おせっかい宣言おせっかい宣言

第72回

胸痛む夏

2020.08.05更新

 都内の大学の教員をやっているので、2020年春から、否応なしに、オンライン授業に移行した。オンライン授業など、それまで、やったことがあるはずがない。大学の教育は、対面の教育にこだわり続けていたのだし、とりわけ私の勤務先の小さな女子大は、現実はどうであれ、少人数教育にこだわり続けてきた。自分自身の「学生と会う」ことへのこだわりも大きかった。対面で学生と出会う時間、そこでのやり取り、そこでの共時性、そこでの言葉も介在しないようなひと時、そういうものが、全て大学での教育であり、自らの研究室は、そのための重要な場を提供していた。
 新型コロナ・パンデミックとともに、そのような当たり前の時間と場は、はかない夢だったように消えてしまった。自分の研究室に入ることができなくなるなんて、考えたこともなかったが、入れなくなってもう5カ月になる。やったこともない、慣れているはずもない、Zoomを使ったオンライン授業を始めて、使ったこともなかった大学のネット上ページにある「ポートフォリオ」なるものを駆使して、学生に授業の資料を提供して、授業に出た後のコメントシートをネット上で出してもらったりした。対面の試験ができないから、詳細な指示を出した上で、学生にレポートを出してもらい、ネット上で成績をつけた。
 この新型コロナパンデミックで、働き方を変えなければならなかったのは、もちろん、大学関係者だけであるはずもない。ものすごい短期間に、やったこともない対応を突然求められたのは皆同じだっただろう。仕事があるだけまし、という状況に追いやられた方も多かった。それと比べて大学教師の状況がどれほどのものか、とも言えるとも思うのだが、それでも、日本中の(そしておそらく世界中の)大学教師が、1カ月もない準備期間の中で、みんな、家で必死の奮闘を続け、なんとか、春から夏にかけての授業の形を作った、と思うと、みんな頑張ったよな、と思う。誰にも会えないけれども、これを全ての大学教員がやっていたのだ、と思うと、静かな連帯感に胸が熱くなる。何かに文句をつけたり、批判をしたり、ということについては人後に落ちない大学教員たちであるが、みんな、春から、この「必死のオンライン授業」の提供、誰に聞いても答えてもらえないような状況の解決、をそれぞれに工夫しながら、大学教育を止めないように、なんとかがんばったのである。

 小中高は、みんな対面授業をやっているのに、なぜ大学だけ、開けないのか、などという議論もあるようだが、おおよそ地域の生徒たちが集まっている小中高と、各地域から集まってくる大学では、そもそもその成り立ちが違いすぎる。とりわけ東京の大学には日本中の若者たちが集まってくるのである。2020年8月現在、新入生は一度も大学にきたことがない人が多いから、なんとか、一度でも大学に来てもらって、顔を見られるような機会を作ってあげたほうがいいのではないのか、という意見も学内にも出はするのだが、だからと言って、いま、北海道とか長崎とかの実家にいて、オンラインで授業に参加してくれている学生に「一度も大学に来たことがないのも困るでしょうから、一度東京に出てきてくださいな、みんなで会いましょう」とは、とても言えない。大学に学生を集める、ということ自体が、県境を大きく越えた移動、を前提にしているのだ。
 さらに、大学に来たら、学生は毎講義ごとに違う教室に行き、違う先生の、違う授業を違うメンバーとともに受講する。昨年、400名を超える学生が受講している講義を担当していたことがある。いきおい、ものすごく大きな階段教室で、ステージのような教壇から授業をすることになる。講義が始まる前、舞台の袖で呼吸を整え、鏡を見て容姿を整え、授業資料も確認して、気合を入れて、ステージに立つがごとく、400人の前に出て行く・・・という授業をしていた。舞台に立つ人のライブパフォーマンスの前って、こんな感じかな、と思っていたが、まあ、大学の講義って、まさに「ライブ」そのもの、とも言える。大教室で誰かが絶叫したりはしないけれど、大教室の大講義なら、授業もきかずに、密接な距離にある隣の人と親しくおしゃべりする人も多いし、小さな教室で、それこそみんなでわいわい話す、少人数のゼミなら、文字通りすぐに「三密状態」の小さなライブハウスのようになる。大学で講義をする、とは、少人数から大人数など様々なライブを次々やっているようなもの、とも言えるし、学生側も、時間割に従って、次々大きさの違うライブハウスに入って、違うパフォーマンスを、違うメンバーとみるようなもの、とも言えなくはない。新型コロナパンデミックの中、数多の公演やライブハウスが興行できなかったり、やってみたら、クラスター化したりするのをみていると、とても大学に学生を集めることができるようには思えなくなる。
 だから、なんとか必死でオンライン授業をやりきった。受けていた学生も大変だったと思う。授業をやっている側も慣れていないが、受講している学生の方も初めてのことばかりだっただろう。いくらネット環境には教員世代より習熟している世代であるとはいえ、ネット環境は親の提供できる環境に左右されるし、図書館や友人との語らい、などによる情報収集も最低限のレベルでしかできない。それでも、幾つもの講義をオンラインで受け、レポートを出し、試験を受け、なんとか学生たちも乗り切ってくれたのだと思う。

