地域編集のこと

第81回

タカラヅカと地域編集

2025.07.09更新

 ぼくはいま、とても感動している。
 ずっと観たい観たいと思いながら、ご近所ゆえに、なんとなく見る機会を逃していたものをようやく観ることができたからだ。それは、あの、宝塚歌劇。キラッキラのステージの上、後光のように広がる羽根を背にしたトップスターが、多くの団員たちを抱え、大階段をゆっくり降りてくる。イメージそのままの光景を前に「これこれ、これが観たかったんだー!」と心のなかで叫んだ。

 地域編集をテーマに何十回と連載をすすめてきて、一度も宝塚の街と歌劇のことに触れていないなんて今思えば灯台下暗しすぎた。ということで、今回は50歳を超えたおじさんが一人、タカラヅカを観て学んできたことをシェアする回。

 兵庫県西宮市に住む僕は、隣町の宝塚市まで頑張れば自転車でいける。頑張れば。とはいえ、世は電動機付き自転車の時代。ましてや僕の住む街は少し山手にあるので電動機付き自転車があるだけでQOLが爆上がりするから、もはや日常の乗り物。暑い日差しだけはなんともならないけれど、日焼け止めをガンガン塗って、昭和生まれ軟弱おじさん代表として、足元のアシストを頼りにのんびり風をきれば、ものの30分ほどで劇場まで辿り着く。

 それこそ、うちの妻の実家が宝塚で、お付き合いしている頃から100や200では数えきれないほど訪れている宝塚。そこに大劇場があることも、劇場と駅を結ぶ歩道、花の道があることも、その付近をしょっちゅうタカラジェンヌが歩いていらっしゃることも知っている。もっと言えば、そんなタカラジェンヌが花の道自体を歩くことはないという豆知識も入ってる。
 桜並木や季節の花々とともに、宝塚駅と宝塚大劇場をつなぐ花の道だが、段葛(だんかずら)道路と呼ばれる、一段高いところに作られた道ゆえ、ここを歩くと宝塚の先輩を見下ろすことになりかねないから、タカラジェンヌは決してここを歩かないのだ。そんなエピソードからもわかるように、タカラジェンヌのスターシステムの基盤となる、宝塚歌劇団の縦社会文化の徹底は凄まじい。
 「上級生、下級生とは縦の絆、同級生とは横の絆」とは、宝塚音楽学校の生徒手帳に明記された言葉。言わずもがな、現代ではその厳しさが問題視されてもいて、組織改革の必要性が議論されるが、その是非は置いておいて、100年以上続く伝統が簡単に変化することもないように思う。

 とにかくそんな身近なところに宝塚歌劇の聖地があるにもかかわらず、これまで観劇の機会をつくれなかったのは、そう簡単にはチケットが取れないというイメージを持っていたからだ。実際、「ちょっと今日暇だし、映画でも観てみるか」みたいなノリで行けるものではないくらい、宝塚歌劇はずっと人気。ここ数年の「推し活」ブームなんて、熱狂的なヅカファンは、はなも引っ掛けないのではないかと思うほど、いつだって劇場のまわりには濃ゆいヅカファンのみなさんがいらっしゃる。そんな状況だから、僕のように無計画万歳な人間は、相当な気合を入れないと観劇できなかった。

 しかしその転機となったのは、古い友人でイラストレーターの中村佑介くんの個展だった。ASIAN KUNG-FU GENERATIONのジャケットワークや、『夜は短し歩けよ乙女』などに代表される森見登美彦作品の装丁など、いまや大人気のイラストレーター中村佑介くん。僕がまだ20代の頃、関西でつくっていたフリーペーパーに連載をしてもらっていて、とても古い友人なのだが、かれこれもう10年連絡をとっていなかった。けれど、そんな彼が出身地でもある宝塚で、集大成的な個展を開いていることを知り、自転車走らせ見に行った。

7BDA3D7B-3947-442D-ABD2-C6F3D1771752_1_105_c.jpg

 数々の仕事の集積は圧巻で、展示構成も素晴らしく、その濃密さと惜しげもなく工程を披露する姿に深く感動した僕は、色んな意味ですこしクールダウンしようと、近くのカフェを探して宝塚駅方面に向かっていた。その途中、花の道を歩いていると、中村佑介展のフラッグがいくつも掲げられているじゃないか。嬉しくなって写真を撮っていたら、その背後にある宝塚大劇場のことが気になった。
 これまで足を踏み入れることすらなかったけれど、そもそも劇場なのだから、ひょっとしたらカフェくらいはあるんじゃないか。そして、そこなら観劇せずとも気軽に入れたりするのではないか? そう思って初めて劇場に入るや否や、大きなカフェがあり、誰でも気軽に利用することができた。

