今月と来月

第84回

2025.04.30更新

 今日で4月も最終日。ゴールデンウィークによって、日付や曜日の感覚が狂ってしまいそうですよね。 このコーナーでは、月の最終日にメンバーが今月を振り返り、そして来月に起こるおもしろいことをお伝えします!



代表 三島邦弘の「今月と来月」

加工後_似顔絵_三島さん.jpg 3月、4月と2ヶ月連続で、新しい学生さんデッチが来てくれました。彼女たちの訪問は、まさに一陣の風のよう。ただそこにいるだけで、日々仕事をしていたらどうしても生じてしまう滞りを流してくれます。
ありがたいことです。
来月(5月)下旬、京都オフィスの地元の中学生たちが、社会研修(?)で3日ほどミシマ社にいます。その子たちといっしょに仕事するのを思うと、今から楽しみでなりません。きっと、教わる、学ぶことになるのは自分たちのほうですから。
学ぶとは』の「はじめに」で藤原辰史さんは、数学者の伊原康隆先生との往復書簡を始めてみて、自らが「甘かった」と痛感し、こう書きます。「わからなければ、勉強すればいい。えんぴつと紙をもって、何度も書いて、何度も考えて、じっくりと取り組めばいい」。未来しかない存在たちを前に、私はこうしないではおれない気がしています。学びの季節が到来します!(三島邦弘)

*上記を書き終えた今、たしかに最近、鉛筆で書くことが多いのですが、ノザキが挙げた理由の通りかもしれないと思いはじめました。

【今月の一枚!】

加工後_似顔絵_野崎さん.jpg サポーターさんからタケノコを送っていただき、三島さんのお母さんがお料理してくれました。夜食にいただき、とっても満たされた日!(野崎敬乃)

IMG_0071.jpg

加工後_似顔絵_佐藤さん.jpg ミシマ社サポーターさんにサポーター新聞を送るとき、封筒にちょっとしたイラストをつけているのですが、今月はアルバイト・藤本さんお手製の消しゴムはんこによる熱いイラストでした。(佐藤美月)

IMG_7961.jpeg

加工後_似顔絵_スミちゃん.jpg 今月、ミシマ社の東西のメンバーが集まり、合宿をしました。これは合宿の最後に、みんなでミシマ社ラジオを収録したときの模様。スガ営業現場監督にミシマ代表がインタビューしてます。
それにしてもこの場所はいったいなんなのか? 近日中にエピソード公開予定です!(角智春)

IMG_3686.jpeg

【来月のおもしろいこと】

加工後_似顔絵_ホシノさん.jpg 来月、『建築と利他』(堀部安嗣・中島岳志著)が発刊となります。自分の家の模様替えをしたり、物件情報を見たりするのが好きな自分にとって、住まいについて、建築について、これまで意識したことがなかった角度からの考察が満載の本書を編集するのは、とてもワクワクする楽しい時間でした。これまで累計7冊にわたりミシマ社から刊行されてきた利他にまつわる本たちの、いったんの集大成でもある本書。発売のタイミングで、全国でのフェアも予定しており、フリーペーパーもつくりましたので、どうぞお楽しみに!(星野友里)

加工後_似顔絵_長谷川さん.jpg 「『今日の人生3』益田ミリ原画展」は来月11日まで。展示内容はカラフルでかわいく、楽しい雰囲気ですが、展示スペース自体は店内(ジュンク堂書店 名古屋栄店)の奥まったところにあり、とっても静か。益田ミリさんの絵とことばの世界にじっくりひたってくださいませ!(長谷川実央)

04_hasegawa.jpg

加工後_似顔絵_スガくん.jpg いよいよ来月27日(土)から、ウィー東城店×ミシマ社「ミシマ社のちゃぶ台まつり2025」がスタートします! ウィー東城店の佐藤友則社長はじめ書店員のみなさまとすでに何回も打ち合わせを行なっており、「入り口に実物のちゃぶ台を設置。ついでにたたみ8畳とふすまも設置し、そのまわりでフェアを開催(このコーナーがもはや私の家より広い、ここに住みたい)」「最終日には『フェスティバル』を開催。地元の方が大集合」などなど、出版史に刻まれるであろう大変なおまつりになっています。ぜひ遠方の方も、広島県庄原市のウィー東城店さん現地で歴史の証人になっていただきたいです。(須賀紘也)

加工後_似顔絵_ヤマダくん.jpg毎年恒例となっている、晶文社さん・平凡社さんとの3社でのフェア、今年は「みんなの生き方フェア」として、さらにパワーアップして帰ってきました! 迷える子羊のオリジナルキャラクター・Mr.マヨが目印です。自分と名前が似ているので、私は勝手に親近感を抱いています。(山田真生)

