地域編集のこと

第6回

いちじくいちのこと 05

2019.05.16更新

「いちじくいちのこと 04」はこちら

 どんなに突拍子もないアイデアも、すべて何かしらの必然で生まれている。そこだけを切り取れば妙に思えるかもしれないが、「入場無料、退場有料」というアイデアは、僕たちの大失敗な二年間の延長にあるとても自然な解だ。

 イベント3年目にして入口と出口の導線を分け、2年目開催時は多くの人たちに素通りされたドネーションボックスを「ここにお金入れないやつは鬼だー!」と言わんばかりに出口に鎮座させた。その圧が功を奏したのか、はたまた継続開催を望んでくださったのか、小銭だけでなく、お札を入れてくださる方も沢山いらっしゃって、結果、昨年までとは比べ物にならないお気持ちをいただくことができた。

 これをもって遂に黒字になった! と言えればいいのだけど、現実はそこまで甘くない。確かにようやく3年目にして黒字転換したけれど、それはこの退場料収入だけではなく、初めてクラウドファンディングを活用したことと、24時間テレビよろしく、地元のお店に募金箱を置いてまわったことが大きい。

 「退場有料」がそうだったように、クラウドファンディング実施と街中への募金箱の設置にも、単に収入を得たい以上の必然的な流れ、それを実施する切実な理由があった。それは「入場料自由」と謳って開催した2年目のいちじくいちでのことだ。

 怒涛の入場ラッシュを終え、少し落ち着いた受付の様子を見ていたら、入場口で会場マップを手渡すボランティアの女の子に「あなたたち助成金をもらってやってるんでしょ? なのにどうして入場料取るの?」と言って入場される年配の女性がいた。ボランティアの女の子がそれに答えられるわけもなく、また、そういうおばさんはとにかく何か言いたいだけなので、戸惑う女の子の返答を待つこともなくそそくさと会場内に入っていかれて、僕はとても申し訳ない気持ちになった。聞けば、そういう人は一人二人ではないそうだ。「入場料自由」。すなわち入場料を支払うことを強いているわけじゃないのに、それでもこんな風に言われてしまうことに愕然とした。

 前々回に書いたように「いちじくいち」は役所の補助金をいただくことから、距離をとっている。声高にそれを言う必要なんてないし、偉そうにそんなことを言うのは恥ずかしいとすら思っていた僕は、それじゃダメだと考えを改めた。僕たちは自分たちでリスクを背負って一からこのイベントを作っている。それをきちんとわかってもらわなければ、大切なボランティアのみんなの心が疲弊してしまう。

 どうやっても、何をしても、一言批判的なことを言いたい面倒なおじさんやおばさんはいるものだから、相手にしても仕方がないと普段から思っているけれど、それはあくまで僕自身に向けられるものに限る。仲間がそんな風に言われてしまうことを見過ごすわけにはいかない。そこで僕は、3回目の開催にあたってクラウドファンディングを使うことを決めた。

 群衆(crowd)と資金調達(funding)を合わせたその言葉の通り、インターネットを通して多くの人たちから資金を得るクラウドファンディング。しかし実際に資金調達が成功するかどうかは、リターンと呼ばれる返礼品の内容以上に、そもそも支援する意味が感じられるプロジェクトかどうか? が重要だ。その点において「いちじくいち」は地方から未来に向けた大きなチャレンジとして魅力的である自信があったし、何より2年間自力で踏ん張ってきた実績が後押ししてくれるはずと信じていた。最初から何かに頼るのではなく、2年間自力で頑張ったからこそ、説得力をもって伝えられることがある。僕たちが描くビジョンに向けて、少し光が見えつつあるなか、なんとかこの動きを終わらせないために力を貸してほしい。そうまっすぐ伝えることで、結果的に、これまで僕たちが公的な補助金をもらっていないことをアピールできると考えたのだ。

https://camp-fire.jp/projects/view/86429

 ちなみにもう一つの試みである募金箱の設置は、地元の協力を求めて奮闘する秋田チームからの提案だった。ポスターやチラシの設置など様々な協力を仰ぐべく街をまわる仲間たちも、前述した会場受付での一コマのように「補助金もらってるんでしょ?」的な言葉をぶつけられることがあるというのだ。そもそも補助金も助成金も、字のごとく補助であり、助成であるわけで、そういったサポートを受けることに対する妙な偏見の存在の裏にあるのは、これまでいかに個の利益のために公的資金が使われてきたか(いまもなお)ということだ。無思考なまま、上から目線で心無い言葉を放つ人とは絶対に友達になれないけど、そうなってしまう田舎社会の現状も想像できる。そういったこと全部をひっくり返したい思いで「いちじくいち」をやっている。

