今月と来月

第86回

2025.06.30更新

 先日のウィー東城店さんでの「ちゃぶ台フェスティバル」を終えて、一仕事を終えた爽やかな達成感を感じているミシマ社一同。しかし、燃え尽きている暇なく、7月も次々と楽しみなことがやってくるんです! このコーナーでは、メンバーが今月を振り返り、そして来月に起こるおもしろいことをお伝えします!



代表 三島邦弘の「今月と来月」

加工後_似顔絵_三島さん.jpg 6月は2冊の新刊が出ました。三砂ちづる『心の鎧の下ろし方』、前田エマ『過去の学生』。この2冊の面白さについては、久しぶりに更新した「ミシマ社ラジオ」で語っておりますので、お耳をかしていただければ幸いです。そして、6月28日におこなわれた「ちゃぶ台フェスティバル」@ウィー東城店は、圧巻のひとことでした。あまりにすごくて、まだ言葉にできません。6月から始まった私の連載「共有地よ!」にて、たっぷり書くつもりです(7月下旬更新予定)。
 7月は、13年前に出した「仕事のお守り」の新版『新・仕事のお守り』(ミシマ社)が出ます。大幅改稿しました。この暑い夏にもきっと「効く」はずです! また、7月10日には、ちくまプリマー新書から『出版という仕事』が出ます。約一年、出版界への感謝の気持ちをこめて書き下ろしました。お手にとっていただけますとたいへんうれしいです。
今月も本当にありがとうございました。来月も、よろしくお願いいたします!!(三島邦弘)

【今月の一枚!】

加工後_似顔絵_加藤さん.jpg ビボう六』でも大変お世話になった、くまざわ書店四条烏丸店さんが幕を閉じられました。お客様や著者の方々からの愛にあふれたメッセージ、お花が素敵でした。(加藤千里)

IMG_1008.jpeg

加工後_似顔絵_野崎さん.jpg 今月読んだある文章に影響を受けて、京都・大原の朝市にはじめて行きました。そこで買った湯葉です。(野崎敬乃)

IMG_0673.jpeg

加工後_似顔絵_スガくん.jpg 「ちゃぶ台フェスティバル」が28日に開催されました。写真は餅まきです。出版界の未来を祈念した餅まきに、太鼓に神楽と地元伝統の神事を体感し、力がみなぎっているのを感じております。ウィー東城店さん、あれだけのイベントとなれば、準備がとても大変だったと思います。ありがとうございました!(須賀紘也)

DSC_0390.JPG

加工後_似顔絵_佐藤さん.jpg ミシマ社がいつもイベントでお世話になっている古民家HUGさん。畳の部屋に配置されているテーブルや椅子が、すべて違うデザインなのに統一感があって、なんともすてきな空間です。コワーキングスペースとしても利用できるそうで、こんなところで冷たい緑茶を飲みながら仕事してみたい~と思った初夏のひとときでした。(佐藤美月)

IMG_8225 (1).jpg

加工後_似顔絵_スミちゃん.jpg 新緑が美しかった今月、京都オフィスの裏庭の植物たちも大変元気でした。いつもの打ち合わせ部屋が、なんだかおしゃれな癒やし空間に...(角智春)

IMG_4104.jpeg

【来月のおもしろいこと】

加工後_似顔絵_ホシノさん.jpg 個人的すぎるつぶやきですが、来月は、自分がもっている2つの仕事の、自分内での大きな山場がそれぞれやってくるので、暑さに負けずに気力体力充実させて、臨みたいと思います!(星野友里)

加工後_似顔絵_長谷川さん.jpg先日思いがけないオファーをいただき、プロジェクト化、そうして数日前に「あるもの」ができあがりました。ミシマ社が出している雑誌『ちゃぶ台』12号の特集テーマは「捨てない、できるだけ」なのですが、これもその実践の一つになれるのかな、と思っています。この出来事をぜひ共有したい!ということで、来月のミシマ社サポーター特典にしました。サポーターさんの反応が今から楽しみです。(ミシマ社サポーターについてはこちら(長谷川実央)

加工後_似顔絵_ヤマダくん.jpg沼津のリバーブックスさんにて7/21(月・祝)まで、三好愛さんの『ゆめがきました』原画展を開催中です! 古民家のような建物のなかで見るゆめたちは、これまでの展示スペースとはまた異なる表情を見せてくれます。リバーブックスの店主江本さんは「観光案内所のような本屋を目指したい」とおっしゃるように、地元情報にとっても詳しく、展示と一緒に楽しんでいただきたい沼津のスポットを#沼津にゆめがきましたのタグをつけて紹介くださっています。遠方の方もこの機会にぜひ!(山田真生)