20250709-2.jpg

 そもそもどうして観劇しない人は入ってはいけないなどと思い込んでしまってたのだろう。グッズショップも楽しく、藤岡ちささんの描くりすの絵のパッケージが有名な西光亭のくるみクッキーの宝塚バージョンなんてものまであって、なんだか嬉しくて購入。あらためて身近な町の観光を楽しむことができた。

20250709-3.jpg

 その帰り際、劇場内にあるチケットセンターのモニターを眺めていたら、今日明日のチケットがすべて完売となっているなかで、唯一、三日後の昼公演のB席という二階席のチケットだけが、「残りわずか」表記になっていた。え? 三日後の公演チケット取れるの? 速攻スマホのカレンダーを見てみると、行ける! 行けるじゃないか! その場でスマホを介してチケットを取得。そして三日後、宝塚に再訪し、無事に観劇。そして感激。という流れ。

 ちなみに演目は「悪魔城ドラキュラ」。なんとまあ、僕が小学生の頃大好きだったファミコンゲームが原作の作品。いまでは様々なハードで続編や派生した作品が販売され、なんとシリーズ累計販売本数は2000万本を超えているという。その宝塚歌劇版ということもあって、ひょっとしたらいつもより若干男性も多かったのかもしれない。いや決して多くはないのだが、少しばかり、タカラヅカというより、悪魔城ドラキュラファンぽい男性がいらした気がした。かくいう僕も、まわりのヅカファンのみなさんから見れば、間違いなく、宝塚というよりゲームファンだと思われていたに違いない。なんにしろ適当にカテゴライズして理解してもらったほうが怪しく思われなくてよい。別にスパイみたいな気持ちがあるわけじゃないけれど、何もかもが新鮮過ぎて、どこかおどおどしていたであろう僕は、妙に目立たない方が嬉しかった。そういう意味ではちょうどよい演目だったかもしれない。

 とにかくまず驚いたのはトイレの少なさ。いや、違う。男子トイレの少なさだ。劇場一階のメイントイレは僕が見た限り女性用しかなく、男性は多目的トイレ的なものに入るしかなかった。2階、3階にあがっていくと、しっかり男性トイレもあるのだが、宝塚大劇場がいかに女性ファンを中心に設計されているかがよくわかる。そしてぶっちゃけ世の施設のトイレ全部、こうしたほうがいいんじゃないか? と僕は思う。どうしたって個室が必要な女性トイレ。公共の施設であれ、民間のショッピングモールであれ、どこにいっても常に女性だけ並ぶ列が長いのが当然のようになっているけれど、もっと男性トイレを小さく、その分女性トイレを大きくして解消することはできないものかねと、ずーーーーーっと思い続けて生きてきたので、そこからもう痛快というか、宝塚大劇場の潔さを感じて気持ちよかった。

 宝塚歌劇団の創設者は、阪急電鉄や阪急東宝グループの創業者として有名な小林一三だ。阪急電鉄の終着駅である宝塚の温泉地に多くの人を集めるため、1913年に温泉施設の余剰地を活用して少女だけの歌劇団を発案した。「家族ぐるみで安心して楽しめる国民劇」を目指し、清く正しく美しくをモットーに、安心して観劇できる上品で健全な舞台を作ろうと考えたという。なにより、日本人にエンタメのチカラを伝え、一部のお金持ちだけじゃなく、大衆にその楽しさを伝えようと、大劇場をつくり、チケット一枚あたりの単価を下げた。つまりは劇場型エンタメの仕組みが構築されたのが宝塚歌劇であり、それを作った人こそが小林一三なのだ。
 ちなみに今回僕が取ったB席は3500円。いまどきこの値段でこんなにも上質な生の演劇を楽しむことができるなんてありえない。SS席やS席といったよい席こそ1万円を超えるが、それでも高いとは思わなかった。特定の推しがいる人はそういった演者に近い席で間近に体験するのがよいかもしれないが、僕のような初心者はかえってB席、つまりは二階席が良い。宝塚歌劇の全景を見通すことができるからだ。
 今回、初体験かつ、一人でのぞんだゆえに驚いたのだが、物語性のある「悪魔城ドラキュラ」の公演が終わった後、35分間の休憩を挟んで、『愛, Love Revue!』というTHEタカラヅカ!な、王道レビュウ作品の上演が始まった。往年のファンも初心者のファンもともに楽しめる作品が2本目にセットされているなど知らず、満足して帰りかけていた僕は本当に驚いた。
 役柄が明確で、出演者も限られるメイン作品に対し、タカラヅカらしいレビュウ作品は多くの若手が登場できる。それでもきっと選ばれし方たちに違いなく、華やかで美しいラインダンスはとにかく圧巻で、その様をみるには余計に二階席がよいと思った。

