地域編集のこと

第47回

「のんびり」のチームづくり

2022.09.05更新

 オンラインコミュニティ『Re:School(りスクール)』での、弱さの吐露からはじまるチームづくりについて書いた前回。でもそれはコミュニティ編集の世界だからこその話で、雑誌やWEBなどのテキストメディアのディレクションにおいてはまた別なのでは? と思われるかもしれない。けれどそんなことはない。例えば、僕が編集長を務めていた秋田県発行のフリーマガジン「のんびり」(2012~16)のチームディレクションも、決して最強布陣なチームづくりではなかった。「のんびり」のチームづくりの特徴は大きく二つある。

 一つ目は、僕や写真家の浅田政志くんをはじめとした県外在住のクリエイターと、秋田県内のクリエイターが半々の割合で構成されていたこと。
 二つ目は、県内クリエイターに声かけする際に、いわゆる雑誌編集経験者に声をかけなかったこと。

 まず一つ目から説明する。仕事柄、日本中の地方をまわるなかで、東京をベースに活躍する著名なクリエイターやコンサル会社が、よそ者目線だけでプロジェクトを構築し、いっときの打ち上げ花火的なイベントを開催しては、結果その土地に何も残らなかったという事例をいくつも見てきた。またその逆もある。土地の人たちだけで頑張ろうとするあまり、地元のしがらみに巻き込まれ、コンセプトはとても良いのに、思いのほか小さく収まってしまっているイベントなどを多く見てもいた。ゆえに、地方における理想のチームは、よそ者と、そこに暮らす人の両方が存在するチームだと確信していた僕は、「のんびり」のチームづくりでもそこを意識した。

 これはつまり、比較対象を持ちづらく、その地域のふつうが、域外においてはスペシャルであることを客観視することが出来ないという「暮らす人の弱み」を、そのような差異を見出しやすい「よそ者が補える」ということ。そして、実際にそこで取材を進めるにあたって、その土地の作法や風土に無知な「よそ者の弱み」を、地域で「暮らす人が補える」ということにほかならない。

 まさに未来につないでいくべき「風土」とは「風」の人(よそ者)と「土」の人(土地の人)によって作られていく。フリーマガジン「のんびり」の制作を通して、それぞれの弱みを補い合うチカラをそのままエネルギーに変えて、秋田の風土を未来につないでいく。それが、僕の大きなミッションだった。

 そして二つ目。その際に必要なチカラこそが「編集力」であるという強い思いがあったのだ。その編集力とは、単に雑誌やWEBメディアをつくるスキルのことではない。ここで、僕なりの編集力の定義を書いておく。

 編集力とは、メディアを活用して状況を変化させるチカラ

 つまり、編集は理想のビジョンの実現のための重要な「手段」であるということを、秋田で頑張るクリエイターの友人たちに伝えたかった。

 地方の情報誌などで雑誌編集をしている人たちはどうしても、編集を狭義に捉えすぎてしまっている場合が多い。その考えを一度全部捨ててもらわなきゃいけない分、余計に時間とエネルギーがかかってしまう。県の事業という限られた時間のなかで、広義な編集のチカラをしっかり伝えるためにも、僕にとっては未経験者の方が都合が良かったというのも正直な気持ちだった。

 実際、「のんびり」の副編集長として活躍してくれた秋田在住の矢吹史子は、もともとデザイナーだった。秋田市にある、僕もお気に入りのカフェのロゴデザインをはじめ、彼女のデザインが秋田の街なかにはたくさん見受けられるのだけど、彼女と出会った2011年当時から、彼女は自分がデザイナーであることに迷いを持っていた。ゆえに、デザインを軸にしながらも、マルシェイベントを企画したり、商品を企画したりしていて、それはもはや僕にとって編集以外の何でもなかった。だけど彼女は、自分のやっていることと、デザイナーという肩書きとの間にある違和感にずっと悩んでいて、そこで僕は、彼女に「のんびり」の最前線に立ってもらうことで、彼女のなかの編集の概念を広げ、実際にさまざまな編集術を身につけてもらった。そうやって「のんびり」を4年間続けた後、彼女はさらに「なんも大学」というWEBマガジンの編集を5年も続けることで、足掛け10年近くテキストメディアの編集者として活躍してくれた。そして僕が何より嬉しいのは、彼女のいまの職業が実家のなりわいであるお豆腐屋だということ。デザイナーからスタートしてメディアの現場で編集を学び、その到達点が自身のルーツである家業の豆腐屋の編集だったなんて素敵すぎる。現代における豆腐のあたらしい在り方を、魅力的な商品をもって編集し続けているので、ぜひ気になる人は「豆腐百景」で検索してみてほしい。

