おせっかい宣言おせっかい宣言

第71回

失われる教育

2020.07.12更新

 父は海軍兵学校入校予定者のままで終戦をむかえた。昭和2年生まれで、終戦時に18になる年だった。その年で戦争に行かないですんだのは、自分が海軍兵学校入校予定者だったから、と父は常々話していたのだ。それがなかったら、必ずや自分くらいの年齢の男は戦争に行かされ、そして死んでいたかもしれないんだ、と言っていた。
 それが、どこまで本当のことだったのか、父の七回忌もすでに終えてしまった今となってはわからない。いや、それは父が死んでいるからわからない、というのではない。もともと、父に聞けばわかった、というレベルではないことだったのではないのか、と思っている。わたしが何度聞いても、父はきっと同じ話をくりかえしたことだろう。自分は海軍兵学校入校予定者だった、それで終戦を迎えた。78期として入校する予定だった、その予定だったからこそ、戦争に行かなくてすんだんだ、だからずっと家にいられた、だから、8月6日の西宮大空襲も経験することになった。聞けば同じことを言ったと思う。入校予定者、などというのは、おそらくは正式採用通知ではないのだから、確かめようもない。常に学ぶ意欲はあった人ではあったが、学校に行く余裕は、戦後にはなく、学歴コンプレックスを抱えることになった父は、その裏返しとして見栄をはりがちな人になっていたから、この話の真偽のほどはわからないのだ。
 海軍兵学校は言わずと知れた当時のエリートコースで、男の子たちの憧れであり、女の子たちの憧れでもあった。兵学校の制服を着ていたら、とにかくモテたそうである、という話は、ずいぶんと聞いていた。スマートな海軍式教育に鍛え上げられ、もともと身体的にもすぐれ、頭も良い若い男の子たちは一層素敵な人になって卒業していったであろう。その優秀な若い人たちのどれほどの命が結果として失われたか、については、いまは語るまい。とにかく、海軍兵学校は多くの人の憧れだった。金もなく、家柄もないが、努力ができ、それなりの才があり、気骨もある、多くの若い男の子の人生は、軍に入ることによって変わっていく可能性がある、というのは世界中の歴史が示しているとおりだ。父の憧れは海軍兵学校だったのだ。
 父は頑健な体を持ち、運動神経も良く、頭も決して悪い人ではなかったが、何しろ背が低かった。背丈は157か8センチくらいで160cmなく、靴も23センチをはいていた。男性としてはとても小柄、我が家では父も母も高校生くらいになった私も、全員身長も靴のサイズも全部同じ、運動靴は共用可能、という、いま思えば、変な家だった。すらっとして背も高くないと海軍兵学校には入れないんじゃないか、と思うから、こんな小柄な男性を兵学校がとったのだろうか、という原初的疑問には、父は、「回天要員だったんだろうな」とか、言っていた。「回天」というのは、日本海軍が戦況がいよいよ厳しくなる時に起死回生の戦略として使った人間魚雷である。一人だけ、背をかがめ、しゃがんだ姿勢で乗ることができ、ハッチを閉めたら開くことはない、と言われた人間魚雷で特攻をおこなう。大した成果はあげられず、事故や不発で亡くなったケースも多かったと聞く。ある意味、飛行機の特攻隊よりも悲惨といわれた、人間魚雷「回天」である。そこに入るには、あまり大柄な人は向かないことは誰が考えてもわかる。背の小さな父は「回天要員」として入校予定者になれたのではないか、という説明には、説得力もそれなりにあったのだ。
 実際に海軍に行ったら行ったで、厳しい現実があり、憧れているだけでは終われない。しかし、行かなかったからこそ、海軍は、父の生涯の憧れであり続けた。海軍関係者の作った会社に入り、海に関わる仕事をし、実際、海軍関係者と多く働いたから、それなりに海軍について詳しくもなっていたものだ。結果として、山口県の「回天」教育施設近辺に作られていた海軍関係者の作った会社に入ったから、関西人の父は、山口県出身の母と出会うことになり、わたしもまた、その「回天」施設近辺で生まれたのである。
 それほど憧れていたことを知っていたから、父の80歳の誕生日のお祝いに、父を広島県江田島に誘った。海軍兵学校があったところで、当時は海軍兵学校自体が「江田島」とよばれていた。現在は海上自衛隊の施設となっており、見学も可能である。死ぬまでに行きたかったんだ、と父はたいそう喜んで、二人で江田島行きの船の出るホテルに泊まり、翌日、見学をして構内をまわった。父は涙ぐんで感激し、たくさんの写真を撮り、イギリスから輸入したという赤煉瓦で作った校舎の前で撮った写真は、父の遺影となった。
 そこには、1876年(明治9年)から1945年(昭和20年)まで存続した海軍兵学校の卒業生、つまりは大日本帝国海軍の将校となる士官候補生たちの名前と写真などが全て残っている。そこには、実は、父がずっと話していた「幻の78期」というのも、あったのである。実はもともと海軍兵学校の定員は300名くらいだったらしいが、戦況の悪化とともに、どんどん入学定員は増えてゆき、終戦の年、昭和20年4月に入港した兵学校最後の生徒、 78期は約4,000名と、海軍兵学校史上最大の人数となり、しかも江田島ではなく、針尾分校と呼ばれる長崎県の分校(現在は、そこがハウス・テンボスであるらしい)に入校したのだという。つまり、78期は存在しているわけである。しかも今調べてみると、この78期は昭和3年から昭和6年3月までに出生した人たちが応募できたようで、昭和2年生まれの父の年齢では入れないことになる。さて、そのへんはどうなっているのか、あえてきかなかった。思い出というのは語られ続けると、その人の真実になってゆく。本当のところがどうであろうが、父は、入校予定者のまま、人生を終えたのである。

