おせっかい宣言おせっかい宣言

第59回

クローゼット

2019.06.06更新

 出張、旅行など、家の外で泊まることが少なくない方も、いまどき結構おいでになると思う。みなさま、ホテルに泊まるとき、荷物はどうなさるのでしょうか。たとえば一泊だけホテルに泊まり、明日の朝、出かける、というとき、どうせ明日の朝出かけるのだから荷物はスーツケースとかかばんにいれっぱなしにして、そこから、いるものをとって使い、次の朝しまって、出かける、という方も少なくないようだ、と最近思うので、ホテルにチェックインしてからの私のルーティン、とか、まったく、どうでもいいことのようだけど、ちょっと書いてみる。

 ホテルにチェックインして部屋に入ると、まず、スーツケースとか、ハンドバッグとか、持っている荷物の中身を全部あける。それらをぜんぶ、ホテルの部屋の引き出しとか、クローゼットとか、にしまっていく。ホテルの部屋の引き出しには、開けてみると色々なものが入っている。机の浅い引き出しには、ホテルの使用説明書とかLANケーブルとか宅急便申込書とか。あと、深い方の引き出しには、寝巻きとかクリーニング用のビニール袋とか。

 と書いてみて、日本のホテルとか旅館には、まだぜったいなんらかの「寝るときに着るもの」、が用意してあるな、と思う。海外には、まず、ない。こういうプライベートな身につけるものを海外のホテルは部屋に常備していない。いかにも日本の旅館から始まった習慣なのかな、と思う。この、ホテルに置いてある「寝るときに着るもの」は、以前は、って、要するに昭和くらいの時代には、これらはほとんどすべて、和風の「寝巻き」であった・・・。うーむ、令和になって、急に、「昭和の頃は」、「昭和の時代は」って言い始めたような気がする。これはほんとうによくないな。自分が昔の人ですって証言しているようなものである。しかし、令和元年をちょうど六十歳で迎えた私くらいの年齢には、自分が生まれてからの昭和と平成がものすごくわかりやすくて、だいたい30歳くらいで昭和が終わり、そのあとだいたい30年くらい経って平成が終わったので、今までの人生のちょうど半分のところが平成だったから、すごくすっきり説明できるのである。いや、そんなことはこれを読んでくださっている他の年代の方にはどうでも良いことだ。しかし、平成の時代がだいたい30年くらいで終わった、というのはだれにとってもなんとなく把握しやすい感じになっているのではないか、と想像する。

 ともかく、昭和の頃、あるいは平成のはじまるころ、日本のホテルにおいてあったのはほぼ全ていわゆる和式の「寝巻き」であった。ぱりっとのりがきいて、アイロンがかけてある寝巻きをまとうのはいかにも「よそで泊まっている」という感覚を体に覚え込ませるような感じがあったことを覚えている。寝巻きは、和服の延長だから、少々背が低かろうが高かろうが、太っていようが痩せていようがからだに適当にまきつけておけばさまになるので、誰が泊まってもこれでいいんだな、と思っていた。現在は、どこのホテルに泊まってもだいたい寝巻きではなくなり、ゆったりしたパジャマの長めの上着のようなものがおいてあるようになった。寝間着を着て寝ると思い切り前がはだけたりするので、こちらのほうが評判が良いのかな、と思う。生地も寝巻きのような、木綿にノリをつけてパリッとさせてアイロン、みたいなものではなく、化繊のなんとなく肌になじむてろんとしたものになっている。でもなんとなく、「だらしない」感じがするのはいなめないな、とおもう。別にホテルの部屋でだらしなくしていてもいいのであるが、時折ホテル側の禁を破って(だいたいどのホテルもこの部屋着でドアの外に出ることを禁じているので)、このパジャマ様のものをきてエレベーターに乗っているおじさんとかに出会うと、目の置き所がなくなる。「寝巻き」だとなんとなくスルーできたのだが。

