地域編集のこと

第32回

ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。

2021.06.07更新

いろんな地方でお仕事をさせてもらっていると、それだけさまざまな公務員さんに出会う。

公務員。

この一言で括られるものの多様性と可能性は計り知れない。しかし、そのことに気づいている公務員さんはとても少ない。ならばこの連載枠で、僕が面白いと思う公務員さんのインタビューをお届けするのもいいかもと思い立った。

そこでまず最初に思い浮かんだのが今日ご紹介するチャンくんだ。本名は平田良。だけど彼のことを本名で呼ぶ人に会ったことがない。「チャン!」「チャン!」と呼ばれ愛される彼と初めて出会ったのは、一年ほど前のこと。友人の建築家、奥田達郎くんの紹介だった。ちなみにこの奥田くんという人もいつか紙面を割かねばと思うほど面白い人なのだけど、今回はチャンくんだ。

210607-1.jpg

彼らが活動し、また実際に暮らしているのは兵庫県宝塚市清荒神(きよしこうじん)。阪急宝塚線の駅を北側に降りると、「荒神さん」の愛称で親しまれる清荒神清澄寺への長い参道が続く。そのちょうど中間に「INCLINE(インクライン)」という小さなビルがある。1Fがレンタルキッチン&ギャラリー、2Fがシェアオフィスというこのビルの大家こそがチャンくんだ。そしてそう、彼は某市役所に務める公務員。ちなみにこのビルは親の相続などではない。彼が思い切ってローンを組んで購入した。だからこれは彼の家でもある。「INCLINE」の3Fに彼は住んでいる。

210607-2.jpg

と、前置きはこれくらいにして彼のインタビューをお届けする。公務員の方はもちろん、日本の雇用システムに違和感を感じている多くの人に届けたいインタビュー。ぜひ読んでみてほしい。

***

藤本 チャンくんのご両親は何してた人なの?

チャン 母親は専業主婦で、父親が地質調査、いわゆるボーリング調査の会社の一人親方をずっとやってて。

藤本 そうなんだ。じゃあ個人事業主というか、お父さんは公務員的な組織の人じゃなかったんだね。

チャン はい。なので公務員になったとき、めっちゃ喜んでました(笑)。僕、大学に2回行ってるんです。最初、関西外大っていうところで英語を勉強してて、それで留学したときにリーマンショックがあって、4回生のときに帰ってきたんですけど、もうほとんど就活が終わってるタイミングで、これは出遅れたと思ったものの、やりたいこともなかったんですよね。ただ、留学先がアメリカだったんですけど、なんかよかったんですよ。みんなフレンドリーというかカインドリー(Kindley)な人たちで、また街並みがいいんですよね。ロードサイドのカフェで、外でエスプレッソ飲んでたり、バス待ってても全然時間通り来ないのになんかみんな陽気やったりとか、これってきっと、街のつくりに起因するんじゃないかって思ったんですよ。街が人をそういう風にしてるんじゃないか?って。

藤本 なるほど。

チャン て、なったときに、建築ってすごい力あるなって思って、建築の勉強をしようと建築の大学に入って、そこで設計を勉強したんですけど、なんかそこで周りの人たちと同じ土俵で頑張ってもやっぱり負けるなあ、どうしようかなあと思ってたときに、神戸市が主催していたワークショップに参加したこともあって、公務員にも建築の仕事があって、役所に入ってもいろんな切り口で街に関われるなと思ったんです。それで神戸市といま僕がいる市の二つを受けて、で、両方受かったんですけど、神戸市はすでに結構プレイヤーがいらっしゃって、それやったら目立った人がいない市に行った方がかえって面白いんじゃないかなと思っていまの役所に。

藤本 そこがまたチャンくんらしいね。

チャン たしかに。でもそう思って行ったものの、やっぱムズイ! ってなって、ずっと悶々としてたときに、何者でもない男たち3人と大阪でルームシェアしてたんですよ。それが2年契約やったんで、2年経ったらそれぞれみんな何かしようって思ってて、それぞれに何かしら動き出したときに、僕も次どうしようかなと。で、いよいよ自分の場所を持ちたいみたいな話を、その時既に仲良くなってた建築家の奥田くんに話したら、奥田くんが既に住んでた清荒神にも空き物件あるから見にいこうって言われて、まあ、じゃあ一回みてみようと。で、いまのINCLINEのビルに入ったときに、「あ、ここ結構いけるかも」みたいに思って。

藤本 入ってすぐそう思ったの?