 そんな父によりそって訪れた江田島、すでにそのころ大学教師として働いていたわたしは、学校の美しさと、入念に手入れされ、磨きあげられた階段の手すりに胸を衝かれた。明治維新から10年も経たない明治9年に開学し、営々と80年近い丁寧な教育を積み上げてきた場所である。どれほどの教師と学生の、あるいは学生と学生の、豊かな交わりが築かれてきたことであろうか。営々と続けられてきた教育は、必然のように、終戦とともに、あっという間になくなってしまったのである。海軍がどう、戦争がどう、という前に、そこで教育を積み上げてきた教師の無念と、誇りと、複雑な思いは、教師のわたしに、ひとごとではなかった。どのような教育も、いかに丁寧に積み上げようと、終わりがある。一瞬にして形をなくすことがあるのだ。
 
 コロナパンデミックの中、大学は閉校したわけではない。存在している。しかし、学生には会うこともできず、教室にも研究室にも立ち入れない。懸命に、オンラインで学生との関わりを保とうとしている。これらすべてをこえて、嘘のように、もどってくるのだろうか。あの学生との日々は。大学に行けなかったことがあったなんて、変だったね、と言える日がくるのだろうか。その可能性よりも、ただ積み重ねられていた学生との日常が突然なくなったことによる諦念を、江田島廃校時の教員の思いに重ねている自分を見つけて、やや、愕然としているのである。

三砂 ちづる

三砂 ちづる
(みさご・ちづる)

1958年、山口県生まれ。兵庫県西宮市で育つ。沖縄八重山で女性民俗文化研究所主宰。津田塾大学名誉教授。京都薬科大学卒業。ロンドン大学PhD(疫学)。著書に『オニババ化する女たち』『女に産土はいらない』『頭上運搬を追って』など多数。本連載の第1回~第29回に書き下ろしを加えた『女たちが、なにか、おかしい おせっかい宣言』(ミシマ社)が2016年11月に、本連載第30回~第68回に書き下ろしを加えた『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』(ミシマ社)が2020年5月に発売された。

編集部からのお知らせ

三砂ちづる先生の新刊『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』熱いご感想を続々いただいています!

200525-1.jpg

 豊かな経験を持つ三砂先生は、まさに、「人生の先生」。決して他人を否定することなく、自分の考えを押しつけることもなく、柔らかな語り口で読者を包んでくれます。人生の岐路に立ったときに、きっと自分を助けてくれる、そんな1冊です。
 こちらの記事でまえがきを公開中です。このまえがきで心をつかまれた、というご感想も多くいただいております。ぜひお読みください。

書籍の詳細はこちら

読者の方からいただいたご感想はこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    ミシマガ編集部

    発刊に際し、岡真理さんによる「はじめに」を全文公開いたします。この本が、中学生から大人まであらゆる方にとって、パレスチナ問題の根源にある植民地主義とレイシズムが私たちの日常のなかで続いていることをもういちど知り、歴史に出会い直すきっかけとなりましたら幸いです。

  • 仲野徹×若林理砂 

    仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう

    ミシマガ編集部

    5月刊『謎の症状――心身の不思議を東洋医学からみると?』著者の若林理砂先生と、3月刊『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』著者の仲野徹先生。それぞれ医学のプロフェッショナルでありながら、アプローチをまったく異にするお二人による爆笑の対談を、復活記事としてお届けします!

