地域編集のこと

第68回

Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み

2024.06.07更新

 『取り戻す旅』という新著を思うところあって自費出版した。なぜミシマ社をはじめとした出版社さんのチカラを借りずに出版しようと思ったかというと、そこにかつてないあたらしい仕組みを実装したからだ。その名もCulti Pay(カルチペイ)。culture(文化)の語源でもあるcultivate(耕す)とpay(支払う)が合わさった造語。具体的には、本の奥付と呼ばれる最後のページあたりに、以下のようなマークや文言を印刷している。

0607-1.jpg 植木鉢のようなQR コード(耕土)から、Culti Payの頭文字である「c」と「p」でできた芽が育つこのマークを本に載せることにいったいどんな意味があるのか。実はこのQRコードにカメラをかざすと、「みんなの銀行」というデジタルバンクの僕の個人口座へとつながる。もしあなたが「みんなの銀行」の口座をお持ちであれば、そのまま金額を入力し、メッセージとともに送金ができるようになっているのだ。つまり、著者に対して読者が直接応援をすることができる仕組みだ。

 「この本に出合って人生が変わった」「道がひらけた」「解決の糸口が見えた」などと、一冊の本に、救われるような経験をされた人も多いはず。そんな読書体験のお礼を直接、著者に送ることができる。しかしこれまではその本を買うということでしか応援ができなかった。しかもそれは新刊に限られている。新刊本ならば印税が出版社から支払われるだろうけれど、古本で買った場合はどうだろう。著者にはなにも還元されない。

 そもそもみなさんは、印税という言葉を聞いたことがあるだろうか。日本大百科全書(小学館)によると、印税とは「著作権の存在する著作物の発行にあたって、出版者から著作権者に支払われる一定率の著作権使用料」とある。通常、出版物の価格の5 ~10% を著者が受け取る。しかし、よっぽど著名な作家さんでない限り、通常はMAX10%。僕の場合、初版は7% で、重版がかかってようやく10% なんてパターンもよくある。全く実績のない著者の場合、初版は無印税ということだってある。そもそも出版社のおかげで著者や著作そのものが世の中に出ていけるわけだし、印刷代やデザイン費など出版社の負担はとても大きいゆえ、版元目線で考えたとき、そういうった状況も仕方がないとも言えなくないのだけれど、それでも僕はこの構造が本当に正解なのかずっと疑問を持ち続けてきた。その理由としては、そもそも「0」から「1」を生み出す著者の存在がなければ、本をつくることはできないにもかかわらず、「あなたの取り分は10%ですよ」と定められてしまうことの違和感と、何よりそれが新刊書籍にしか発生しないことへの違和感だ。

 つまり、僕の本がブックオフで買われても、図書館で読まれても、著者である僕に印税や、それに変わる何かが還元されるわけではない。しかし、本というものはプロダクトとしてだけではなく、そこにあるコンテンツにこそ一番の価値があるわけで、新刊と古書で中身が変化するわけではないのに、著者にまったく還元されないというのは、どこか仕組みがいびつなのではないかと、何年も思い続けていた。

 そこで考えたのがCulti Payだ。つまりこの仕組みを実装することで、僕の本を古本で手に入れようと、10年後にどこかのカフェで出合おうと、もちろん図書館で借りて読もうと、どういうシチュエーションであれ、またどんなタイミングであれ、僕の本を手に取って、読んでくれる人が増えれば増えるほどに、Culti Payを通して、僕に直接支援をしてくれる人の母数が増えていくわけだから、著者として、古書店も図書館も、さらには友達同士で回し読みされることをも、純粋に喜ぶことができる。

