おせっかい宣言おせっかい宣言

第118回

学び続ける姿勢

2024.06.25更新

 日本で最初の女性弁護士をモデルにした2004年春の大変評判の良いNHK朝ドラ、「虎に翼」の、わりと前半のほう、主人公とらちゃんは、すごくがんばって女性初の弁護士になったけど、妊娠したので法律事務所を辞めることになり、おうちで主婦をするようになった場面があった。で、ずっと一緒に住んでいるとらちゃんのお父さんが「はい、新聞」と、とらちゃんに渡そうとしたら、とらちゃんは、「もう、いいんです」っていう。おそらく弁護士になるまで、あるいは、なってから、は、社会の動きに敏感で新聞もいつも目を通したかったけれど、主婦になったら、「もう、読まなくていいんです」みたいな脚本だったのだと思う。あれ、とらちゃん、読みたくないの? 新聞? 弁護士だから、読んでたの? 弁護士になりたいから、読んでたの? 弁護士辞めると、新聞、興味ないの?

 このオール・オア・ナッシングというか、仕事か、家庭か、というステレオタイプに、おそらく、原作書く方も脚本書く方も私たち一人一人も、みんな、深く深く影響されていると思うけど、でも、そうなんだろうか。とらちゃん、弁護士を辞める、というのは、まあ、何より女性が思うままには生きられなかった時代のことでもあり(そもそもそれがテーマのドラマである)、月経困難でもあったみたいだから(妊娠出産して治る人も、ままあるのだが)、妊娠したら辞めるしかない、とかほんとにいろいろあるでしょうけど・・・でも、そもそも、それって「お金稼ぐための仕事」、「社会的地位を得る自己実現のための仕事」、いまふうにいえば「社会に参画する仕事」にすぎない。「すぎない」、のに、「それがすべて」、みたいに思わされている。弁護士事務所やめて、クライアント取るのを辞めても、社会への関心を持ち続け、自分の学んだことを活かして、生きていってもいいのである。専業主婦になろうが、母親として生きていこうが、家から外に出ることなんかめったになかろうが、お父さんと、とりあいして、新聞読んでもいいのである。もともと社会的なこと、自分のお家の外で起きていることに興味があったわけならば、その気持ちをのばしていけばいい。

 お金を稼ぐ仕事と、自分の人生をより豊かなものにする学び、は、別のことではない。自らが学ぶことの先に仕事がある(こともある。ないことも多い)。自らの学びが金稼ぎの仕事、あるいは「社会に参画する仕事」につながらなかったからといって、それが無駄なのか。学びってそういうものじゃないと思う。学ぶことによって自らが豊かになり、自らの魂が磨かれる。この世の中の仕組みが見えてくるようになって、自分の周囲の人の心を支えてあげられるようになる。津田梅子さんの言っていた「学び続ける姿勢」ってそういうことなんじゃないのか。2024年6月の今となっては、5000円札の肖像となる日ももう来月に迫っている、津田梅子さん、である。

 津田梅子さんは、生涯学び続ける姿勢、というのが何より大事だ、と学生たちに伝えていた。社会的に活躍せよ、とか、女性も仕事につけるように、とか、そういう具体的なことではなく、とにかく、生涯学び続けよ、と言ったのだ。学び続ける人は、結果として人に必要とされる人となることが多く、誰かと競争しなくても、自らに活躍の場が自ずと与えられていく、と信じていた。結果として梅子さんの創設した女子英学塾をその母体とする津田塾大学は、数多の「社会で活躍する女性」や「日本初の」東大教授とか国連代表とか外交官とかプロ野球オーナーとか輩出してきた学校となった。津田塾のOGたちに会って思うのは、お金を稼ぐ仕事をしていてもしていなくても、彼女たちの持ち続けている社会への関心の高さであり、自分のいる場をなんとかよくしていこうとする周囲に対する向上心であり、朗らかで謙虚な"やり手"が多いことだ。仕事でも地域でも家庭でも、彼女たちは学び続けていることがわかる。それこそが津田梅子さんの望んだことだっただろう。