  • 戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    下西風澄

     海の向こうで戦争が起きている。  インターネットはドローンの爆撃を手のひらに映し、避難する難民たちを羊の群れのように俯瞰する。

  • この世がでっかい競馬場すぎる

    この世がでっかい競馬場すぎる

    佐藤ゆき乃

     この世がでっかい競馬場すぎる。もう本当に早くここから出たい。  脳のキャパシティが小さい、寝つきが悪い、友だちも少ない、貧乏、口下手、花粉症、知覚過敏、さらには性格が暗いなどの理由で、自分の場合はけっこう頻繁に…

この記事のバックナンバー

08月26日
第120回 よく眠れる 三砂 ちづる
07月29日
第119回 縁起が悪い 三砂 ちづる
06月25日
第118回 学び続ける姿勢 三砂 ちづる
05月27日
第117回 タレフェイラ 三砂 ちづる
04月26日
第116回 道楽 三砂 ちづる
03月30日
第115回 時間がない 三砂 ちづる
02月29日
第114回 教師生活の終わり 三砂 ちづる
01月29日
第113回 洗濯機鎮魂 三砂 ちづる
12月29日
第112回 戸籍 三砂 ちづる
11月28日
第111回 家計簿 三砂 ちづる
10月26日
第110回 文化の衣と哀悼と 三砂 ちづる
09月29日
第109回 呪縛 三砂 ちづる
08月30日
第108回 one to one 三砂 ちづる
07月28日
第107回 自分の機嫌は・・・ 三砂 ちづる
06月27日
第106回 つかないぱんたー 三砂 ちづる
05月30日
第105回 タバコのある風景 三砂 ちづる
04月24日
第104回 人間が生きているということ 三砂 ちづる
03月29日
第103回 手仕事と伝統工芸 三砂 ちづる
02月28日
第102回 拒絶される恐怖 三砂 ちづる
01月28日
第101回 嫁と姑 三砂 ちづる
12月27日
第100回 もしも 三砂 ちづる
11月27日
第99回 子供と危険 三砂 ちづる
10月28日
第98回 結婚 三砂 ちづる
09月28日
第97回 オフレコ 三砂 ちづる
08月25日
第96回 子どもについて 三砂 ちづる
07月29日
第95回 ボーダ 三砂 ちづる
06月24日
第94回 長寿県転落 三砂 ちづる
05月29日
第93回 顔が見えない 三砂 ちづる
04月16日
第92回 初めての北米 三砂 ちづる
03月16日
第91回 ダーチャ 三砂 ちづる
02月13日
第90回 プリンセス 三砂 ちづる
01月06日
第89回 寒い冬、寒い日本 三砂 ちづる
12月09日
第88回 タレフェイラ、シュトレイバー 三砂 ちづる
11月17日
第87回 前提 三砂 ちづる
10月12日
第86回 産まなかった人は 三砂 ちづる
09月08日
第85回 ウォラムコテ 三砂 ちづる
08月19日
第84回 マジョリティーの変容 三砂 ちづる
07月18日
第83回 マスク 三砂 ちづる
06月08日
第82回 ペットの効用 三砂 ちづる
05月09日
第81回 名前 その2 三砂 ちづる
04月08日
第80回 名前 その1 三砂 ちづる
03月29日
第79回 運転 三砂 ちづる
02月24日
第78回 かけおち 三砂 ちづる
01月28日
第77回 夢をみた 三砂 ちづる
12月24日
第76回 若い女性を愛する 三砂 ちづる
11月26日
第75回 ナラマニヤン先生 三砂 ちづる
10月26日
第74回 クリス 三砂 ちづる
09月21日
第73回 知らなかった力 三砂 ちづる
08月05日
第72回 胸痛む夏 三砂 ちづる
07月12日
第71回 失われる教育 三砂 ちづる
05月25日
第70回 道ならぬ恋の行方 三砂 ちづる
05月06日
第69回 その次のフェーズには 三砂 ちづる
03月27日
第68回 還暦を超えても楽しい 三砂 ちづる
02月19日
第67回 献身のエトス 三砂 ちづる
01月23日
第66回 親を許す 三砂 ちづる
12月20日
第65回 更年期  三砂 ちづる
11月22日
第64回 記述式 三砂 ちづる
10月16日
第63回 スキンシップと強さ 三砂 ちづる
09月15日
第62回 かわいやのー 三砂 ちづる
08月15日
第61回 屈辱感 三砂 ちづる
07月10日
第60回 "きれいにしていなくっちゃ"遺伝子 三砂 ちづる
06月06日
第59回 クローゼット 三砂 ちづる
05月08日
第58回 男女の心中 三砂 ちづる
04月06日
第57回 アイ・ラブ・ユー、バット 三砂 ちづる
03月13日
第56回 再発見される日本 三砂 ちづる
02月08日
第55回 求められる、という強さ 三砂 ちづる
01月07日
第54回 そういう時代 三砂 ちづる
12月10日
第53回 女性活躍 三砂 ちづる
11月12日
第52回 共有する物語 三砂 ちづる
10月10日
第51回 変わる家族 三砂 ちづる
09月10日
第50回 アジアの旅 三砂 ちづる
08月07日
第49回 仏壇 三砂 ちづる
07月08日
第48回 ランドセル 三砂 ちづる
06月09日
第47回 自営業の減少 三砂 ちづる
05月17日
第46回 「手紙」という資料 三砂 ちづる
04月09日
第45回 爪を染める 三砂 ちづる
ページトップへ