おせっかい宣言おせっかい宣言

第74回

クリス

2020.10.26更新

 クリスのことが気になったのだ。寝る前、ふと、気になった。内田樹さんの新著、『日本習合論』を読んでいたら、ブレイディみかこさんの『子どもたちの階級闘争』がでてきて、サッチャーが結果として作ったことになる、"働くこともできないアンダークラス"のことが書かれていた。それを読んでいて、サッチャーの時代のイギリスの、カウンシル・フラットに住んでいたときのことを思い出したからだと思う。

 1988年から89年にかけて、つまりは、もう30年以上前のことになるのだが、わたしはサウス・ロンドンのブリクストンという街にあるカウンシル・フラットに住んでいた。ブリクストンはいまでこそけっこうファッショナブルな街になっていると伝え聞くのだが、1980年代のブリクストンは、カリビアン・タウンで、地域住民が暴動を起こして、ロックアウトしたこともあるバリア・ブロックと呼ばれるカウンシル・フラットのあるところであった。カウンシル・フラットというのは、公営住宅で、まあ、端的に言えば収入が低い人たちの暮らしているところ。先述の"アンダークラス"の人たちも、おそらくは、今、住んでいるであろうところである。エレベーターはあるけど、動いていたことがなくて、壁中に落書きがしてあって、階段はマリファナの匂いに満ちていた。それでも熱いお湯はすごい勢いででてくるし、暖房はしっかりきいているし、快適なフラットだった。イギリスの普通の住宅は、そんなに熱いお湯が勢い良く出たりしないし暖房も頼りないところも少なくなかったのだ。お湯はギザというタンクに入っている分しか出ないから一人がお風呂にお湯を溜めたりすると、次の人はしばらく熱いお湯が使えなかったりしたから、カウンシル・フラットの使い放題の熱いお湯は、私には天国のように思えていた。
 そのフラットを正式に借りているのはジョージというギリシャ人の画家だった。真っ黒い髪に真っ黒い瞳。おしゃれで、日本のトビ職の人が履くズボンを、どこで見たのか知らないが、とても憧れて、欲しがっている人だった。そういわれてみれば、ガウチョ・パンツと同じようなスタイルでは、ある。まあ、ガウチョ・パンツだって、ブラジルの南部やアルゼンチンのパンパを駆けるガウシュ、つまりはカウボーイのような人たちの労働着がおしゃれなパンツになったのであって、トビ職ズボンと要するにルーツは同じ労働ズボンである。ジョージは一体どこでそのトビ職ズボンをみたのだかしらないが、実にクールだ、と感動していたのである。「Chizuru、今度いつ日本に帰るの? これがほしいんだよねえ、買ってきてくれないかな」と、ウエスト周りとかヒップのサイズを書いた紙を渡されていた。日本で現場監督のアルバイトなどやっていたその業界にくわしい友人に手紙を書いて、探してもらったのを覚えている。いまや、こういう作業着は、文字通りファッショナブルで機能的な服として、ホームセンターなどで人気があるのだと思うのだが、当時は、そんなトビ職のズボンがどこで買えるか、なんて業界の人しか知らなかった。友人の探し当ててくれたズボンは、のち、ジョージのお気に入りとなり、いつもそのズボンをはいて、周囲に自慢して回っていたものだ。
 ジョージにはスザナというチェコからやってきたガールフレンドがいた。スザナは、政治的に先鋭な人で、というか、当時のロンドンで外国から来ているちょっとインテリの人たちは、みんな、政治的に先鋭な人だったのだが、というか、政治的に先鋭で本国にいられない人がロンドンに集まっていた、というべきなのか、ともかくスザナは当時のチェコにはいられなくて、ロンドンに逃げてきていた。それでもビジネスコンサルティングとやらをやっていて、結構稼ぎのいいスザナは、当時のブリクストンより、もうちょっと上等の地域の、カウンシル・フラットじゃない、普通のフラットに住んでいたので、ジョージは彼女の家に居候することにした。で、自分の借りていたフラットは、又貸しして小遣い稼ぎにすることにし、当時の私のパートナーであり、のち、子どもたちの父親になる、ブラジル人、ウォルターに貸していたのだ。まあ、いわゆる、又貸し。おそらく公式には、ダメだったんだと思うけど、who cares? ジョージは自分が住んでいることにして、鍵も自分でキープしたままで、ときおり、連絡もしないで、ガチャッと鍵を開けて上がり込んできたりする、遠慮のない大家であった。ロンドンで、私は、まことに長屋暮らしのようなことをしていたのだ。
 1989年11月のある日、ガチャッとアパートのドアが開いて、ジョージが叫びながら、アパートに乱入してきた。「Berlin Wall is down !」ベルリンの壁が落ちた! それはまことに、連絡もせず、大家が鍵を勝手に開けてはいってきて、大声で怒鳴っても非難されないくらいの世界の大ニュースであり、私はそうやって、ベルリンの壁崩壊を、ロンドンでギリシャ人大家の大声で知った。ジョージのガールフレンドのスザナの友人たちは、ロンドンから程なくチェコに戻り、大臣になったりするようになるまで、そんなに時間はかからなかったと思う。ロンドンに行く前、私は、世界で起こっていることを身近に感じたいのだなどと思っていたから、こんな日々は、私の夢の実現でもあった。

