おせっかい宣言おせっかい宣言

第111回

家計簿

2023.11.28更新

 昭和10年生まれの母は、ものすごくまめに家計簿をつけていた。物心ついた頃から一日の終わりの光景は、母が家計簿をつける姿であった。家計簿は、いわゆる「単式簿記」であり、要するにその日にどのくらいのもの買ったのか、を書きつけて財布の中身と付き合わせ、合計を毎日確認するようなものであった。母は几帳面な人だったから十円あわないと、すごく悩んで、計算しなおしたり、お金を探したりしていた。そんな母を毎日見ている娘には、いくらよこしまな心がよぎったとしても、「お金をこっそりくすねる」などという発想は夢にも浮かばなかったのは、当然のことであるし、お金は丁寧に扱われるべきものだ、という思いを植え付けた。母の家計簿習慣は何よりの子どもへの絶大な教育効果をもたらしたといえよう。

 家計簿は簡単な日記も兼ねており、その日、家族にどういうことがあったか、ということをきちんと記されていた。それは、結果からして昭和の歴史であり、我が家の歴史であり、重要なものだと認識していたので、数年前、父の仕事のことで聞きたいことがあって、母に家計簿を見せてほしいのだが、と頼むと、あっさり、あれは、捨ててしまったのよ、と言われた。本当かどうかわからないにせよ、まだ存命の母は私に家計簿を見せたくないか、見せられないか、のどちらかであることは理解し、深く突っ込まないことにして、その場はおさめた。

 せっせと家計簿をつける母の姿を見ていたものだから、自分で生活し始めた当初は、自分でも家計簿をつけようとしていたはずではあるのだが、今となってはつけようとしたことすら忘れてしまっているくらい、何にも覚えていない。要するに、早々に挫折したのである。以来、一人の暮らしでも家族の暮らしでも、「マイナスにならなければいい」ことだけを気にして、お金を使ってきて、きちんと家計簿をつけたことはないのだ。だいたい大人になって働き始めてからの私は、一人で暮らした経験は実に短く、「誰かと暮らす」、いわゆる結婚生活に程なく突入してしまったので、いきおい、家族の収入源が一つではなくなった。自分だけが働いているのではなく、連れ合いにも収入がある。自分の収入や連れ合いの収入は、時期によって増減はあれど、常に、何らかの形で多少なりとも私も連れ合いも働いていたから、それらを全て克明に記録し、支出も管理することは、不可能に近い作業であった。自分の収入と連れ合いの収入を合算していたこともあり、家賃、家のハード周りのお金は連れ合いが出し、日々の買い物と子どもに関することは私が出したりしていたこともある。一貫して家計簿はつけていない。いや、つけられなかった、というべきであろう。毎日の終わりに何か書くことができなかったわけではなく、日記の方は、つけていた。でも家計簿は、つけられなかった。毎日の終わりに、お金の計算、というのが本当にできなかったのだ。ひとえに私が能力がなかっただけ、と、片付けてしまって、もちろんいい。でも、いわゆる夫婦共働き家庭で家計簿をつけるのは、その複雑さゆえ、無理なんじゃないのか。

 担当しているゼミ生が、卒業論文のためのフィールドワークとして、「給与労働者である共働き夫婦」にその収入の使い方に関する聞き取りをしたという。共働き夫婦のお金の使い方に関しては、さまざまなタイプがあるようだ。全ての収入を共同収入としてプールして使う夫婦、それぞれの収入から一定額をプールする夫婦、使い途によってこれは夫が出す、これは妻が出す、と決めている夫婦、その場に応じて適当に払っている夫婦などなど・・・。私自身が経験したことと同様、家族のフェーズによって、あるいは夫婦双方の収入のありようによって、変わっていくようだ。そして、聞き取りをした誰に聞いても、家計簿はつけていなかった。

 想像は、つく。だいたい、無理なのだ、お金の使い方がどんどん変わっていくのだから、うまく記録に残すことができないのだ。さらに、帳簿をつけること、つまりは、簿記、は、近代的な経済のシステムの基礎になっているものである。それは経営のためのみならず、適正な税の徴収のために、どうしても必要なものだ。自営業はともかく、学生が聞き取りをしたような「夫婦共働き賃金労働者」の家庭において、税金は源泉徴収されて、給料からすでに天引きされている。自営業はともかく、給与所得者のみの家庭において、税金はすでに徴収されているのだから、要するに、家計の帳簿なんか必要じゃない、ということではないのか。必要じゃないから、共働き家庭は家計簿をつけないのではないのか。それは別にすごく忙しいから、一日の終わりに家計簿をつけられない、とか、とは関係なくはないけれど、要するに必要じゃないから、いらない、と思われているのではないか。