 こういったエンタメをつくることで街の色を提示した小林一三。その地域編集者としての手腕にあらためて惚れ惚れする。それにしても「タカラジェンヌ」とはすごい言葉だなあと思っていたら、これもまた小林一三のしごとだった。「宝塚」とフランス語の「パリジェンヌ(Parisienne)」を組み合わせたこの和製語は1937年に初めて公式に登場。それ以前は「ヅカガール」などと呼ばれていたが、小林一三の提案から徐々に浸透させていったという。もう何から何まで学びしかない。

 さて、次はいつ行こうか。と思う僕はすでに劇場どころか、ヅカファンの世界に足を踏み入れてしまっているのだろうか。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『建築と利他』発刊しました!

    『建築と利他』発刊しました!

    ミシマガ編集部

    昨日5月15日(木)、『建築と利他』が全国のリアル書店にて先行発売となりました! 建築家の堀部安嗣さんと、政治学者の中島岳志さんの対談をベースに、大幅な書き下ろしと、堀部さんによるスケッチが加わった、美しい佇まいの一冊になりました。装丁デザインは鈴木千佳子さんです。

  • 「まともであることには価値がある――トランプ氏の言動に振り回されないために」小山哲さんインタビュー(前編)

    「まともであることには価値がある――トランプ氏の言動に振り回されないために」小山哲さんインタビュー(前編)

    ミシマガ編集部

    アメリカ大統領にトランプ氏が就任して以来、ウクライナとロシアの「停戦交渉」をめぐる報道が続いています。トランプ氏とゼレンスキー氏の口論、軍事支援の停止・・・大国の動向にざわつく今、本当に目を向けるべきはなんなのか?

  • 羅針盤の10の象限。(前編)

    羅針盤の10の象限。(前編)

    上田 誠

    自分のことを語るよりは、やった仕事を記録していく航海日誌であろう。そのほうが具体的で面白いだろうし、どうせその中に自分語りも出てくるだろう。 そんな風に考えてこの連載を進めようとしているけど、やはり散らかって見えるなあ、とも思う。

  • 松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    松村圭一郎さん推薦文「答えを出すのではなく、踏みとどまるために」

    ミシマガ編集部

    2024年12月に刊行された、後藤正文さんと藤原辰史さんの共著『青い星、此処で僕らは何をしようか』。本書を読んだ、人類学者の松村圭一郎さんから、推薦コメントをいただきました。『うしろめたさの人類学』や『くらしのアナキズム』の著者であり、後藤さん・藤原さんと同世代である松村さんは、どんなことを思われたのでしょうか?

この記事のバックナンバー

07月09日
第81回 タカラヅカと地域編集 藤本 智士
06月09日
第80回 フィジカルな体験の編集 藤本 智士
05月09日
第79回 漫画『RIOT』で思い出す、
本づくりの原点。
藤本 智士
04月07日
第78回 リノベーションスクール、熱海 藤本 智士
03月12日
第77回 点より面を。先輩から学ぶ、町の編集術。 藤本 智士
02月11日
第76回 時間をかけてつくられるものの強さ。 藤本 智士
01月08日
第75回 ゴジラ映画で感じた警鐘の継承 藤本 智士
12月12日
第74回 個人の情熱を支える、行政の胆力 藤本 智士
11月07日
第73回 「どっぷり高知旅」から考える、旅の編集。 藤本 智士
10月09日
第72回 ブイブイとキキキから考えた編集の仕事。 藤本 智士
09月09日
第71回 編集とは信じること 藤本 智士
08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