似顔絵_ニシカワくん.jpg 来月はいよいよ『建築と利他』の発刊です。
利他に関する本の集大成ということもあり、各書店にてミシマ社の利他本を大きくご展開頂く予定です。
新刊の『建築と利他』はもちろん、4/27放送のNHKラジオ「マイあさ!」内「著者からの手紙」にて紹介された本(『思いがけず利他』『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』)も並んおります!
その他、『建築と利他』のパネル展の開催を予定している店舗もあり、スケッチなどが盛りだくさんで見どころ満載な内容となっております。
お近くの開催店舗にお越しの際は、是非ご覧下さい。(西川和希)
※開催店舗に関しましては、ミシマ社HPにて随時お知らせ予定です。


運営メンバー紹介

加工後_似顔絵_ホシノさん.jpg 星野友里 自由が丘オフィスの頼れるリーダー。意外な弱点が記憶力。「初対面だと思って挨拶したら初対面じゃなかった」というエピソードをよく聞く。国内旅行くらいのハードルの低さでハワイに通うハワイ通でもある。(絵・文:ヤマダ)

加工後_似顔絵_長谷川さん.jpg 長谷川実央 3代目仕掛け屋。ミシマ社通信、カレンダー、POPなどの手書きから、原画展の空間づくりまで、「すげぇ」レベルでかたちにされ、脱帽することしばしば。京都オフィスのリーダーでもあるのですが、場を「楽しい」へと導く発想は、追随を許さぬものがあります。「すげぇ」です。(絵・文:ミシマ)

加工後_似顔絵_加藤さん.jpg 加藤千里 無尽蔵のスタミナを持つミシマ社の営業マネージャー。そのエネルギーは趣味のライブ観戦にも発揮されているそうです。好きなアーティストのためなら、何県だろうと見に行きます(絵・文:ニシカワ)

加工後_似顔絵_野崎さん.jpg 野崎敬乃 ミシマ社の妖精。まっすぐな強い意志の宿るまなざし、困難も次々超えていくパワーで、会う人を魅了する。今年は初めてのマラソンを好記録で完走し、さらに超人度が増した。(絵・文:カトウ)

加工後_似顔絵_スガくん.jpg 須賀紘也 突破力と繊細さをあわせ持つ。忘れものは多いが、記憶力は抜群。都都逸、山登り、浮き球野球、最近は刺繍など多趣味。ときどき「なんでそれ?」という謎な調理器具や家電などを嬉し気に購入してすぐ使わなくなる。頼もしい営業現場監督。(絵・文:ホシノ)

加工後_似顔絵_佐藤さん.jpg 佐藤美月 ミシマ社を支える営業事務担当兼MSLive!のCMソング作曲&ピアノ演奏者。今季はミシマ社の出荷まわりの新システムづくりという難問にも、湘南生まれを思わせる軽やかさと、秘められた「負けじ魂」で挑戦します。実はお笑い好き(絵・文:スガ)

加工後_似顔絵_ヤマダくん.jpg 山田真生 2024年12月にスガとのコンビで「営業漫才」のネタを書き、ミシマ社サポーターさんの前で漫才師デビュー。外回り、企画出し、展示設営など軽やかにこなす。唯一の弱点「運転免許持ってない」を克服するため、仕事終わりに教習所へ通う。(絵・文:サトウ)

似顔絵_ニシカワくん.jpg 西川和希 今年入社の新・営業メンバー。大阪府出身。「前職ではドローンとヘリコプター操縦してました」の無双エピソードで自己紹介の掴みはオーケー。音楽とギターと松本大洋さんが大好きで、しゃべりだすと止まらない。(絵・文:ハセガワ)

ミシマガ編集部
(みしまがへんしゅうぶ)

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑥「みなはむ×季節の絵本シリーズのはじまり 『はるってなんか』の作り方」

    筒井大介

    こんにちは、ミシマガ編集部です。今年2月に刊行した、画家・イラストレーターのみなはむさんによる2作目の絵本『はるってなんか』は、春に感じる変化や気持ちがつぎつぎと繰り出される、季節をテーマにした一冊です。編集は、絵本編集者の筒井大介さん、デザインは、tentoの漆原悠一さんに手がけていただきました。そしてこの、筒井大介さんによる「本気レビュー」のコーナーは、今回で6回目を迎えました!! 