 それはともかく。ホテルにチェックインしたら、ホテルの引き出しに入っている、すべての寝間着とクリーニングの袋を含む全てのものはとりだして、目立たないところに置く。ホテルに入ったら机の上に置いてある、ご挨拶の紙とか、おみやげの説明とか観光案内なども、全て目立たないところにおく。だいたいがテレビの裏とか、カーテンの陰とか、たくさん引き出しがあったら、一番下の引き出しにまとめるとか。私が使った後のお掃除の人がこれらホテルの備品を探し回って困ったりすることのないように、だいたい想定内のところにしまう。机の上や見えるところになにもなくなったら、おもむろに自分の荷物を、引き出しやらクローゼットやらにしまう。

 ハンドバッグの中身は、とにかく全部出して、机の浅い引き出しにしまう。はいりきらないものは、机の上に並べる。スーツケースの中身も全部出す。服はクローゼットにかけるか、引き出しに入れ、化粧品とかバス用品はバスルームに運び、スーツケースとハンドバッグは、からにして、おくべきところに置く。ホテルの部屋にはいってこれだけのことをするのに約5分くらいだろうか。これだけやると、ほっとして、ホテルの部屋が自分の部屋、という感覚になる。

 ホテルでも荷物を整理して、ワタシ、エライでしょう、みたいに気取っているふうにとられると、たいへんこまるのだが、わたしはこうしないと、落ち着いて眠れないのである。家の自分のベッドではないところに眠る時は、どうすれば自分の寝る空間を自分のものにできるか、ということがわたしにとっては大事で、こうやって、荷物を全部出して、しかるべきところにしまうと、なんとなく安心できるのだ。自分のものが部屋のあちこちに配置されると、部屋がなんとなく馴染んできて、部屋に対して、今夜は、よろしくね! という感じになるのである(おすすめします。)もちろん夜に着いて、次の朝にはすぐ出ていかねばならないこともあるけれど、そういうときでも、かならず荷物は全て一度出し、また、パッキングする。だいたい、パッキングは、一度出したものをまた詰め替える方が、あれとこれと出した後に、またそれらをしまう、みたいなやりかたよりも結局は手早くパッキングできたりするように思う。何か、いれ忘れてしまわないか、という危惧もあると思うが、だいたい、いれているところは引き出しかクローゼットかバスルームしかないので、別に忘れない。

 こうやって荷物を出してみると、いわゆる「上等」の宿には収納場所が実に豊富であったことにあらためて気づく。昨年息子たちが還暦祝いということで、憧れのアマン・リゾートに連れて行ってくれて、世界で最も幸せな母親にしてもらったのだが、ここの収納がすごかった。長期滞在の方が多いからだろうけれども、とにかく、服の片付けがやりやすい。オープン・クローゼットに山のようなハンガーが用意されている。いつもホテルのハンガーがちょっと足りないなあ、というあの感じ、それを全く感じさせない。お家じゃないから、「収納」でなくて、オープン・クローゼットに引き出し、は、実に使いやすい。スーツケースを置く場所も完璧で、まあ、こういうところ以外にもアマンの素晴らしいところは数えきれないのであるけれど、あのオープン・クローゼットを使いたいから、死ぬ前に、なんとかお金貯めてもう一度アマンに行きたいなあ、と思うようになってしまい、世に言うアマン・ジャンキーとなるのであろうか。

 まあ、こんなところに泊まれることは滅多にないわけで、普段は、普通のビジネスホテルやシティホテルに泊まっている。いわゆるビジネスホテルも最近色々な意味で居心地がよくなってきて、ベッドは大きくて眠りやすいし、仕事をするテーブルも十分広くなり、コインランドリーもコーヒーも完備されていて、クローゼットや服の置き場もそれなりにあるところが増えてきてうれしい。先日、もともとその街の伝統的なホテルであったが、某大手リゾートに買収されたホテルに泊まった。買収後、営業上の理由で大幅に部屋の模様替えがされていて、服の収納場所が皆無である。すべて、服は壁にかけるようになっていた。仕方ないのだと思うが、嵩高い洋服ダンスがどーんと部屋に置いてあった以前のホテルがひたすら懐かしかった。なんだか悲しいので、この街の常宿はかえようかな、と思っている。たかが、クローゼット、されどクローゼット、なのであった。

三砂 ちづる

三砂 ちづる
(みさご・ちづる)