似顔絵_ニシカワくん.jpg 明日からいよいよ7月がスタートですね!ミシマ社7月の新刊は『新・仕事のお守り』です。本書は仕事に役立つ数々の金言が収録されており、就活生からベテランまで、すべての人に向けた書籍となっております。みなさんの生活、仕事の手すりとなる様な本となっておりますので、ぜひお手にとってみて下さい。(西川和希)


運営メンバー紹介

加工後_似顔絵_三島さん.jpg 三島邦弘 ミシマ社の代表。編集者。無形の水脈につながり「おもしろい」が湧き出る泉。活力がスパークして明らかに波動が出ているときがある。そのぶんたくさん食べる。あまり誰も言わないのが不思議なほど、とっても良い声の持ち主。(絵・文:スミ)

加工後_似顔絵_ホシノさん.jpg 星野友里 自由が丘オフィスの頼れるリーダー。意外な弱点が記憶力。「初対面だと思って挨拶したら初対面じゃなかった」というエピソードをよく聞く。国内旅行くらいのハードルの低さでハワイに通うハワイ通でもある。(絵・文:ヤマダ)

加工後_似顔絵_長谷川さん.jpg 長谷川実央 3代目仕掛け屋。ミシマ社通信、カレンダー、POPなどの手書きから、原画展の空間づくりまで、「すげぇ」レベルでかたちにされ、脱帽することしばしば。京都オフィスのリーダーでもあるのですが、場を「楽しい」へと導く発想は、追随を許さぬものがあります。「すげぇ」です。(絵・文:ミシマ)

加工後_似顔絵_加藤さん.jpg 加藤千里 無尽蔵のスタミナを持つミシマ社の営業マネージャー。そのエネルギーは趣味のライブ観戦にも発揮されているそうです。好きなアーティストのためなら、何県だろうと見に行きます(絵・文:ニシカワ)

加工後_似顔絵_野崎さん.jpg 野崎敬乃 ミシマ社の妖精。まっすぐな強い意志の宿るまなざし、困難も次々超えていくパワーで、会う人を魅了する。今年は初めてのマラソンを好記録で完走し、さらに超人度が増した。(絵・文:カトウ)

加工後_似顔絵_スガくん.jpg 須賀紘也 突破力と繊細さをあわせ持つ。忘れものは多いが、記憶力は抜群。都都逸、山登り、浮き球野球、最近は刺繍など多趣味。ときどき「なんでそれ?」という謎な調理器具や家電などを嬉し気に購入してすぐ使わなくなる。頼もしい営業現場監督。(絵・文:ホシノ)

加工後_似顔絵_佐藤さん.jpg 佐藤美月 ミシマ社を支える営業事務担当兼MSLive!のCMソング作曲&ピアノ演奏者。今季はミシマ社の出荷まわりの新システムづくりという難問にも、湘南生まれを思わせる軽やかさと、秘められた「負けじ魂」で挑戦します。実はお笑い好き(絵・文:スガ)

加工後_似顔絵_ヤマダくん.jpg 山田真生 2024年12月にスガとのコンビで「営業漫才」のネタを書き、ミシマ社サポーターさんの前で漫才師デビュー。外回り、企画出し、展示設営など軽やかにこなす。唯一の弱点「運転免許持ってない」を克服するため、仕事終わりに教習所へ通う。(絵・文:サトウ)

加工後_似顔絵_スミちゃん.jpg 角智春 出雲で生まれ、東京とメキシコで学生時代を、京都で仕事に邁進する。編集の足腰と現場力を着々と積み上げ5年。持ち前のパッションで翻訳関連業務もこなす。フライドポテトの丁寧かつ的確な揚げ方には定評がある。(絵・文:ノザキ)

似顔絵_ニシカワくん.jpg 西川和希 今年入社の新・営業メンバー。大阪府出身。「前職ではドローンとヘリコプター操縦してました」の無双エピソードで自己紹介の掴みはオーケー。音楽とギターと松本大洋さんが大好きで、しゃべりだすと止まらない。(絵・文:ハセガワ)

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『建築と利他』発刊しました!

    『建築と利他』発刊しました!

    ミシマガ編集部

    昨日5月15日(木)、『建築と利他』が全国のリアル書店にて先行発売となりました! 建築家の堀部安嗣さんと、政治学者の中島岳志さんの対談をベースに、大幅な書き下ろしと、堀部さんによるスケッチが加わった、美しい佇まいの一冊になりました。装丁デザインは鈴木千佳子さんです。

  • 「まともであることには価値がある――トランプ氏の言動に振り回されないために」小山哲さんインタビュー(前編)

    「まともであることには価値がある――トランプ氏の言動に振り回されないために」小山哲さんインタビュー(前編)

    ミシマガ編集部

    アメリカ大統領にトランプ氏が就任して以来、ウクライナとロシアの「停戦交渉」をめぐる報道が続いています。トランプ氏とゼレンスキー氏の口論、軍事支援の停止・・・大国の動向にざわつく今、本当に目を向けるべきはなんなのか?