 それで、で、ある。教師の私は、このにわか作りのオンライン授業の終わりに、学生の提出した何科目か分のレポートを読んだのだが、びっくりするくらい、どれも、出来が良い。大学教師をもう15年以上やっているので、学生のレポートとかそれこそ、星の数ほど読んでいるわけだが、今回の授業のレポートは実によくできていたのだ。レポートというのは、内容より前に、まず、形式、である。レポートとしての見出しや段落の取り方や、引用の仕方、字数をまもること、など、レポートとしての体裁が整っていなければならない。毎年、「レポートは、まず体裁ですよ、体裁の整ったものを出してくださいよ」といくら繰り返しても、体裁の整っていないレポートが結構な数、出てくるのだが、今年はそういう、「体裁の整っていない」レポートが、そもそも、ほとんどなかった。内容も、こちらの意図を汲んで、しっかり書けているものが多かった。
 勉強したのだろう。遊ぶこともバイトすることもデートすることもサークル活動することも、何もできなかったから、勉強したんだな、と思う。普段にも増して。時間をかければ勉強はできる。良いレポートも書ける。卒業論文もオンライン指導になりそうで、うまくいくだろうか、と思っていたが、きっと今年の四年生は、かなりしっかりした卒業論文を提出してくれるに違いない。学生たちは、オンライン授業、というこの新しい環境の中で、きちんと学ぶ方向を見出しているのである。そういう意味では、大学はオンライン授業、という状況の中でも、できる限りの学ぶ機会は提供できる可能性があると言えるのかもしれないし、学生たちは、機会さえ提供すれば、学べるのだ、と思う。若い人たちは素晴らしい。
 数カ月やってみて、大学の「勉強」、という意味では、なんとか、オンラインでもやってもらえることが、わかった。彼女たち(女子大なので)は、このような状況でも勉強を続けることはできるのである。学ぶ機会は奪われてはいない。しかし、逆に言えば、「学ぶ機会」以外の機会は全て奪われているのである。キャンパスでの語らい、いつもなら授業より熱を入れるサークル活動、しんどいけどお金がもらえるのが嬉しいアルバイト、飲み会、デート、イベント、ライブ・・・。それらすべてを諦めざるを得ないから、勉強するしかなかったんだろう、おそらく。その結果としての、出来の良いレポートを前に、胸が痛む夏、なのである。

三砂 ちづる

三砂 ちづる
(みさご・ちづる)

1958年、山口県生まれ。兵庫県西宮市で育つ。1981年、京都薬科大学卒業。1999年、ロンドン大学PhD(疫学)。津田塾大学国際関係科教授。著書に『オニババ化する女たち』『死にゆく人のかたわらで』『少女のための性の話』など多数。本連載の第1回~第29回に書き下ろしを加えた『女たちが、なにか、おかしい おせっかい宣言』(ミシマ社)が2016年11月に、本連載第30回~第68回に書き下ろしを加えた『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』(ミシマ社)が2020年5月に発売された。

編集部からのお知らせ

三砂ちづる先生の新刊『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』熱いご感想を続々いただいています!