 いやいやいや、家計簿は税収管理のためのものではなくて、近代的な家庭生活と適正な支出管理のために発想されたものだ、と言われるであろう。日本における家計簿、というのは、自由学園(現在もある)や婦人之友社(現在もある)を創設した羽仁もと子が1904年に作ったものだと言われている。前近代を脱し、近代的な社会になっていくためには、家庭もまた、近代的になっていく必要があると考えられただろうし、実際、とりわけ戦後の社会を支えた「サラリーマン家庭+専業主婦」の組み合わせにおいて、家計簿は近代的な家庭の必須アイテムのように広がっていったのであろう。冒頭に書いたように、私の母の世代は、それは一つの憧れであった。もちろん今も家計簿は存在するし、羽仁もと子の作ったオリジナルの家計簿は今も流通しているらしい。家計簿アプリ、とかもあるらしいのだが、しかし。

 近代社会は、経済とか社会とか政治とかの公的領域と、家族や日々の生活に関わる私的領域を分けた。公的領域では身分や階級は性別や人種といった属性で人を差別することせず、「業績主義」と「普遍主義」を使う。業績主義は、身分や階級などではなく、それぞれの人の能力、仕事、功績で評価を決め、普遍主義とは誰に対しても同様の法制度や経済の制度を適用する、ということだった。業績主義と普遍主義は、公的領域の規範であって、私的領域には、適用されない、というのが近代社会の基本だったのだが、そうはいっても、どうやって家父長制に変わる私的領域の規範を作り直せば良いのかわからなかったから、私たちはせっせと、近代の公的領域の規範を私的領域にも適応しようとしてきたように見えて、家計簿はその一つのシンボルのようにみえる。でもそもそも、「近代的な家庭」と思われる「共働き家庭」になればなるほど、事実上家計簿はつけられなくなる。家庭というのは、要するに、「何となく」「ざっくりした」感じで回っていくもので、それでみんなが機嫌良くできていれば、それでよし、という感じで過ごされていくもので、きちんとした家計簿作りにも、明確な家庭の成員の「家事の平等な役割分担」を目指す、家庭内業績主義も、そもそもそぐわないものだったんじゃないかなあ・・と、一度も家計簿をつけられなかった言い訳とするのである。

三砂 ちづる

三砂 ちづる
(みさご・ちづる)

1958年、山口県生まれ。兵庫県西宮市で育つ。沖縄八重山で女性民俗文化研究所主宰。津田塾大学名誉教授。京都薬科大学卒業。ロンドン大学PhD(疫学)。著書に『オニババ化する女たち』『女に産土はいらない』『頭上運搬を追って』など多数。本連載の第1回~第29回に書き下ろしを加えた『女たちが、なにか、おかしい おせっかい宣言』(ミシマ社)が2016年11月に、本連載第30回~第68回に書き下ろしを加えた『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』(ミシマ社)が2020年5月に発売された。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    ミシマガ編集部

    発刊に際し、岡真理さんによる「はじめに」を全文公開いたします。この本が、中学生から大人まであらゆる方にとって、パレスチナ問題の根源にある植民地主義とレイシズムが私たちの日常のなかで続いていることをもういちど知り、歴史に出会い直すきっかけとなりましたら幸いです。

  • 仲野徹×若林理砂 

    仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう

    ミシマガ編集部

    5月刊『謎の症状――心身の不思議を東洋医学からみると?』著者の若林理砂先生と、3月刊『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』著者の仲野徹先生。それぞれ医学のプロフェッショナルでありながら、アプローチをまったく異にするお二人による爆笑の対談を、復活記事としてお届けします!

  • 戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    下西風澄

     海の向こうで戦争が起きている。  インターネットはドローンの爆撃を手のひらに映し、避難する難民たちを羊の群れのように俯瞰する。

  • この世がでっかい競馬場すぎる

    この世がでっかい競馬場すぎる

    佐藤ゆき乃

     この世がでっかい競馬場すぎる。もう本当に早くここから出たい。  脳のキャパシティが小さい、寝つきが悪い、友だちも少ない、貧乏、口下手、花粉症、知覚過敏、さらには性格が暗いなどの理由で、自分の場合はけっこう頻繁に…