 僕は常々、世の中の本は刷りすぎだと思い続けている。僕の新著『取り戻す旅』は、6月15日から日本有数の古本買取販売会社であるVALUE BOOKSにて買えるようになるのだが、その理由は読み終えた後、また次の読み手にバトンを渡したいと思った時に、そのまままたVALUE BOOKSに本を売ってもらうという流れをスムーズにアテンドできるからだ。その本が再び古書として販売され、あらたな読み手のもとに旅立っていったとき、なんとVALUE BOOKSは僕にその売値の33%を著者印税として僕に支払ってくれる仕組みになっている。先に説明したとおり新刊の印税ですら10%がMAXだというのに、33%は破格だ。しかしそういう仕組みをVALUE BOOKSがともに考えてくれたことで、僕はより一層、僕の本が古書としてグルグルと社会を循環することを肯定できる。

0607-2.jpg

 僕は「出版は社会へのギフトだ」と、そう思って編集の仕事をしてきたし、著者として自分の知見を社会に届けてきたという自負がある。けれどそれは、実のところ、純粋に利他的な思いが強いのではなく、ベストセラー作家さんのようにならない限り、出版は儲からないという事実に、あまりにも慣れすぎてしまったゆえの、諦め感情だったのかもしれない。

 ちなみに本書のQR コードは、「みんなの銀行」口座につながると書いたが、簡単に気持ちを贈ってもらうなら、PayPayのようなQRコードで良いのでは? と思われるかたも多いかもしれない。けれどPayPay送金用のQRコードはおそらくマネーロンダリング防止などの観点から時限付きコードとなっているので、時間が経てば変化してしまう。それゆえ印刷することができない。しかし、日本初のデジタルバンクである「みんなの銀行」は、唯一、銀行口座がQR 化されているので印刷できるのが大きなポイントだ。

 実は昨年、「みんなの銀行」がユーザーアンバサダーを募集していることを知り、これだ!と思って応募。偶然にも258 名ものなかから、たった10 名だけが選ばれるアンバサダーに選んでもらえた。そのことを機に、何度か「みんなの銀行」の拠点、福岡に足を運び、頭取をはじめスタッフのみなさんにこのカルチペイの試みについて相談させてもらってきた。金融に関する法律はどんどん変化していくゆえ、僕のこの試みがなんらかの法に触れてしまって、「みんなの銀行」にご迷惑をおかけしてはいけないと思ったからだ。けれど、そもそもチャレンジングな「みんなの銀行」のみなさんは、僕の挑戦を応援してくれた。

 Culti Payを広めていくべく、まだ簡易なページながら、みなさんそれぞれが自分のQRコードを入れてマークを作成できるように、無料でマークをダウンロードできるページもつくった。ぜひとも本に限らず、あなたのものづくりに活かしてもらえたら嬉しい。
 このCulti Payという仕組みをもって、僕は社会を変化させたいと思う。

Culti Pay

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    ミシマガ編集部

    発刊に際し、岡真理さんによる「はじめに」を全文公開いたします。この本が、中学生から大人まであらゆる方にとって、パレスチナ問題の根源にある植民地主義とレイシズムが私たちの日常のなかで続いていることをもういちど知り、歴史に出会い直すきっかけとなりましたら幸いです。

  • 仲野徹×若林理砂 

    仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう

    ミシマガ編集部

    5月刊『謎の症状――心身の不思議を東洋医学からみると?』著者の若林理砂先生と、3月刊『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』著者の仲野徹先生。それぞれ医学のプロフェッショナルでありながら、アプローチをまったく異にするお二人による爆笑の対談を、復活記事としてお届けします!

  • 戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    下西風澄

     海の向こうで戦争が起きている。  インターネットはドローンの爆撃を手のひらに映し、避難する難民たちを羊の群れのように俯瞰する。

  • この世がでっかい競馬場すぎる

    この世がでっかい競馬場すぎる

    佐藤ゆき乃

     この世がでっかい競馬場すぎる。もう本当に早くここから出たい。  脳のキャパシティが小さい、寝つきが悪い、友だちも少ない、貧乏、口下手、花粉症、知覚過敏、さらには性格が暗いなどの理由で、自分の場合はけっこう頻繁に…

この記事のバックナンバー

08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