ編集部

    5月刊『謎の症状――心身の不思議を東洋医学からみると?』著者の若林理砂先生と、3月刊『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』著者の仲野徹先生。それぞれ医学のプロフェッショナルでありながら、アプローチをまったく異にするお二人による爆笑の対談を、復活記事としてお届けします!

  • 戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    下西風澄

     海の向こうで戦争が起きている。  インターネットはドローンの爆撃を手のひらに映し、避難する難民たちを羊の群れのように俯瞰する。

  • この世がでっかい競馬場すぎる

    この世がでっかい競馬場すぎる

    佐藤ゆき乃

     この世がでっかい競馬場すぎる。もう本当に早くここから出たい。  脳のキャパシティが小さい、寝つきが悪い、友だちも少ない、貧乏、口下手、花粉症、知覚過敏、さらには性格が暗いなどの理由で、自分の場合はけっこう頻繁に…

この記事のバックナンバー

08月26日
第120回 よく眠れる 三砂 ちづる
07月29日
第119回 縁起が悪い 三砂 ちづる
06月25日
第118回 学び続ける姿勢 三砂 ちづる
05月27日
第117回 タレフェイラ 三砂 ちづる
04月26日
第116回 道楽 三砂 ちづる
03月30日
第115回 時間がない 三砂 ちづる
02月29日
第114回 教師生活の終わり 三砂 ちづる
01月29日
第113回 洗濯機鎮魂 三砂 ちづる
12月29日
第112回 戸籍 三砂 ちづる
11月28日
第111回 家計簿 三砂 ちづる
10月26日
第110回 文化の衣と哀悼と 三砂 ちづる
09月29日
第109回 呪縛 三砂 ちづる
08月30日
第108回 one to one 三砂 ちづる
07月28日
第107回 自分の機嫌は・・・ 三砂 ちづる
06月27日
第106回 つかないぱんたー 三砂 ちづる
05月30日
第105回 タバコのある風景 三砂 ちづる
04月24日
第104回 人間が生きているということ 三砂 ちづる
03月29日
第103回 手仕事と伝統工芸 三砂 ちづる
02月28日
第102回 拒絶される恐怖 三砂 ちづる
01月28日
第101回 嫁と姑 三砂 ちづる
12月27日
第100回 もしも 三砂 ちづる
11月27日
第99回 子供と危険 三砂 ちづる
10月28日
第98回 結婚 三砂 ちづる
09月28日
第97回 オフレコ 三砂 ちづる
08月25日
第96回 子どもについて 三砂 ちづる
07月29日
第95回 ボーダ 三砂 ちづる
06月24日
第94回 長寿県転落 三砂 ちづる
05月29日
第93回 顔が見えない 三砂 ちづる
04月16日
第92回 初めての北米 三砂 ちづる
03月16日
第91回 ダーチャ 三砂 ちづる
02月13日
第90回 プリンセス 三砂 ちづる
01月06日
第89回 寒い冬、寒い日本 三砂 ちづる
12月09日
第88回 タレフェイラ、シュトレイバー 三砂 ちづる
11月17日
第87回 前提 三砂 ちづる
10月12日
第86回 産まなかった人は 三砂 ちづる
09月08日
第85回 ウォラムコテ 三砂 ちづる
08月19日
第84回 マジョリティーの変容 三砂 ちづる
07月18日
第83回 マスク 三砂 ちづる
06月08日
第82回 ペットの効用 三砂 ちづる
05月09日
第81回 名前 その2 三砂 ちづる
04月08日
第80回 名前 その1 三砂 ちづる
03月29日
第79回 運転 三砂 ちづる
02月24日
第78回 かけおち 三砂 ちづる
01月28日
第77回 夢をみた 三砂 ちづる
12月24日
第76回 若い女性を愛する 三砂 ちづる
11月26日
第75回 ナラマニヤン先生 三砂 ちづる
10月26日
第74回 クリス 三砂 ちづる
09月21日
第73回 知らなかった力 三砂 ちづる
08月05日
第72回 胸痛む夏 三砂 ちづる
07月12日
第71回 失われる教育 三砂 ちづる
05月25日
第70回 道ならぬ恋の行方 三砂 ちづる
05月06日
第69回 その次のフェーズには 三砂 ちづる
03月27日
第68回 還暦を超えても楽しい 三砂 ちづる
02月19日
第67回 献身のエトス 三砂 ちづる
01月23日
第66回 親を許す 三砂 ちづる
12月20日
第65回 更年期  三砂 ちづる
11月22日
第64回 記述式 三砂 ちづる
10月16日
第63回 スキンシップと強さ 三砂 ちづる
09月15日
第62回 かわいやのー 三砂 ちづる
08月15日
第61回 屈辱感 三砂 ちづる
07月10日
第60回 "きれいにしていなくっちゃ"遺伝子 三砂 ちづる
06月06日
第59回 クローゼット 三砂 ちづる
05月08日
第58回 男女の心中 三砂 ちづる
04月06日
第57回 アイ・ラブ・ユー、バット 三砂 ちづる
03月13日
第56回 再発見される日本 三砂 ちづる
02月08日
第55回 求められる、という強さ 三砂 ちづる
01月07日
第54回 そういう時代 三砂 ちづる
12月10日
第53回 女性活躍 三砂 ちづる
11月12日
第52回 共有する物語 三砂 ちづる
10月10日
第51回 変わる家族 三砂 ちづる
09月10日
第50回 アジアの旅 三砂 ちづる
08月07日
第49回 仏壇 三砂 ちづる
07月08日
第48回 ランドセル 三砂 ちづる
06月09日
第47回 自営業の減少 三砂 ちづる
05月17日
第46回 「手紙」という資料 三砂 ちづる
04月09日
第45回 爪を染める 三砂 ちづる
ページトップへ