チャン はい。もともと1階は和喫茶みたいなところで、2階3階は普通に住居で結構ボロボロやったんですけど・・・。

藤本 そうか、やっぱりそれなりの建築知識があったからこそ、ここ化けるかもって想像できたんやね。

チャン そうですね。想像しましたね。参道沿いやし、これはいけるんじゃないかって思って。それで内覧終わってその後奥田くんの家に行ってご飯食べてながら「買うわ」って、

藤本 はやっ! 賃貸で借りるとかじゃなかったんだ。

チャン 賃貸するって理由もないし、なんか自分のものとして色々できる方がいいなと思って。不動産を持ってそこが回ったら収入になるわけじゃないですか。そもそも副業したいなって思ってたんですよね。いまの状態のまま公務員で働き続けても、60歳になって定年過ぎたら急にその年収額が下がってアルバイトみたいな感じでまた働き直すみたいな仕組みにすごい違和感があって。でもそういう社会的なシステムをみんな受け入れているのがなんか気持ち悪かったんですよ。

藤本 なるほど。

チャン 懸命に働いても60歳の時点でストンと価値が下がるとかじゃなく、ずっと自分の価値が続くってことを考えたときに大事なのは、何かしらその人自身がやってきたことなんじゃないかと。自分がやってきたことで60までと60からの差を埋めることができたらみたいなことを思ってたので、何か副業したいなって考えてて、ちなみに不動産の家賃収入っていうのは公務員的にもOKなんで。

藤本 そうか、公務員さんの副業にはOKなものとそうじゃないものがあるんだね。

チャン はい、基本的に公務員って副業駄目なんですけど、そういう中で家賃収入はおおむねOKなんですよ。そこで、何かうまいことできたらなと思ってたんですけど、もちろんそれだけじゃなくて、何かその場所を盛り上げることで、そこに集まって出会う人たちが潤っていくというか、より良くなっていく場所を作りたいと。そもそもそういう場所を作りたいと思って公務員になったので。

藤本 なるほどなあ。一周して公務員になろうと思った気持ちを自ら実現しようとしたんだ。もはや買う選択肢しかない感じがよくわかった。

チャン なんか場所を持つことで公務員以外の肩書きを持ちたかったんだなとも思うんです。変な話ですけど、自分の家を買って、自分の家に名前つけてもらってるわけですよ。コンセプトからちゃんとヒアリングしてもらって、デザイナーにグラフィックデザインしてもらって。

藤本 それはもうまさにメディアだよね。

チャン そうですよね。そこで生まれたのが「INCLINE(インクライン)」っていう名前だったんですけど、めっちゃ気に入ってるし、ほんとお願いしてよかった。

藤本 その喜びを知ってる公務員さんがどれだけいるかだよね。

チャン そうですね。

藤本 自分で妙案を思いつく喜びもいいけど、実は人から提案されて「それいい!!!」って思う嬉しさには敵わないからね。僕なんかそういうディレクションがバッチリはまったときの喜びのために編集者やってるって言ってもいいくらいだもん。

チャン そうか、ほんとそうですね。いやほんとこういう公務員が全国的に増えた方がいいっすよね。でもほら、スーパー公務員みたいな人って結構いらっしゃるじゃないですか。フォーラムとかもあったりするし。なんかそことは自分はちょっと違う気がしていて・・・。

藤本 うん、その話、実は今日僕がチャンくんにあって言いたかった大きなポイントなんだけど、僕もそういうスーパー公務員さんとチャンくんって別だなと思っていて。その違いは何かというと、スーパーな人たちは、役所という組織における、たまたま今いる部署の特権を最大限生かしきっている人たちだと思うのね。それはもちろんとても素晴らしいことなんだけど、けれどそれってどこまでいってもラッキーという枠のなかの話のようにも思う。もちろんそのなかでも、それぞれにリスキーなことに挑んでらっしゃるんだけど、そういうことが出来る環境においてそれをやっている人たちだから。

チャン あ〜なるほど。

藤本 もちろんそういうラッキーも含めて才能の一つだから、本当にそれは素晴らしいと思うんだけど、だけど一方で僕がチャンくんに惹かれるのは、よいもわるいも公務員であることと、個人の動きが切り離されてる。

チャン 確かに。確かに全く関係ないですもん。今の仕事と。

藤本 身銭を切って地道に関係性をつくって、自分の居場所をビルドしてる人だから。でもそれって裏を返せば誰でもやれる可能性がある。

チャン うん、そうですね。
                       
藤本 つまりチャンくんの方が汎用性が高いと思ってるんだよね。一見、めちゃアバンギャルドに見えるんだけど実はとても着実で汎用性が高くて真っ当。

チャン はい、そう思います。

藤本 スーパー公務員さんって大抵がそのポジションありきだから、部署異動とかなったら死にそうな顔しはるやん。つまりその人の周りにいる人たちが自分のポジションや権限ありきでお付き合いがあることを自覚しているから、異動で人生終わったような顔になっちゃう。だけどチャンくんはきっといまの部署から異動しようが変わらないよね。

チャン そうですね。帰ってきたらこっちの仲間がいるから。

藤本 それがチャンくんの揺るぎない価値であって、そっちの方が安心感があるし生きていく上で強い。

チャン 確かにそうかもしれないですね。うん、やっぱり僕はスーパー公務員ではないんですよね。ああはなれないなあと思うし、でもきっと僕みたいな人の方が多いやろうし。スーパーでいる必要はないし、でも僕の場合は場所をもったからこうなってるわけですよね。それってみんなできるはずなんですよね。お金貯めてるやろし。

藤本 やっぱり場というかメディアを自ら持つことができる人が増えたらいいよね。チャンくんはどうしてそういう風に思えたんだろうね?