  • 羅針盤の10の象限。(前編)

    羅針盤の10の象限。(前編)

    上田 誠

    自分のことを語るよりは、やった仕事を記録していく航海日誌であろう。そのほうが具体的で面白いだろうし、どうせその中に自分語りも出てくるだろう。 そんな風に考えてこの連載を進めようとしているけど、やはり散らかって見えるなあ、とも思う。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

06月30日
第86回 ミシマガ編集部
05月31日
第85回 ミシマガ編集部
04月30日
第84回 ミシマガ編集部
03月31日
第83回 ミシマガ編集部
02月28日
第82回 ミシマガ編集部
01月31日
第81回 ミシマガ編集部
12月31日
第80回 ミシマガ編集部
11月30日
第79回 ミシマガ編集部
10月31日
第78回 ミシマガ編集部
09月30日
第77回 ミシマガ編集部
08月31日
第76回 ミシマガ編集部
07月31日
第75回 ミシマガ編集部
06月30日
第74回 ミシマガ編集部
05月31日
第73回 ミシマガ編集部
04月30日
第72回 ミシマガ編集部
03月31日
第71回 ミシマガ編集部
02月29日
第70回 ミシマガ編集部
01月31日
第69回 ミシマガ編集部
12月31日
第68回 ミシマガ編集部
11月30日
第67回 ミシマガ編集部
10月31日
第66回 ミシマガ編集部
09月30日
第65回 ミシマガ編集部
08月31日
第64回 ミシマガ編集部
07月31日
第63回 ミシマガ編集部
06月29日
第62回 ミシマガ編集部
05月31日
第61回 ミシマガ編集部
04月30日
第60回 ミシマガ編集部
03月31日
第59回 ミシマガ編集部
02月28日
第58回 ミシマガ編集部
01月31日
第57回 ミシマガ編集部
12月31日
第56回 ミシマガ編集部
11月30日
第55回 ミシマガ編集部
10月31日
第54回 ミシマガ編集部
09月30日
第53回 ミシマガ編集部
08月31日
第52回 ミシマガ編集部
07月31日
第51回 ミシマガ編集部
06月30日
第50回 ミシマガ編集部
05月31日
第49回 ミシマガ編集部
04月30日
第48回 ミシマガ編集部
03月31日
第47回 ミシマガ編集部
02月28日
第46回 ミシマガ編集部
01月31日
第45回 ミシマガ編集部
12月31日
第44回 ミシマガ編集部
11月30日
第43回 ミシマガ編集部
10月31日
第42回 ミシマガ編集部
09月30日
第41回 ミシマガ編集部
08月31日
第41回 ミシマガ編集部
07月31日
第40回 ミシマガ編集部
06月30日
第39回 ミシマガ編集部
05月31日
第38回 ミシマガ編集部
04月30日
第37回 ミシマガ編集部
03月31日
第36回 ミシマガ編集部
02月28日
第35回 ミシマガ編集部
01月31日
第34回 ミシマガ編集部
12月31日
第33回 ミシマガ編集部
11月30日
第32回 ミシマガ編集部
10月31日
第31回 ミシマガ編集部
09月30日
第30回 ミシマガ編集部
08月30日
第29回 ミシマガ編集部
07月31日
第28回 ミシマガ編集部
06月30日
第27回 ミシマガ編集部
05月31日
第26回 ミシマガ編集部
04月30日
第25回 ミシマガ編集部
03月31日
第24回 ミシマガ編集部
02月29日
第23回 ミシマガ編集部
01月31日
第22回 ミシマガ編集部
12月31日
第21回 ミシマガ編集部
11月30日
第20回 ミシマガ編集部
10月31日
第19回 ミシマガ編集部
09月30日
第18回 ミシマガ編集部
08月31日
第17回 ミシマガ編集部
07月31日
第16回 ミシマガ編集部
06月30日
第15回 ミシマガ編集部
05月31日
第14回 ミシマガ編集部
04月30日
第13回 ミシマガ編集部
03月31日
第12回 ミシマガ編集部
02月28日
第11回 ミシマガ編集部
01月31日
第10回 ミシマガ編集部
12月31日
第9回 ミシマガ編集部
11月30日
第8回 ミシマガ編集部
10月31日
第7回 ミシマガ編集部
09月30日
第6回 ミシマガ編集部
08月31日
第5回 ミシマガ編集部
07月31日
第4回 ミシマガ編集部
06月30日
第3回 ミシマガ編集部
05月31日
第2回 ミシマガ編集部
04月30日
第1回 ミシマガ編集部
ページトップへ