 ところで、「金稼ぎの仕事」とか「社会に参画する仕事」とか、って書いたけれど、今の世の中では「社会に参画する仕事」イコールお金稼ぎのことである。公私共になんとか・・・って言うけど、世の中で言う「公」って金稼ぎの仕事のことで「私」は家庭とか子どもとか連れ合いとか介護のことだと思われているが、これってちがうのだな、というのが、竹富島に移住して、よくわかった。竹富島で「公」と言うのは地域のことである。公民館を中心とした地域のことと、それに伴う祭礼と神ごと、それが厳然とした「公」なのであって、各自のお金稼ぎは、各自の「私」である。ちなみに沖縄の公民館には、一般にいう役所の作った公民館もあるが、その多くは「自治公民館」である。自治公民館では、公民館長は公務員、という普通の公民館とは違って、島で選ばれるいわば「島の主」である。島に住んでいると、その人の島の役職とか、元ついていた島の役職、とかはわかるようになるのだけれど、その人が何でお金稼いでいるのかは、よくわからないこともめずらしくない。人は「仕事」で判断されておらず、その人が、人柄が良いか、他人のために親身になれて神様やご先祖をたいせつにしていて、子どものために尽力できて、地域で敬意を持たれているか、のほうが大切なのだ。そのように生きていく結果が、社会的な仕事に反映されていくこともあり、それは良きことでもある、という感じ。書きながら、ううむ、なんて真っ当なことなんだ、と思う。もちろん、島の現金収入の道が今は観光などに限られているから、若い子育て世代の方々が少なくなっていく、という悩みは、まことに深いのであるが、この真っ当な「公」の感覚こそ、学び続ける姿勢、によって涵養されていくものだろう。学び、とはもちろん、本を読んで学校に行くことだけが学びであるはずもない。人との繋がりと切磋琢磨によって、学びは自ずと深まっていく。

 人間って、多様なものだし、人生のフェーズによっていろいろあるし、みんな、いい人のはずないし、いい人でもとんでもないことすることあるし、とんでもないことばかりしている人だってある。こちらも当たり前のことだけど、人間集まればいろいろな人もいて、気に入らないところも、ほめられるところもある。あるけれども、それでも、一人で生きていけるわけではないから、どこかで人とつながっていなければならない。そのつながりのことを「公」というのではなかったか。

 故 渡辺京二さんと、私が津田塾にいた頃のゼミ生たちと、まる二日にわたるすごく楽しい「ゼミ」をやって、それを本にしたことがある[i]。社会になんか、出なくて、ようございます。みんな、もう、社会に出ている。自己実現なんか要りません、生まれた時から自己は実現しています。それを磨いていけばいいんですよ・・・。京二さんの言葉は、キャリアを考えるとか、将来の進路は、とか、仕事と結婚は・・・とかあれこれ就職前に考えていた学生たちの心に、ずん、と響いたはずであるし、すでに半世紀くらい生きていた編集さんや私の心の眼も、よく見えるようにしてもらった。本を読み続け、自分の知りたいことを追い続け、一生、書生でいいんだ、と言い続けた渡辺さん。この世間で生きていくために仕事は必要だが、それ以上でも以下でもない。クリスマスの夜に彼が亡くなって、もう今年は三回忌を迎える。

 周りの人と、小さな、気のおけない楽しい関わりの場を作り、男と女は仲良く生きていく。人間の役割は、世界の美しさを愛でること。大学に行って学問の場に開かれたあなたたちは本も読んでいきなさいね・・・。京二さんの言葉が今も響いている。



[i] 渡辺京二、津田塾大学三砂ちづるゼミ「女子学生、渡辺京二に会いに行く」亜紀書房(2011年)、文春文庫(2014年)

三砂 ちづる

三砂 ちづる
(みさご・ちづる)

1958年、山口県生まれ。兵庫県西宮市で育つ。沖縄八重山で女性民俗文化研究所主宰。津田塾大学名誉教授。京都薬科大学卒業。ロンドン大学PhD(疫学)。著書に『オニババ化する女たち』『女に産土はいらない』『頭上運搬を追って』など多数。本連載の第1回~第29回に書き下ろしを加えた『女たちが、なにか、おかしい おせっかい宣言』(ミシマ社)が2016年11月に、本連載第30回~第68回に書き下ろしを加えた『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』(ミシマ社)が2020年5月に発売された。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    ミシマガ編集部

    発刊に際し、岡真理さんによる「はじめに」を全文公開いたします。この本が、中学生から大人まであらゆる方にとって、パレスチナ問題の根源にある植民地主義とレイシズムが私たちの日常のなかで続いていることをもういちど知り、歴史に出会い直すきっかけとなりましたら幸いです。

  • 仲野徹×若林理砂 

    仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう

    ミシマガ編集部

    5月刊『謎の症状――心身の不思議を東洋医学からみると?』著者の若林理砂先生と、3月刊『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』著者の仲野徹先生。それぞれ医学のプロフェッショナルでありながら、アプローチをまったく異にするお二人による爆笑の対談を、復活記事としてお届けします!