 そんな日々、大学のスタッフであった医療人類学者のクリスに夕食に誘われたのだ。ノルウェー人で、細い目が笑うと優しく、踊りが大好きで、スペイン語とスワヒリ語を自由に繰る。1980年代に話題の中心だった、住民中心のプライマリー・ヘルス・ケアの担い手として地元の人たちが自らの健康を守るために自らで選んだコミュニティー・ヘルス・ワーカーたちの働きぶりについて研究をしていた。グアテマラの先住民の村のコミュニティ・ヘルス・ワーカーたちは、地元の信頼を得て、いい仕事をしていくほどに、政府から目をつけられ、暗殺されることもある、という、あまりにエッジの鋭い論文を書いていた。ブリクストンとは全く反対方向にある、ノース・ロンドンはハイ・ゲイト、という高級住宅地、かのカール・マルクスのお墓もあるところのはずれにクリスのフラットがあった。ハイ・ゲイトの駅のそばで水仙の花を買い訪れたクリスの部屋で、生のカリフラワーを使ったサラダなど食べながら、なんでこのカリフラワー、生なの? とかいいながら、何を話したんだっけ。彼の当時の同居人だったメキシコ人のメルセデスとか、私の同居人のウォルターの話とか、ラテンのパートナーを持つことについて話したような気がする。
 夕食を食べてクリスは私を車でブリクストンのカウンシル・フラットまで送ってくれて、ほんと? ここに住んでるの? オリエンタルの君が? 危なくないの? まあ、住んでたら危なくないか、いいや、気をつけて、Walterに僕は今夜は完璧にイノセントじゃなかったと言っといてね(君に気がないってわけじゃないんだよ、と言いたかったわけだ)、といたずらっぽく笑っていた。そんな笑いが本当に素敵な人だった。Kris Heggenhougen。

 こんなクリスのことをこの10年、ほとんど思い出したこともなかったのに、冒頭の夜、彼のことがふと思われ、ネットで検索すると、80歳の彼は、2020年8月、新型コロナウィルスによる呼吸器感染症で亡くなっていた。身近な人で初めての新型コロナによる死なのであった。彼が勤めていたボストン大学のサイトにはprofound decency、まことに、深々と慎みに満ちた人であった・・・と書かれていたのである。こうして真夜中に、友人の死が、ふと、知らされることがある。R.I.P. Kris Heggenhougen.

三砂 ちづる

三砂 ちづる
(みさご・ちづる)

1958年、山口県生まれ。兵庫県西宮市で育つ。1981年、京都薬科大学卒業。1999年、ロンドン大学PhD(疫学)。津田塾大学国際関係科教授。著書に『オニババ化する女たち』『死にゆく人のかたわらで』『少女のための性の話』など多数。本連載の第1回~第29回に書き下ろしを加えた『女たちが、なにか、おかしい おせっかい宣言』(ミシマ社)が2016年11月に、本連載第30回~第68回に書き下ろしを加えた『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』(ミシマ社)が2020年5月に発売された。

編集部からのお知らせ

三砂ちづる先生の新刊『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』熱いご感想を続々いただいています!