1958年、山口県生まれ。兵庫県西宮市で育つ。1981年、京都薬科大学卒業。1999年、ロンドン大学PhD(疫学)。津田塾大学国際関係科教授。著書に『オニババ化する女たち』『死にゆく人のかたわらで』『少女のための性の話』など多数。本連載の第1回~第29回に書き下ろしを加えた『女たちが、なにか、おかしい おせっかい宣言』(ミシマ社)が2016年11月に、本連載第30回~第68回に書き下ろしを加えた『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』(ミシマ社)が2020年5月に発売された。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

この記事のバックナンバー

02月28日
第102回 拒絶される恐怖 三砂 ちづる
01月28日
第101回 嫁と姑 三砂 ちづる
12月27日
第100回 もしも 三砂 ちづる
11月27日
第99回 子供と危険 三砂 ちづる
10月28日
第98回 結婚 三砂 ちづる
09月28日
第97回 オフレコ 三砂 ちづる
08月25日
第96回 子どもについて 三砂 ちづる
07月29日
第95回 ボーダ 三砂 ちづる
06月24日
第94回 長寿県転落 三砂 ちづる
05月29日
第93回 顔が見えない 三砂 ちづる
04月16日
第92回 初めての北米 三砂 ちづる
03月16日
第91回 ダーチャ 三砂 ちづる
02月13日
第90回 プリンセス 三砂 ちづる
01月06日
第89回 寒い冬、寒い日本 三砂 ちづる
12月09日
第88回 タレフェイラ、シュトレイバー 三砂 ちづる
11月17日
第87回 前提 三砂 ちづる
10月12日
第86回 産まなかった人は 三砂 ちづる
09月08日
第85回 ウォラムコテ 三砂 ちづる
08月19日
第84回 マジョリティーの変容 三砂 ちづる
07月18日
第83回 マスク 三砂 ちづる
06月08日
第82回 ペットの効用 三砂 ちづる
05月09日
第81回 名前 その2 三砂 ちづる
04月08日
第80回 名前 その1 三砂 ちづる
03月29日
第79回 運転 三砂 ちづる
02月24日
第78回 かけおち 三砂 ちづる
01月28日
第77回 夢をみた 三砂 ちづる
12月24日
第76回 若い女性を愛する 三砂 ちづる
11月26日
第75回 ナラマニヤン先生 三砂 ちづる
10月26日
第74回 クリス 三砂 ちづる
09月21日
第73回 知らなかった力 三砂 ちづる
08月05日
第72回 胸痛む夏 三砂 ちづる
07月12日
第71回 失われる教育 三砂 ちづる
05月25日
第70回 道ならぬ恋の行方 三砂 ちづる
05月06日
第69回 その次のフェーズには 三砂 ちづる
03月27日
第68回 還暦を超えても楽しい 三砂 ちづる
02月19日
第67回 献身のエトス 三砂 ちづる
01月23日
第66回 親を許す 三砂 ちづる
12月20日
第65回 更年期  三砂 ちづる
11月22日
第64回 記述式 三砂 ちづる
10月16日
第63回 スキンシップと強さ 三砂 ちづる
09月15日
第62回 かわいやのー 三砂 ちづる
08月15日
第61回 屈辱感 三砂 ちづる
07月10日
第60回 "きれいにしていなくっちゃ"遺伝子 三砂 ちづる
06月06日
第59回 クローゼット 三砂 ちづる
05月08日
第58回 男女の心中 三砂 ちづる
04月06日
第57回 アイ・ラブ・ユー、バット 三砂 ちづる
03月13日
第56回 再発見される日本 三砂 ちづる
02月08日
第55回 求められる、という強さ 三砂 ちづる
01月07日
第54回 そういう時代 三砂 ちづる
12月10日
第53回 女性活躍 三砂 ちづる
11月12日
第52回 共有する物語 三砂 ちづる
10月10日
第51回 変わる家族 三砂 ちづる
09月10日
第50回 アジアの旅 三砂 ちづる
08月07日
第49回 仏壇 三砂 ちづる
07月08日
第48回 ランドセル 三砂 ちづる
06月09日
第47回 自営業の減少 三砂 ちづる
05月17日
第46回 「手紙」という資料 三砂 ちづる
04月09日
第45回 爪を染める 三砂 ちづる
ページトップへ