地域編集のこと

第33回

「気づき」の門を開く鍵のはなし

2021.07.12更新

地域編集を学びあうオンラインコミュニティ『Re:School(りスクール)』を初めて丸一年が経った。そこで新たなメンバーの募集を開始したのだけれど、今回も面白い人たちがたくさん入会を希望してくれた。

書籍や雑誌の編集者として長年仕事をしていると、いくらフリーな活動を心がけていても、知らず作り上げてきた自分の型にはまっているものだし、しかもその型は意外に汎用性がないから、そのままでいればどこかで行き詰まる。それゆえ、書籍や雑誌やWEBメディアだけでなく、コミュニティの編集というスキルを身につけていくことが、この先も僕が歩き続けていくのにとても重要な気がすると、始めたのが「りスクール」だった。

フリーランスの生きる術として、常に新たなスキルを身につけていきたくなるのは、編集者に限ったことではないだろう。ただ、ここで気をつけなきゃなのは、リンク(ゼルダの伝説)がキノコを食べて大きくなったりしないように、近いようで全く世界観の違うものごとを始めてみても、ちょっとした体験で終わってしまうし、何より、周りから見て意味がわからないから、出来るだけ自分が歩いてきた道筋の延長から、いまいる世界を拡張していけることを見出した方がいい。そこで「りスクール」は「編集」というものを拠り所にしながらも、自分が生きてきた「編集」を拡張するべく、過去の経験をスクラップしている。

コロナ禍で転職を考えたり、地方移住を考えたりしている人が増えているようだけれど、そこで「前職を活かして」とか「実家の家業を継いで」とか、そういう自分なりのアドバンテージを活かすことまでは容易に思いついても、その先どうしたらいいのかわからないという人も多いんじゃないだろうか。きっとそれは、自分を変化させてくれたり、成長させてくれるものは、常に「気づき」でしかなくて、その「気づき」というものはコントロールできないからだ。

閃きという漢字が「もんがまえ」に「人」と書くように、その門を開く鍵は人しかない。気づきや閃きは自分の外にあるものだ。僕にとって「りスクール」はそのための出会いの場として機能している。

今回のメンバー募集のなかで、思いがけない人が入会希望のメッセージをくれて驚いた。尊敬する写真家であり、友人の、齋藤陽道くんだ。

Mr.Childrenのジャケット写真をはじめ、写真家として様々に活動する彼は文章表現も素晴らしく、最近熊本県に移住したことから、地域編集というテーマが気になり、入会を希望してくれた。僕はとても嬉しくて、ぜひ入会して欲しいとメッセージを返した。彼はこの1年間で確立されつつあった「りスクール」というものを、間違いなく拡張してくれると思ったからだ。ご存知の方も多いと思うけれど、彼は「ろう者」だ。

「りスクール」はこれまで、ラジオやウェビナー動画などを活用して、コミュニケーションをはかってきた。そこにろう者である陽道くんが入ってくれることで、僕はきっとまた何か新しい気づきと閃きを得るに違いない。そして陽道くんにもそれがあると嬉しいなと思う。

「閃き」の一方で、「閉じる」という漢字は「もんがまえ」に「才」と書く。つまり、優れた能力。生まれつき備わっている才能が、人を「閉じ」させる。自分の能力に溺れず、他者を受け入れることからしか僕たちは成長できない。地域編集を学びあうオンラインコミュニティのなかで、編集の概念を、自分の過去をこれからもどんどん壊していけたらと思っている。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

この記事のバックナンバー

04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