この記事のバックナンバー

08月26日
第120回 よく眠れる 三砂 ちづる
07月29日
第119回 縁起が悪い 三砂 ちづる
06月25日
第118回 学び続ける姿勢 三砂 ちづる
05月27日
第117回 タレフェイラ 三砂 ちづる
04月26日
第116回 道楽 三砂 ちづる
03月30日
第115回 時間がない 三砂 ちづる
02月29日
第114回 教師生活の終わり 三砂 ちづる
01月29日
第113回 洗濯機鎮魂 三砂 ちづる
12月29日
第112回 戸籍 三砂 ちづる
11月28日
第111回 家計簿 三砂 ちづる
10月26日
第110回 文化の衣と哀悼と 三砂 ちづる
09月29日
第109回 呪縛 三砂 ちづる
08月30日
第108回 one to one 三砂 ちづる
07月28日
第107回 自分の機嫌は・・・ 三砂 ちづる
06月27日
第106回 つかないぱんたー 三砂 ちづる
05月30日
第105回 タバコのある風景 三砂 ちづる
04月24日
第104回 人間が生きているということ 三砂 ちづる
03月29日
第103回 手仕事と伝統工芸 三砂 ちづる
02月28日
第102回 拒絶される恐怖 三砂 ちづる
01月28日
第101回 嫁と姑 三砂 ちづる
12月27日
第100回 もしも 三砂 ちづる
11月27日
第99回 子供と危険 三砂 ちづる
10月28日
第98回 結婚 三砂 ちづる
09月28日
第97回 オフレコ 三砂 ちづる
08月25日
第96回 子どもについて 三砂 ちづる
07月29日
第95回 ボーダ 三砂 ちづる
06月24日
第94回 長寿県転落 三砂 ちづる
05月29日
第93回 顔が見えない 三砂 ちづる
04月16日
第92回 初めての北米 三砂 ちづる
03月16日
第91回 ダーチャ 三砂 ちづる
02月13日
第90回 プリンセス 三砂 ちづる
01月06日
第89回 寒い冬、寒い日本 三砂 ちづる
12月09日
第88回 タレフェイラ、シュトレイバー 三砂 ちづる
11月17日
第87回 前提 三砂 ちづる
10月12日
第86回 産まなかった人は 三砂 ちづる
09月08日
第85回 ウォラムコテ 三砂 ちづる
08月19日
第84回 マジョリティーの変容 三砂 ちづる
07月18日
第83回 マスク 三砂 ちづる
06月08日
第82回 ペットの効用 三砂 ちづる
05月09日
第81回 名前 その2 三砂 ちづる
04月08日
第80回 名前 その1 三砂 ちづる
03月29日
第79回 運転 三砂 ちづる
02月24日
第78回 かけおち 三砂 ちづる
01月28日
第77回 夢をみた 三砂 ちづる
12月24日
第76回 若い女性を愛する 三砂 ちづる
11月26日
第75回 ナラマニヤン先生 三砂 ちづる
10月26日
第74回 クリス 三砂 ちづる
09月21日
第73回 知らなかった力 三砂 ちづる
08月05日
第72回 胸痛む夏 三砂 ちづる
07月12日
第71回 失われる教育 三砂 ちづる
05月25日
第70回 道ならぬ恋の行方 三砂 ちづる
05月06日
第69回 その次のフェーズには 三砂 ちづる
03月27日
第68回 還暦を超えても楽しい 三砂 ちづる
02月19日
第67回 献身のエトス 三砂 ちづる
01月23日
第66回 親を許す 三砂 ちづる
12月20日
第65回 更年期  三砂 ちづる
11月22日
第64回 記述式 三砂 ちづる
10月16日
第63回 スキンシップと強さ 三砂 ちづる
09月15日
第62回 かわいやのー 三砂 ちづる
08月15日
第61回 屈辱感 三砂 ちづる
07月10日
第60回 "きれいにしていなくっちゃ"遺伝子 三砂 ちづる
06月06日
第59回 クローゼット 三砂 ちづる
05月08日
第58回 男女の心中 三砂 ちづる
04月06日
第57回 アイ・ラブ・ユー、バット 三砂 ちづる
03月13日
第56回 再発見される日本 三砂 ちづる
02月08日
第55回 求められる、という強さ 三砂 ちづる
01月07日
第54回 そういう時代 三砂 ちづる
12月10日
第53回 女性活躍 三砂 ちづる
11月12日
第52回 共有する物語 三砂 ちづる
10月10日
第51回 変わる家族 三砂 ちづる
09月10日
第50回 アジアの旅 三砂 ちづる
08月07日
第49回 仏壇 三砂 ちづる
07月08日
第48回 ランドセル 三砂 ちづる
06月09日
第47回 自営業の減少 三砂 ちづる
05月17日
第46回 「手紙」という資料 三砂 ちづる
04月09日
第45回 爪を染める 三砂 ちづる
ページトップへ