200525-1.jpg

 豊かな経験を持つ三砂先生は、まさに、「人生の先生」。決して他人を否定することなく、自分の考えを押しつけることもなく、柔らかな語り口で読者を包んでくれます。人生の岐路に立ったときに、きっと自分を助けてくれる、そんな1冊です。
 こちらの記事でまえがきを公開中です。このまえがきで心をつかまれた、というご感想も多くいただいております。ぜひお読みください。

書籍の詳細はこちら

読者の方からいただいたご感想はこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

この記事のバックナンバー

02月29日
第114回 教師生活の終わり 三砂 ちづる
01月29日
第113回 洗濯機鎮魂 三砂 ちづる
12月29日
第112回 戸籍 三砂 ちづる
11月28日
第111回 家計簿 三砂 ちづる
10月26日
第110回 文化の衣と哀悼と 三砂 ちづる
09月29日
第109回 呪縛 三砂 ちづる
08月30日
第108回 one to one 三砂 ちづる
07月28日
第107回 自分の機嫌は・・・ 三砂 ちづる
06月27日
第106回 つかないぱんたー 三砂 ちづる
05月30日
第105回 タバコのある風景 三砂 ちづる
04月24日
第104回 人間が生きているということ 三砂 ちづる
03月29日
第103回 手仕事と伝統工芸 三砂 ちづる
02月28日
第102回 拒絶される恐怖 三砂 ちづる
01月28日
第101回 嫁と姑 三砂 ちづる
12月27日
第100回 もしも 三砂 ちづる
11月27日
第99回 子供と危険 三砂 ちづる
10月28日
第98回 結婚 三砂 ちづる
09月28日
第97回 オフレコ 三砂 ちづる
08月25日
第96回 子どもについて 三砂 ちづる
07月29日
第95回 ボーダ 三砂 ちづる
06月24日
第94回 長寿県転落 三砂 ちづる
05月29日
第93回 顔が見えない 三砂 ちづる
04月16日
第92回 初めての北米 三砂 ちづる
03月16日
第91回 ダーチャ 三砂 ちづる
02月13日
第90回 プリンセス 三砂 ちづる
01月06日
第89回 寒い冬、寒い日本 三砂 ちづる
12月09日
第88回 タレフェイラ、シュトレイバー 三砂 ちづる
11月17日
第87回 前提 三砂 ちづる
10月12日
第86回 産まなかった人は 三砂 ちづる
09月08日
第85回 ウォラムコテ 三砂 ちづる
08月19日
第84回 マジョリティーの変容 三砂 ちづる
07月18日
第83回 マスク 三砂 ちづる
06月08日
第82回 ペットの効用 三砂 ちづる
05月09日
第81回 名前 その2 三砂 ちづる
04月08日
第80回 名前 その1 三砂 ちづる
03月29日
第79回 運転 三砂 ちづる
02月24日
第78回 かけおち 三砂 ちづる
01月28日
第77回 夢をみた 三砂 ちづる
12月24日
第76回 若い女性を愛する 三砂 ちづる
11月26日
第75回 ナラマニヤン先生 三砂 ちづる
10月26日
第74回 クリス 三砂 ちづる
09月21日
第73回 知らなかった力 三砂 ちづる
08月05日
第72回 胸痛む夏 三砂 ちづる
07月12日
第71回 失われる教育 三砂 ちづる
05月25日
第70回 道ならぬ恋の行方 三砂 ちづる
05月06日
第69回 その次のフェーズには 三砂 ちづる
03月27日
第68回 還暦を超えても楽しい 三砂 ちづる
02月19日
第67回 献身のエトス 三砂 ちづる
01月23日
第66回 親を許す 三砂 ちづる
12月20日
第65回 更年期  三砂 ちづる
11月22日
第64回 記述式 三砂 ちづる
10月16日
第63回 スキンシップと強さ 三砂 ちづる
09月15日
第62回 かわいやのー 三砂 ちづる
08月15日
第61回 屈辱感 三砂 ちづる
07月10日
第60回 "きれいにしていなくっちゃ"遺伝子 三砂 ちづる
06月06日
第59回 クローゼット 三砂 ちづる
05月08日
第58回 男女の心中 三砂 ちづる
04月06日
第57回 アイ・ラブ・ユー、バット 三砂 ちづる
03月13日
第56回 再発見される日本 三砂 ちづる
02月08日
第55回 求められる、という強さ 三砂 ちづる
01月07日
第54回 そういう時代 三砂 ちづる
12月10日
第53回 女性活躍 三砂 ちづる
11月12日
第52回 共有する物語 三砂 ちづる
10月10日
第51回 変わる家族 三砂 ちづる
09月10日
第50回 アジアの旅 三砂 ちづる
08月07日
第49回 仏壇 三砂 ちづる
07月08日
第48回 ランドセル 三砂 ちづる
06月09日
第47回 自営業の減少 三砂 ちづる
05月17日
第46回 「手紙」という資料 三砂 ちづる
04月09日
第45回 爪を染める 三砂 ちづる
ページトップへ