200525-1.jpg

 豊かな経験を持つ三砂先生は、まさに、「人生の先生」。決して他人を否定することなく、自分の考えを押しつけることもなく、柔らかな語り口で読者を包んでくれます。人生の岐路に立ったときに、きっと自分を助けてくれる、そんな1冊です。
 こちらの記事でまえがきを公開中です。このまえがきで心をつかまれた、というご感想も多くいただいております。ぜひお読みください。

書籍の詳細はこちら

読者の方からいただいたご感想はこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

この記事のバックナンバー

02月29日
第114回 教師生活の終わり 三砂 ちづる
01月29日
第113回 洗濯機鎮魂 三砂 ちづる
12月29日
第112回 戸籍 三砂 ちづる
11月28日
第111回 家計簿 三砂 ちづる
10月26日
第110回 文化の衣と哀悼と 三砂 ちづる
09月29日
第109回 呪縛 三砂 ちづる
08月30日
第108回 one to one 三砂 ちづる
07月28日
第107回 自分の機嫌は・・・ 三砂 ちづる
06月27日
第106回 つかないぱんたー 三砂 ちづる
05月30日
第105回 タバコのある風景 三砂 ちづる
04月24日
第104回 人間が生きているということ 三砂 ちづる
03月29日
第103回 手仕事と伝統工芸 三砂 ちづる
02月28日
第102回 拒絶される恐怖 三砂 ちづる
01月28日
第101回 嫁と姑 三砂 ちづる
12月27日
第100回 もしも 三砂 ちづる
11月27日
第99回 子供と危険 三砂 ちづる
10月28日
第98回 結婚 三砂 ちづる
09月28日
第97回 オフレコ 三砂 ちづる
08月25日
第96回 子どもについて 三砂 ちづる
07月29日
第95回 ボーダ 三砂 ちづる
06月24日
第94回 長寿県転落 三砂 ちづる
05月29日
第93回 顔が見えない 三砂 ちづる
04月16日
第92回 初めての北米 三砂 ちづる
03月16日
第91回 ダーチャ 三砂 ちづる
02月13日
第90回 プリンセス 三砂 ちづる
01月06日
第89回 寒い冬、寒い日本 三砂 ちづる
12月09日
第88回 タレフェイラ、シュトレイバー 三砂 ちづる
11月17日
第87回 前提 三砂 ちづる
10月12日
第86回 産まなかった人は 三砂 ちづる
09月08日
第85回 ウォラムコテ 三砂 ちづる
08月19日
第84回 マジョリティーの変容 三砂 ちづる
07月18日
第83回 マスク 三砂 ちづる
06月08日
第82回 ペットの効用 三砂 ちづる
05月09日
第81回 名前 その2 三砂 ちづる
04月08日
第80回 名前 その1 三砂 ちづる
03月29日
第79回 運転 三砂 ちづる
02月24日
第78回 かけおち 三砂 ちづる
01月28日
第77回 夢をみた 三砂 ちづる
12月24日
第76回 若い女性を愛する 三砂 ちづる
11月26日
第75回 ナラマニヤン先生 三砂 ちづる
10月26日
第74回 クリス 三砂 ちづる
09月21日
第73回 知らなかった力 三砂 ちづる
08月05日
第72回 胸痛む夏 三砂 ちづる
07月12日
第71回 失われる教育 三砂 ちづる
05月25日
第70回 道ならぬ恋の行方 三砂 ちづる
05月06日
第69回 その次のフェーズには 三砂 ちづる
03月27日
第68回 還暦を超えても楽しい 三砂 ちづる
02月19日
第67回 献身のエトス 三砂 ちづる
01月23日
第66回 親を許す 三砂 ちづる
12月20日
第65回 更年期  三砂 ちづる
11月22日
第64回 記述式 三砂 ちづる
10月16日
第63回 スキンシップと強さ 三砂 ちづる
09月15日
第62回 かわいやのー 三砂 ちづる
08月15日
第61回 屈辱感 三砂 ちづる
07月10日
第60回 "きれいにしていなくっちゃ"遺伝子 三砂 ちづる
06月06日
第59回 クローゼット 三砂 ちづる
05月08日
第58回 男女の心中 三砂 ちづる
04月06日
第57回 アイ・ラブ・ユー、バット 三砂 ちづる
03月13日
第56回 再発見される日本 三砂 ちづる
02月08日
第55回 求められる、という強さ 三砂 ちづる
01月07日
第54回 そういう時代 三砂 ちづる
12月10日
第53回 女性活躍 三砂 ちづる
11月12日
第52回 共有する物語 三砂 ちづる
10月10日
第51回 変わる家族 三砂 ちづる
09月10日
第50回 アジアの旅 三砂 ちづる
08月07日
第49回 仏壇 三砂 ちづる
07月08日
第48回 ランドセル 三砂 ちづる
06月09日
第47回 自営業の減少 三砂 ちづる
05月17日
第46回 「手紙」という資料 三砂 ちづる
04月09日
第45回 爪を染める 三砂 ちづる
ページトップへ