地域編集のこと

第51回

ボトムアップな時代の地域編集

2023.01.08更新

「俺はこれから数年、君のことを利用するから、君も俺のことを利用しろ」

 あまりに魅惑的なその言葉のとおり、後藤繁雄さんは「こんな若いやつがいるから、彼にやらせてみたい」と、その後も僕をさまざまな会議や打ち合わせに引っ張り出し、若者の情熱を前に何も言えない、もしくは寛容な大人たちを見事に説得してくれた。行政のおじさんたちや、広告代理店など、いままでほとんど触れることのなかった大人たちを前に、正直、どう振る舞えばいいのかすらわからなかった僕だけれど、とにかく任された仕事を全力でやりきるしかないと必死でくらいついていた。

 あれから20年が経ち、当時の後藤さんと同じ年齢になったいま、僕にはわかることがある。それは、よそ者の後藤さんにとって僕は、真に、便利だったということだ。当時は、何者でもない僕をフックアップしてくれることに感謝することしかできなかったけれど、あの一言は清々しいほどに対等でフェアな契約だった。

 いつしか僕は「地域編集」という言葉を掲げ、さまざまな地域の仕事に関わったりするようになっているけれど、20代で若かった僕は、確かに、地元大阪に住む、情熱を持った若いキーマンだった。いまや、よそ者として各地方で仕事をする大人な僕が、地域の自然や食文化など、その土地の風土を知るとともに、まず最初にやることが、その土地にいるであろう情熱を持った若者と出会うこと。そう考えた時、当時の僕はまさに大人になった僕が最も求めているような若者だった。

 地域編集という旗印を胸に秘め、よそ者として地域に介入することは、生半可な気持ちや精神力では無理だと思うほどに、辛く、大変なことも多い。当時の後藤さんに対する態度がきっとそうだったように、そこに既にいる大人たちは、反射的によそ者をきらう性質がある。その土地で頑張っているという自負がある人ほどだ。僕たちよそ者は、そういう人を心底リスペクトしているし、彼らの仕事を邪魔したいわけでもないし、できれば協力し合いながら物事を進めていきたいと思っているので、なんとかせめて対話をしたいと思うのだけれど、その気持ちはそうそう簡単に伝わらない。だから編集の初手とも言える仲間づくりが、大人になるほど政治的になっていく。

 そんな時、その土地でひたすら未来を見てアクションを起こしている若者は、とても大切でありがたい存在だ。そういう若者たちは、とてもピュアだし、頭で判断するよりも先に、マインドが素直にフィジカルに連動して行動してくれる。そしてそんな若者を心ある大人たちは大抵応援している。結果、そういう若者たちが、大人のつまらない障壁を乗り越え、よそ者だろうが土地の者だろうが関係なくプロジェクトを推し進めていく原動力になってくれるのだ。

 実際当時の僕に対して、「後藤さんには気をつけなよ」と、きっとご本人たちは優しさのつもりなのであろう言葉をかけてくる人が何人かいた。しかし僕は、そんな人のほうをこそ信頼できなかったのを強く強く覚えている。僕にとって後藤さんはとてもフェアな人だった。当時の僕にとってその契約の意味を真に理解できるか、できないかではなく、君と僕はある種対等な関係にあるんだということをきちんと伝えてくれたことの信頼はとても大きい。

 だから僕は地域に入る時に、あなたの町を救いたいとか、助けたいとか、みなさんのためにとか、そういうことは一切言わない。あくまでも僕自身の欲望として、こういうことがしたいのだと自分自身の目的を明確に伝える。そのことで逆に冷淡だと思われてしまおうがかまわない。その契約を最初に交わさなければ前に進めないというのが、僕のなかに明確にあるのは、きっと後藤さんとのこの経験が原点だ。以下、「いちじくいち」というイベントについて書いた、本連載での文章を引用する。

 遠く関西からやってきたよくわからない編集者が、なぜかいちじくのことや、にかほ市のことを考えて、こんなイベントをやろうとしている。おまけに我々のブースまで用意してくれる。なんか裏があるんじゃ無いか? そう思われても仕方がない。だから僕はこう続けた。「ただ、これだけは言っておきたいんですけど・・・、僕はにかほの未来のためにとか、みなさんの生活のためにとか、そんな思いでいちじくいちをやるほど余裕があるわけではありません。僕はハッキリと自分のために、いちじくいちをやろうと思っています。僕は編集者として、ここ秋田で、これからの日本のスタンダードになるような事例をつくりたい。僕のそのチャレンジの一つがいちじくいちで、それはまったくもって僕の欲望です。なのでこの僕の試みに、乗っかってみるのもおもしろそうだなとか、得しそうだぞとか、みなさんの思惑と合致する部分があるなら、ぜひ来年も参加してください」

(地域編集のこと 第3回「いちじくいちのこと 02」より引用)

 フックアップとは、元来、有名な人が無名な者を自分のフィールドに引き上げて紹介することを言うヒップホップ用語だ。つまり、自分の優位性を保ったまま、上から光を当てるとか、見出すとか、発掘するとか、そういう態度ではない。そこに既にある光に対して心からリスペクトするからこそ、対等な関係を結べるように、自身のフィールドに引き寄せさせてもらう。だから僕は、いまだに都会が地方を見出すという前提でつくられるフェアや記事を見たときに強い違和感を抱く。いまの世の中において、もはやそんなトップダウン型の事例は響かない。

 それぞれの地域から、それぞれの場所から、それぞれが声を上げて、それらが一つの運動となって、社会を突き動かしていく。そういうボトムアップな時代へと変化している。そういう意味でも僕は、後藤繁雄さんに大切なことを教えてもらった。もはやその意識すらなく自分の一部を形成しているほどに。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

この記事のバックナンバー

12月12日
第74回 個人の情熱を支える、行政の胆力 藤本 智士
11月07日
第73回 「どっぷり高知旅」から考える、旅の編集。 藤本 智士
10月09日
第72回 ブイブイとキキキから考えた編集の仕事。 藤本 智士
09月09日
第71回 編集とは信じること 藤本 智士
08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