地域編集のこと

第73回

「どっぷり高知旅」から考える、旅の編集。

2024.11.07更新

 高知県が「どっぷり高知旅」という観光キャンペーンをスタートさせている。ホームページを覗いてみると「少しだけのつもりが、気づけば。」というコピーとともに、清々しい自然の風景写真と、どっぷり高知を深く味わうための観光プランがいくつも並んでいて、なかなかに意欲的。高知に限らず、多くの地方で人口減少が進むなか、コロナ禍の影響もあって、どこに行っても交流人口、関係人口、インバウンド需要が叫ばれてひさしいが、そういう意味ではみな、我が街でどっぷり旅をしてもらいたいという気持ちは強いだろうから、高知県のこのキャンペーンは今の時代を象徴しているように思う。

どっぷり高知旅

 先日、この「どっぷり高知旅」に関連して、高知県にお呼ばれして高知に行ってきた。昨年「かみきこうち」という本を企画編集させてもらい、高知が舞台となったNHKの朝ドラ「らんまん」の主役を務めた神木隆之介くんと一緒に、東西に広い県内を駆け回ったこともあり、僕にとって高知はとても思入れの強い土地。しかしあらためて、どっぷり旅の、「どっぷり」という言葉が指すものの解像度を上げてみようと思うと、なかなかに難しい。

 泊まった宿のオーナーがとても素敵なひとだったとか、ある祭りに出くわしてその魅力に取り憑かれたとか、ふらり入った店の料理があまりに美味しかったとか、その土地にどっぷりと嵌まっていく理由はひとそれぞれ。それはあまりに偶然の要素が強く、観光客や旅人それぞれの趣味嗜好や思想に依るところも大きいから、やっぱりもって旅を編集するという視点で「どっぷり旅」を考えた時、いかにたくさんの入り口を作れるかに尽きるなあと思う。

 そういう意味では、ここからさらに魅力的な旅プランを増やし、サイトにもそれらがたくさん並んでいく姿をつくろうとしている高知県の方向性は間違っていないと思う。ただ、そうなったときにぶつかる壁は、いったいどこに行けばよいのか、どの旅を選ぶとよいのか、その根拠を見失ってしまうことかもしれない。

 人間は選択肢が増えるほどに戸惑う。迷えば迷うほど面倒になるし、しまいには、考えることを放棄してしまって、高知旅自体をやめてしまうことだってあるかもしれない。

 もう十数年前の話だが、新宿の伊勢丹で催事のお仕事をさせてもらった際に、当時の販促部長さんから、近くにある紀伊國屋書店の児童書フロア全体の児童書の売り上げと、伊勢丹の子供服売り場にある小さな絵本売り場の絵本の1年間の売り上げを比べたとき、紀伊國屋よりも遥かに小さな伊勢丹の絵本コーナーの売り上げの方が高いと教えてもらって驚いたことがある。無限の選択肢から自らが選ぶという行為よりも、伊勢丹という老舗百貨店がある程度セレクトしてくれているものから選ぶ方が格段に楽だし、それがそのまま消費行動に移ったわかりやすい事例だ。

 そうすると、ついつい、有名人やSNSのフォロワーが多いインフルエンサーなどにアテンドしてもらうことを考えがちだが、それすらも飽和状態ないま、キーとなるのは、「偶有性」にあるのではないかと僕は思う。

 偶有性とは、「ある程度は予想できるけど予想できない部分もあること」「必然と偶然が混ざり合う状態」「半ば規則的で半ば偶然の出来事」「たまたまその時にその事物に生じている性質」「この世のすべてが、決して確かなものではないということ」といった言葉で説明されるもので、脳科学者の茂木健一郎さん曰く、脳はもともと、容易には予想できない要素が本質的な役割を果たすという「偶有性」を前提にその動作が設計されているという。

 また、脳の若さを保つためには、脳の前頭葉を活性化してドーパミンをたくさん出すことが重要で、そもそもドーパミンが一番活性するのは、ある程度規則性があるけれどもある程度はランダムである、という偶有性の芸術的な配合にあるのだという。つまり、規則性とランダム性が入り混じった偶有性のある旅をしたときに、ドーパミンが活性され、人はその土地に、また、旅そのものに、どっぷりと嵌まっていくに違いないと思うのだ。

 有名人やインフルエンサーのアテンドはどうしても聖地巡礼的になるので、それはそれで満足度は高いとは思うが、偶有性は感じにくいだろう。そこで提案したいのが、せっかくのどっぷり旅プランを、ランダムに提示してくれるルーレット的な仕組み。そんなものがホームページ実装されたら、いま現在の高知県の素晴らしい取り組みがさらに次のフェーズにいくのではないか。

 ある程度のジャンル分け、もしくは地域分けくらいは選びつつも、最終的にはルーレットが旅の入り口を決めてくれるという偶有性が、一層、高知の旅を楽しいものにしてくれる。そんな旅をきっかけに、どっぷり高知に嵌まる人が増える。そんな未来を想像している。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

この記事のバックナンバー

11月07日
第73回 「どっぷり高知旅」から考える、旅の編集。 藤本 智士
10月09日
第72回 ブイブイとキキキから考えた編集の仕事。 藤本 智士
09月09日
第71回 編集とは信じること 藤本 智士
08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