 おかげで3年目の「いちじくいち」は、消耗品、各種看板パネルなどの制作費や電気工事などの外注費、クラファンのリターンなど、合計180万ほどの支出に対して、退場料(約28万)とクラファン(手数料差引いて約170万)、そして募金箱(約4万)の3つをあわせた収入が約200万程度となった。3年間の苦悩の歩みを経て、ようやく黒字となったのだ。ただそれもこれもボランティアの人たちに助けられているおかけだから、本質的な黒字転換への道のりはまだ長い。しかしこれで僕はようやく次のフェーズへと移行できると考えている。それは「いちじくいち」を手放すことだ。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

編集部からのお知らせ

魔法をかける編集_新帯アップ用.jpg

魔法をかける編集_新帯2アップ用.jpg


 インプレスとミシマ社の協同レーベル「しごとのわ」から発刊されている、藤本智士さんの著書『魔法をかける編集』に、新しい帯ができました!
 日本各地で活躍するクリエイター・デザイナー・編集者など70人が寄せてくださった推薦の言葉がビッシリ!

 画像では内容が読みづらいですが、帯に入りきらなかったコメントを含む全コメントを、下記URLにてご紹介しています。

https://book.impress.co.jp/items/1116101156-recommend

 書店店頭で見かけたら、ぜひお手にとってみてください!

なんも大学presents『ちゃぶ台の上の秋田 〜秋田に醸されナイト〜』開催!

 秋田県全域をキャンパスに見立て、秋田に暮らす人たちを講師に、その思いと情熱をアーカイブ。そこで学んだ知恵を未来の人たちとシェアする大学のようなネットメディア、「なんも大学」さんです。今回その「なんも大学」さんがトークイベントを開催されます!

 出演は、展覧会『Fermentation Tourism Nippon〜発酵から再発見する日本の旅〜』クリエイティブディレクターで秋田県ウェブマガジン「なんも大学」編集長の藤本智士さんと、雑誌「ちゃぶ台」編集長でミシマ社代表の三島邦弘。さらに、日本酒大好きミュージシャン&精神科医の星野概念さん。というなんだか奇妙な組み合わせ。

 しかしそんな三人の共通点はなぜか、秋田と発酵!(出身でも在住でもない)
 参加してもらえれば、三人が秋田を大注目している理由がわかるはず。秋田自慢の純米酒や発酵食品を楽しみながら、ともに醸されまショー!

2019年6月15日(土)18時〜19時半
場所 :渋谷ヒカリエ8F d47 MUSEUM
料金:1,500円 (当日支払い) ※秋田の純米酒&発酵おつまみ分の実費。苦手な方はお茶アリ。
定員:50名
出演:藤本智士(Re:S、のんびり)、三島邦弘(ミシマ社)、星野概念
主催:秋田県ウェブマガジン「なんも大学」

詳細はこちら

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    生まれたて! 新生の「ちゃぶ台」をご紹介します

    ミシマガ編集部

    10月24日発売の『ちゃぶ台13』の実物ができあがり、手に取った瞬間、雑誌の内側から真新しい光のようなものがじんわり漏れ出てくるのを感じたのでした。それもそのはず。今回のちゃぶ台では、いろいろと新しいことが起こっているのです!

  • 『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    『tupera tuperaのアイデアポケット』発刊のお知らせ

    ミシマガ編集部

    10月の新刊2冊が全国の本屋さんで発売となりました。1冊は『ちゃぶ台13』。そしてもう1冊が本日ご紹介する、『tupera tuperaのアイデアポケット』です。これまでに50冊近くの絵本を発表してきたtupera tuperaによる、初の読みもの。ぜひ手にとっていただきたいです。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

  • 職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    職場体験の生徒たちがミシマ社の本をおすすめしてくれました!

    ミシマガ編集部

    こんにちは! ミシマ社自由が丘オフィスのスガです。すっかり寒くなってきましたね。自由が丘オフィスは、庭の柿の実を狙うネズミたちがドタバタ暗躍しています・・・。そんな自由が丘オフィスに先日、近所の中学生が職場体験に来てくれました!

この記事のバックナンバー

11月07日
第73回 「どっぷり高知旅」から考える、旅の編集。 藤本 智士
10月09日
第72回 ブイブイとキキキから考えた編集の仕事。 藤本 智士
09月09日
第71回 編集とは信じること 藤本 智士
08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