  • パンの耳と、白いところを分ける

    パンの耳と、白いところを分ける

    若林 理砂

    みなさま、お待たせいたしました。ミシマ社からこれまで3冊の本(『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』『気のはなし』『謎の症状』)を上梓いただき、いずれもロングセラーとなっている若林理砂先生の新連載が、満を持してスタートです! 本連載では、医学古典に精通する若林さんに、それらの「パンの耳」にあたる知恵をご紹介いただきます。人生に効く、医学古典の知恵。どうぞ!

  • 『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    『RITA MAGAZINE2』本日発売です!

    ミシマガ編集部

    3/18『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』が発刊を迎えました。利他を考える雑誌「RITA MAGAZINE」=リタマガが創刊してから、約1年。『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』(中島岳志・編)に続く第2弾が本誌です。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

04月30日
第84回 ミシマガ編集部
03月31日
第83回 ミシマガ編集部
02月28日
第82回 ミシマガ編集部
01月31日
第81回 ミシマガ編集部
12月31日
第80回 ミシマガ編集部
11月30日
第79回 ミシマガ編集部
10月31日
第78回 ミシマガ編集部
09月30日
第77回 ミシマガ編集部
08月31日
第76回 ミシマガ編集部
07月31日
第75回 ミシマガ編集部
06月30日
第74回 ミシマガ編集部
05月31日
第73回 ミシマガ編集部
04月30日
第72回 ミシマガ編集部
03月31日
第71回 ミシマガ編集部
02月29日
第70回 ミシマガ編集部
01月31日
第69回 ミシマガ編集部
12月31日
第68回 ミシマガ編集部
11月30日
第67回 ミシマガ編集部
10月31日
第66回 ミシマガ編集部
09月30日
第65回 ミシマガ編集部
08月31日
第64回 ミシマガ編集部
07月31日
第63回 ミシマガ編集部
06月29日
第62回 ミシマガ編集部
05月31日
第61回 ミシマガ編集部
04月30日
第60回 ミシマガ編集部
03月31日
第59回 ミシマガ編集部
02月28日
第58回 ミシマガ編集部
01月31日
第57回 ミシマガ編集部
12月31日
第56回 ミシマガ編集部
11月30日
第55回 ミシマガ編集部
10月31日
第54回 ミシマガ編集部
09月30日
第53回 ミシマガ編集部
08月31日
第52回 ミシマガ編集部
07月31日
第51回 ミシマガ編集部
06月30日
第50回 ミシマガ編集部
05月31日
第49回 ミシマガ編集部
04月30日
第48回 ミシマガ編集部
03月31日
第47回 ミシマガ編集部
02月28日
第46回 ミシマガ編集部
01月31日
第45回 ミシマガ編集部
12月31日
第44回 ミシマガ編集部
11月30日
第43回 ミシマガ編集部
10月31日
第42回 ミシマガ編集部
09月30日
第41回 ミシマガ編集部
08月31日
第41回 ミシマガ編集部
07月31日
第40回 ミシマガ編集部
06月30日
第39回 ミシマガ編集部
05月31日
第38回 ミシマガ編集部
04月30日
第37回 ミシマガ編集部
03月31日
第36回 ミシマガ編集部
02月28日
第35回 ミシマガ編集部
01月31日
第34回 ミシマガ編集部
12月31日
第33回 ミシマガ編集部
11月30日
第32回 ミシマガ編集部
10月31日
第31回 ミシマガ編集部
09月30日
第30回 ミシマガ編集部
08月30日
第29回 ミシマガ編集部
07月31日
第28回 ミシマガ編集部
06月30日
第27回 ミシマガ編集部
05月31日
第26回 ミシマガ編集部
04月30日
第25回 ミシマガ編集部
03月31日
第24回 ミシマガ編集部
02月29日
第23回 ミシマガ編集部
01月31日
第22回 ミシマガ編集部
12月31日
第21回 ミシマガ編集部
11月30日
第20回 ミシマガ編集部
10月31日
第19回 ミシマガ編集部
09月30日
第18回 ミシマガ編集部
08月31日
第17回 ミシマガ編集部
07月31日
第16回 ミシマガ編集部
06月30日
第15回 ミシマガ編集部
05月31日
第14回 ミシマガ編集部
04月30日
第13回 ミシマガ編集部
03月31日
第12回 ミシマガ編集部
02月28日
第11回 ミシマガ編集部
01月31日
第10回 ミシマガ編集部
12月31日
第9回 ミシマガ編集部
11月30日
第8回 ミシマガ編集部
10月31日
第7回 ミシマガ編集部
09月30日
第6回 ミシマガ編集部
08月31日
第5回 ミシマガ編集部
07月31日
第4回 ミシマガ編集部
06月30日
第3回 ミシマガ編集部
05月31日
第2回 ミシマガ編集部
04月30日
第1回 ミシマガ編集部
ページトップへ