 ある意味、狭義なメディア編集を重ねてきたはずの彼女が、いつしか編集を広義に捉え、編集者としての矛先を家業にむけた。もちろんこれは矢吹に限った話ではなく、「のんびり」に関わってくれた他の秋田メンバー全員が、それぞれに広義な編集を身につけ、それぞれの場所で活躍してくれている。

 話が少しズレてしまったかもしれないが、「のんびり」チームはある種の弱みを持った未経験者の集まりだったからこそ、自然と共助が生まれ、それがチームの結束力となって、結果、類を見ないほどに強いメディアづくりができたと自負している。

 ちなみに「のんびり」の取材は、常に10人ものメンバーで一緒に動いていた。想像に難くないと思うけれど、これはふつうあり得ない大人数だ。タレントさんを擁したテレビ撮影じゃあるまいし、通常の雑誌取材ならライター1人、カメラマン1人、場合によってそこに編集者が1人の、せいぜい3人くらいで動くのがスタンダードななか、どうして、そんな大所帯で動いていたのか。それはデザイナーであろうと、カメラマンであろうと、とにかく全員に、僕が思う広義な編集を、現場で伝えたかったからだ。

 狭い意味での編集術であれば、台割(と呼ばれる誌面構成の設計図)の作り方や、アポイントの取り方、校正指示の入れ方などを机上で教えればよいけれど、そもそも僕の本づくりは、まず台割を用意しない。事前に決めた設計図をもとに素材を集めていくような取材ではなく、いわば現場でライブ編集するようなスタイルなので、座学的に教えることが不可能だった。

 例えば、とある道の駅を特集したときのこと。取材に訪れるなり道の駅スタッフのみなさんが歌ってくれた歓迎の歌に感動した我々は、さらにお話を伺うなかで、道の駅の駅長さんが脚本を書き、地元のボランティアのみなさんとともに毎年披露しているという手作りのお芝居の話を教えてもらう。取材中とてもよくしてくれた駅長に恩返しをしたいと考えた我々は、こっそり作戦を練り、急遽自分たちもお芝居を作って取材最終日に駅長の前で演じることを決めた。ということで、さらなる取材を進めながらも僕は脚本執筆。他のみんなもそれぞれに小道具を制作したり、演技を練習するなど、カメラマンだろうがデザイナーだろうが、とにかく取材チーム全員総出で、初経験ながらなんとか二日間でお芝居を作り上げ上演までこぎつけた。

 取材最終日、お芝居の終盤にはサプライズで駅長の息子さんまで登場し、手紙を読んでもらうなどして、最後は舞台上も客席も、とにかくそこにいる全員が涙するほどに感動的なフィナーレを迎えることができた。

 というようなことを丸三日間の取材のなかで、チーム全員で相談しながら実行していくのが「のんびり」だった。我ながら尋常じゃない現場。それもこれも、事前に台割が確定していたらやれないことばかり。編集長という立場で、舵きりをしていく僕ですら予測不可能な展開のなか、チーム全員が必死で頭を捻らせ、行動していくしかない状況だった。そこには妙なヒエラルキーなど一切なく、誰もが等しく知恵を絞り、最適解を考えたり、意見したりするからこそ「のんびり」は多くの反響を得た。

 余談ながら「のんびり」はメールやSNS だけでなく、毎号ものすごい数の手紙やハガキが編集部に届いていた。それもこれも、どこか未完成な我々が必死になって取材を続ける姿に熱を感じてくれたからこそだろう。弱さの集合は、ときにとても大きな強さを生む証明だと、いまでもこれらの手紙を大切に保管している。

220906_chiikihenshu.jpg

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

この記事のバックナンバー

04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