地域編集のこと

第55回

産廃と編集の相似性

2023.05.08更新

 最近僕は、とある産業廃棄物処理業者さんのお仕事を進めている。ひとまず僕が引き受けたのは会社のパーパスづくりのお手伝いなのだけれど、そのためには会社のことを僕自身も深く知らねばと、社内の若手チームのみなさんと一緒に、現時点でも15名以上の方のインタビューをしている。会社案内や概要や業績を見るよりも、よっぽど深く、且つ、多面的に会社や業界のことを知ることができて、とても面白い。

 そもそも僕は、編集者としてこれからチカラを入れるべきは、間違いなく「ごみ」の世界だと確信していて、それは編集という仕事そのものが、一見価値のなさそうなモノに価値を見いだしていく仕事だからだ。極端に言えば同業者だとすら思っている。最近、僕自身、編集を手がけた新刊書籍が立て続けに出ていることもあって、編集者の仕事とはつまり、何か新しいモノを生み出す仕事だと思われるかもしれないけれど、僕は決してそんなふうには思っていない。

 一見不要なものも、見方を変化させたり、少し手を加えたりすることで、それがとても価値あるものに変わる。つまり新しいモノを創造するのではなく、既にあるモノに対する視点を、寄ったり引いたり、斜めから見たりすることで浮き彫りにされてくる価値をわかりやすく可視化して届けるのが、僕たちのようなタイプの編集者の仕事だ。それゆえ僕は常々、輝かしい新刊本も、いずれ捨てられていくのだという運命を見通しながら仕事をしている。それもこれも、僕の編集者としてのはじまりが、個人的に作り始めたフリーペーパーだったからだ。

 まだ20代の頃、会社員をしながら、平日の夕方以降と土日に必死になって編集とデザインと広告営業をして、1万2000部のフリーパーペーを印刷発行。大阪2日間、神戸1日、京都1日の合計4日間で、それらを友人たちと自力配布していた。

 1号目を出した90年代の終わり頃、フリーペーパーはとても自由で、昨今のzineブームやクラフトプレスと呼ばれる半手工業的出版のように実に多様な盛り上がりがあった。それが2000年代に入って、某無料クーポン誌の登場とともに変化する。著名人の表紙とおまけのような特集記事を冒頭に、その他ほぼすべてが期限付きのクーポン、もしくは広告というフリーペーパーが幅を利かせるようになり、僕はそういうフリーペーパーと自分の作るフリーペーパーが同じように語られるのが嫌で嫌で仕方がなかった。それもこれも、フリーペーパーというものが限りなくごみに近い雑誌だと自覚していたからだ。百均で買ったものを大事に扱わないように、無料でもらったものを人はあまり大事にしてくれない。資本主義社会において、無料とは=貨幣価値がないと言っているようなものだから、いくら頑張っても、それを大切にしようと思う人はわずか。だからこそ僕は、自分の編集人生の最初の最初から「捨てられないものを作る」というのが何よりの目標だった。それは今も変わらない。

 実際、僕は刹那な情報、ましてやクーポン的なものを掲載することにずっと抵抗し続けた。それは初めて編集した有料の雑誌『Re:S(りす)』でもそうだった。いまや大人気のジャパンメイドなスニーカーブランド『スピングルムーブ』。広島県福山市にある工場に行き、一番最初にメディアとしてそのものづくりを大きく取り上げたのは僕たちだった。実際その反響はとても大きく、スピングルムーブのその後の躍進はめざましいものだったけれど、その際に僕は、50ページにわたる大特集を組みながらも、ホームページも電話番号も一切載せなかった。なかには「ふつう載せるだろ」と怒りのメールを送ってこられるかたもいたけれど、僕はそのメールの10倍くらいの文字量で、なぜ情報を載せないかについての理由を滔々と述べ返信した。当時はそれくらい刹那に消費されてしまう情報にセンシティブだった。

 しかし、それは作り手の当たり前の責任だと僕は思う。いまでこそ、サーキュラーエコノミー視点から、そもそもごみにしない循環型の生産設計について考えるメーカーさんもちらほらと出てきたけれど、それは真に当然だと僕は思っている。逆に言えば、これまでいかに、作って、売って、はい終わり、なものづくりが横行し続けてきたか。いや、いまもなおだ。

 そのことが、産廃業者さんのお仕事をしているととてもよく見えてくる。資源の乏しい日本でレアメタルと言われるような、製品内に組み込まれた希少金属を取り出し、再利用する動きや、ペットボトルを再びペットボトルとして活用する動きなど、ごみとものづくりをめぐるさまざまなニュースを目にするようになってきたと思うけれど、その裏側で飲み残しのペットボトルの中身を洗う人たちがいること。分解しづらい機械を小さな工具で一つ一つ分解している人がいること。そんな非効率で大変な作業を強いているのは、消費者とメーカーなのだということを伝える編集者が必要だと思っている。

 僕は、すべてのクリエイター、ものづくりの現場の人が、産廃業者に足を運ぶことを勧めたい。実際、いまお仕事をしている業者さんに、僕もお付き合いのある、ものづくり企業のかたが偶然やってきたそうだ。自分たちのつくる製品がどのように分解されているのか見てみたい。そう言ってやってきた彼らは、現実を見せられて衝撃を受ける。「これが御社の製品です」と目の前に出されたのは、ただ小さくスクラップされた元製品の塊だった。

「御社の製品はまったく分解できるような構造になっていないので、こうやってスクラップして燃やすしかないです」

 我々の生活は多くのものづくりに支えられている。日々便利に進化していくことはおおいに良いことだと思うし、僕自身もその恩恵を受けながら生きているけれど、僕はいよいよそのものづくりが大きく変化しなければと思う。そのために産廃業者さんから知れることはとても多い。新しいものを作るということは、極論、あたらしいごみを作ることだ。その意識が当たり前だと僕は思って編集者を続けてきたけれど、それが当たり前じゃない世の中で、僕は編集者として次のあたらしいスタンダートを作りたいと思う。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

この記事のバックナンバー

04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