地域編集のこと

第5回

いちじくいちのこと 04

2019.04.10更新

「いちじくいちのこと 03」はこちら 

 1000人くらいは来てほしい! 祈るような気持ちで迎えた、1年目の『いちじくいち』初日の朝。不安な気持ちで会場の外に出てみると、なんと、500人ものお客さんがオープン前に行列を作っていた。あの時の恐ろしさはいまでもはっきり思い出せる。側から見たら嬉しいはずの事態を前に、僕はとにかくヤバい......と焦りまくった。オープン前の時点で500人だ。ということは、明らかにさまざまがパンクする。僕はその時点でもうひたすら怒られ役に徹しようと腹を括った。

 案の定、用意していたいちじくは、午前中で売り切れ。大慌てで追加をお願いしたけれど、頼みの綱の生産者自身が売り子をしているのだから、すぐに用意ができない。そもそもいちじく生産者チームに任せていた、いちじく販売のオペレーションも生産者のみなさんの喜びと興奮からくる自由すぎる計らいで、もはやまったく機能しておらず、お客さんが混乱するから価格を変えないでとか、試食をやりすぎないでとか、もう必死のパッチで説明するのだけど後の祭り。仕方なく僕が手書きで整理券を用意してみたりするものの無駄な抵抗でしかなかった。ほんとこの1日で、マジ一生分くらいお客さんに怒られまくった。

 そんなズタボロな気持ちで今度は飲食ブースに行ってみると、これまた長蛇の列&売り切れ続出で、お客さんのイライラ空気が充満。もう逃げ出したい気持ちになったけれど、それでもなんとか奮起して、またもや整理券を用意してみたり、お客さんに別のお店を促してみたり、無駄な抵抗だとわかりながら懸命に取り繕ってみるも、控えめに言ってなお、ただの地獄だった。せめて少しだけでも息抜きさせてくれと、会場の外に出たら出たで、駐車場の足りなさに対する不満が爆発していて「八方塞がりとはこういうことか」と逆に笑みがこぼれた。ホラーだ。

 たしかに僕は1000人集めると言ったけれど、スタッフ含めて誰も本気でそれを信じてはいなかったんだと思う。だって車でしか来られない秋田県南端の僻地の奥に、いったい誰が1000人も来ると思うのだ。ましてや5000人なんて。出店してくれた飲食ブースのみなさんも、懸命に準備してくれたとは思うけれど、最も数を用意してくれたお店でも200食程度で、それではまったく数が足りなかった。とにかく、いちじく生産者の嬉しそうな顔だけが救いだったように思う。「たくさん来てくれてよかったね」という言葉が、慰めでしかない、個人的には絶望的なイベント。受付を手伝ってくれていた仲良しな友達さえも、クレームを受けすぎて鬼のような目をしてた。

 そしてそこに収支報告が追い討ちをかける。

 いちじく生産者のブースづくり。チラシやポスターの制作費。打ち合わせのための交通宿泊費。会場演出のためのさまざまな造作物など。その金額はあっという間に150万ほどに嵩んでいた。当初はそれを出店者の売り上げから確保しようとしたけれど、読みが甘すぎた。その150万ほどの金額はほぼそのまま赤字となった。

 いま思えばよくこれで来年もやろうと思ったもんだ。ていうか、何故かやめるという選択肢が生まれなかった。どちらかといえば、精神的にも金銭的にもこんなに負を背負ったんだから、相当なプラスに転ぶまでは死ねない。そんな気持ちだったように思う。自分にはないと思っていた関西人的商魂があったんだろうか。そこで僕は、2年目は入場料を取ることを決め、それをスタッフみんなに伝えた。

 そもそも廃校になった小学校を会場にしたのは、そこで育まれた子どもたちのように、いちじくいちそのものも成長していくのだという決意と、小学校という場所が持っているポジティブな空気が理由だ。あんなに殺伐とした初年度のいちじくいちでも、あの空間に救われた部分が多くあったのは確か。しかし旧小学校というその公共性ゆえに入場料を取れないと勝手にそう思い込んでいたんだろう。しかしそんなことは言ってられなくなった。せめて入場料をいただいて、その分しっかりイベントのホスピタリティを高めていかねば、いちじくいちの未来はない。そこまでいちじくいちの継続に執着があったかというと疑問だけれど、やめるにしてもやれるチャレンジはやりきってから、次に行きたかった。

 しかしそこで「よし! 入場料は1000円! そしてまた5000人来てくれたら500万だー!」という発想になれないのが僕の弱いところ。地域のみなさんの思い出が詰まった校舎をよそ者の僕が無償でお借りしているという事実を前に、堂々と入場料をとることにどうしてもためらってしまった。そこで思いついたのが「入場料自由」。運営スタッフは、また藤本が妙なことを言い出したぞという顔をしたけれど、僕は本気だった。入り口にお賽銭箱のようなドネーションボックスを置いて、お客さんそれぞれが想い想いの金額を入れてくれればいい。これであれば、文句をいう人もいないだろうし、ある程度のマイナスを補填できるはず。そう考えた。

 しかし結論から言うと、それはまったくうまくいかなかった。先述のとおり、いちじくいちはオープン前に500人もの行列ができるイベントになっていた。それもこれも、いままではまったく欲しがっていなかった北限のいちじくが、僕たちのPR をみて、一気に欲しくてたまらなくなってくれたことの証。長蛇の列は、そんなみなさんの熱烈な買いたい! 衝動のあらわれだ。満を待して入り口をオープンすると、その瞬間、ゲートが開いた競走馬のごとし勢いで、お客さんたちがいちじく売り場へ走る! 走る! 「走らないでくださいー!」と言っても、走る! 走る! お客さんが駆け抜けていくその横に、寂しげな空気をまとった『入場料自由』の看板とドネーションボックスが置かれていた。

 はい撃沈。

 ドネーションボックスなんて目もくれず駆け抜けていくお客さんを前にして、はじめて僕は完全にオペレーションを間違えたことに気づいた。ドネーションボックスは入り口に置くもんじゃない。「いちじくいち」2年目。動員数はさらに6000人を超え、赤字額は多少減ったもののそれでもマイナス50万円。累計200万の赤字となった。

 そんな過去2年の反省を踏まえた3年目。僕は入場料について、さらにおかしなアイデアを思いついた。それは、「入場無料、退場有料」というものだった。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

編集部からのお知らせ

魔法をかける編集_新帯アップ用.jpg

魔法をかける編集_新帯2アップ用.jpg


 インプレスとミシマ社の協同レーベル「しごとのわ」から発刊されている、藤本智士さんの著書『魔法をかける編集』に、新しい帯ができました!
 日本各地で活躍するクリエイター・デザイナー・編集者など70人が寄せてくださった推薦の言葉がビッシリ!

 画像では内容が読みづらいですが、帯に入りきらなかったコメントを含む全コメントを、下記URLにてご紹介しています。

https://book.impress.co.jp/items/1116101156-recommend

 書店店頭で見かけたら、ぜひお手にとってみてください!

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

この記事のバックナンバー

11月07日
第73回 「どっぷり高知旅」から考える、旅の編集。 藤本 智士
10月09日
第72回 ブイブイとキキキから考えた編集の仕事。 藤本 智士
09月09日
第71回 編集とは信じること 藤本 智士
08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