チャン なんか僕は、挫折してる人がこうなるのかと思ってて。同じように留学に行った子たちのなかでも「私留学行ってん、すごいやろ!」ってなる人と「うん・・・なんか・・・ちょっと・・・行っててん」みたいな人がいてて、僕多分そっち側で。ウェイウェイしてなかったんですよね。

藤本 ウェイウェイ(笑)。

チャン 一緒に行った子たちの中でも「英語しゃべれるようになった!」って外資の会社に入っていった子とか、きっとまだキャピキャピしてるような気がするんすけど、僕の場合は、どうしても内省というか、自分のなかで哲学するというか、「それってそもそもどうなん?」みたいなことを考えてしまうタイプで、なので60過ぎたらガクって下がるこのシステムってどうなん? とか。何かしら僕の場合は何かにぶつかって挫折するとこからはじまってるのかなと。

藤本 建築の大学にいったときも同じ土俵だと負けるとか、そういうのも何かしらの挫折なんだねきっと。

チャン そうですね。

藤本 僕も基本同じタイプなのでとてもよくわかるけど、あのウェイウェイって、きっと小さな違和感を消しちゃう術だと思うんだよね。だけど僕たちはそうやって違和感をないものにできないというか。

チャン なんか、ウェイウェイも好きなんだけど、そっちには振れへんというか、これも駄目やな、これも違うなって。

藤本 ある意味そうやってポジティブな消去法で今があるんだよね。
                      
チャン そう、全然ネガティブではないんですよね。挫折したから今があるっていう話で。

藤本 今日の結論じゃないんだけど、そもそも僕がチャンくんのことを伝えたいと思ったのは、世の中において「働くことと生きることがイコールである幸福」っていう信仰があるじゃないですか。でも、働くことと生きることが両輪になっている人なんて圧倒的に少なくて、だからそういう人たちの日々をもっと肯定したいと思う気持ちが強くて、それでチャンくんの生き方のことが気になってた。

チャン ありがとうございます。たしかに、こんな働き方もあるんだよ、っていうのは言いたいですね。平日は結構ぐったりしてますからね(笑)。でも帰ってきたら楽しい時間があるからいいじゃん、って。

藤本 結局、人生て緩急だと思うんだよね。お笑いの基本は緊張と緩和っていうけど、そういう間に笑いというか幸福が生まれるわけで、緊張だけはしんどいし、緩和だけでも絶対あかんやん。

チャン そうですね。そういうシンプルな話かもしれないですねえ。それもこれも、色んなとこに顔出してるうちに、かっこいいもの作ってる友達が出来て、この人と一緒に何かやりたいなって思うようになったのが原点なのかなって思います。これをこの人に任したら間違いなくいいもの作ってくれるだろうっていうのがわかったり、また、そういう人が周りにいる環境だから出来たのがINCLINEなのかなーと!

***

僕はチャンくんに出会って、人が信頼されていく過程というのをマジマジと見せてもらったような気がした。信用は覚悟と比例するし、そのわかりやすいものさしは、シンプルに言えば、身銭を切れるかどうかなんだなと思う。なんて言っちゃうと身も蓋もないけれど、それってつまりは、ポジションではなくアクションで関係性を構築しているということだ。ポジションから生まれるアクションではなく、自発的なアクションがポジションをつくっていく。そのことを彼は体現している。

チャンくんが大家の「INCLINE(インクライン)」。参道の坂道(incline)沿いにあるという意味だけでなく、inclineには人の心を傾けるという意味がある。きっとチャンくんのもとには、これからも多く人が惹きつけられていくんだろう。

210607-3.jpg

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    ミシマガ編集部

    発刊に際し、岡真理さんによる「はじめに」を全文公開いたします。この本が、中学生から大人まであらゆる方にとって、パレスチナ問題の根源にある植民地主義とレイシズムが私たちの日常のなかで続いていることをもういちど知り、歴史に出会い直すきっかけとなりましたら幸いです。

  • 仲野徹×若林理砂 

    仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう

    ミシマガ編集部

    5月刊『謎の症状――心身の不思議を東洋医学からみると?』著者の若林理砂先生と、3月刊『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』著者の仲野徹先生。それぞれ医学のプロフェッショナルでありながら、アプローチをまったく異にするお二人による爆笑の対談を、復活記事としてお届けします!

  • 戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    下西風澄

     海の向こうで戦争が起きている。  インターネットはドローンの爆撃を手のひらに映し、避難する難民たちを羊の群れのように俯瞰する。

  • この世がでっかい競馬場すぎる

    この世がでっかい競馬場すぎる

    佐藤ゆき乃

     この世がでっかい競馬場すぎる。もう本当に早くここから出たい。  脳のキャパシティが小さい、寝つきが悪い、友だちも少ない、貧乏、口下手、花粉症、知覚過敏、さらには性格が暗いなどの理由で、自分の場合はけっこう頻繁に…

この記事のバックナンバー

10月09日
第72回 ブイブイとキキキから考えた編集の仕事。 藤本 智士
09月09日
第71回 編集とは信じること 藤本 智士
08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