  • 戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    下西風澄

     海の向こうで戦争が起きている。  インターネットはドローンの爆撃を手のひらに映し、避難する難民たちを羊の群れのように俯瞰する。

  • この世がでっかい競馬場すぎる

    この世がでっかい競馬場すぎる

    佐藤ゆき乃

     この世がでっかい競馬場すぎる。もう本当に早くここから出たい。  脳のキャパシティが小さい、寝つきが悪い、友だちも少ない、貧乏、口下手、花粉症、知覚過敏、さらには性格が暗いなどの理由で、自分の場合はけっこう頻繁に…

この記事のバックナンバー

09月26日
第121回 その国の雰囲気 三砂 ちづる
08月26日
第120回 よく眠れる 三砂 ちづる
07月29日
第119回 縁起が悪い 三砂 ちづる
06月25日
第118回 学び続ける姿勢 三砂 ちづる
05月27日
第117回 タレフェイラ 三砂 ちづる
04月26日
第116回 道楽 三砂 ちづる
03月30日
第115回 時間がない 三砂 ちづる
02月29日
第114回 教師生活の終わり 三砂 ちづる
01月29日
第113回 洗濯機鎮魂 三砂 ちづる
12月29日
第112回 戸籍 三砂 ちづる
11月28日
第111回 家計簿 三砂 ちづる
10月26日
第110回 文化の衣と哀悼と 三砂 ちづる
09月29日
第109回 呪縛 三砂 ちづる
08月30日
第108回 one to one 三砂 ちづる
07月28日
第107回 自分の機嫌は・・・ 三砂 ちづる
06月27日
第106回 つかないぱんたー 三砂 ちづる
05月30日
第105回 タバコのある風景 三砂 ちづる
04月24日
第104回 人間が生きているということ 三砂 ちづる
03月29日
第103回 手仕事と伝統工芸 三砂 ちづる
02月28日
第102回 拒絶される恐怖 三砂 ちづる
01月28日
第101回 嫁と姑 三砂 ちづる
12月27日
第100回 もしも 三砂 ちづる
11月27日
第99回 子供と危険 三砂 ちづる
10月28日
第98回 結婚 三砂 ちづる
09月28日
第97回 オフレコ 三砂 ちづる
08月25日
第96回 子どもについて 三砂 ちづる
07月29日
第95回 ボーダ 三砂 ちづる
06月24日
第94回 長寿県転落 三砂 ちづる
05月29日
第93回 顔が見えない 三砂 ちづる
04月16日
第92回 初めての北米 三砂 ちづる
03月16日
第91回 ダーチャ 三砂 ちづる
02月13日
第90回 プリンセス 三砂 ちづる
01月06日
第89回 寒い冬、寒い日本 三砂 ちづる
12月09日
第88回 タレフェイラ、シュトレイバー 三砂 ちづる
11月17日
第87回 前提 三砂 ちづる
10月12日
第86回 産まなかった人は 三砂 ちづる
09月08日
第85回 ウォラムコテ 三砂 ちづる
08月19日
第84回 マジョリティーの変容 三砂 ちづる
07月18日
第83回 マスク 三砂 ちづる
06月08日
第82回 ペットの効用 三砂 ちづる
05月09日
第81回 名前 その2 三砂 ちづる
04月08日
第80回 名前 その1 三砂 ちづる
03月29日
第79回 運転 三砂 ちづる
02月24日
第78回 かけおち 三砂 ちづる
01月28日
第77回 夢をみた 三砂 ちづる
12月24日
第76回 若い女性を愛する 三砂 ちづる
11月26日
第75回 ナラマニヤン先生 三砂 ちづる
10月26日
第74回 クリス 三砂 ちづる
09月21日
第73回 知らなかった力 三砂 ちづる
08月05日
第72回 胸痛む夏 三砂 ちづる
07月12日
第71回 失われる教育 三砂 ちづる
05月25日
第70回 道ならぬ恋の行方 三砂 ちづる
05月06日
第69回 その次のフェーズには 三砂 ちづる
03月27日
第68回 還暦を超えても楽しい 三砂 ちづる
02月19日
第67回 献身のエトス 三砂 ちづる
01月23日
第66回 親を許す 三砂 ちづる
12月20日
第65回 更年期  三砂 ちづる
11月22日
第64回 記述式 三砂 ちづる
10月16日
第63回 スキンシップと強さ 三砂 ちづる
09月15日
第62回 かわいやのー 三砂 ちづる
08月15日
第61回 屈辱感 三砂 ちづる
07月10日
第60回 "きれいにしていなくっちゃ"遺伝子 三砂 ちづる
06月06日
第59回 クローゼット 三砂 ちづる
05月08日
第58回 男女の心中 三砂 ちづる
04月06日
第57回 アイ・ラブ・ユー、バット 三砂 ちづる
03月13日
第56回 再発見される日本 三砂 ちづる
02月08日
第55回 求められる、という強さ 三砂 ちづる
01月07日
第54回 そういう時代 三砂 ちづる
12月10日
第53回 女性活躍 三砂 ちづる
11月12日
第52回 共有する物語 三砂 ちづる
10月10日
第51回 変わる家族 三砂 ちづる
09月10日
第50回 アジアの旅 三砂 ちづる
08月07日
第49回 仏壇 三砂 ちづる
07月08日
第48回 ランドセル 三砂 ちづる
06月09日
第47回 自営業の減少 三砂 ちづる
05月17日
第46回 「手紙」という資料 三砂 ちづる
04月09日
第45回 爪を染める 三砂 ちづる
ページトップへ