地域編集のこと

第49回

イベントの編集

2022.11.08更新

 実績もなければ考え方も甘い若者ゆえの空っぽさを、意図せず明らかにしたことで、編集の肝である仲間集め(ディレクション)をしていた僕が、フリーペーパーという雑誌編集に手を染めていったのは今思えば必然だったのかもしれない。

 本連載はタイトルにあるように「地域編集」がテーマだけれど、それが「雑誌編集」であれ、「地域編集」であれ、そこに編集という行為がある以上、大切なものは変わらないということをあらためて実感する思いだ。そこでこの流れにのって、少し地域編集に寄せた、イベントの編集について書いてみようと思う。

 ある意味で僕の雑誌デビューでもある『THE BAG MAGAZINE』。そのタイトルにある『BAG』とは、当時僕が、自ら企画書を書き、慣れない企業まわりをするなどして、まさに仲間集めに奔走していたもう一つのプロジェクト『Big Art Garage』の頭文字から取っていた。その内容は、簡単に言えばクリエイター版フリーマーケット。着古した服や、こどもが成長して不要になったおもちゃなどを売るフリマではなく、今で言えば『minneミンネ』のような、クリエイターが手作りのものを販売するマーケットの企画だった。当時はまだ真新しかった、東京の『デザインフェスタ』や『GEISAI』、名古屋の『クリエイターズマーケット』など、先駆け的なイベントに自身も参加するなどして、なんとか関西でもそんなイベントができないだろうかと、勝手に企画書をまとめ、いろんな大人たちに話を聞いてもらっていた。

 そんなまだ現実のものになっていない、いわば架空のイベントの頭文字を雑誌タイトルにつけるなんて、今思えば本当にどうかしているけれど、その「点」と「点」がいつか繋がるビジョンを想像していたんだろう。ちょっとここで、この連載でも何度も書いてきた、僕なりの「編集力」の定義を再掲する。 

「編集力」=「メディアを活用してビジョンをカタチにするチカラ」

 ここで言うメディア(媒体)は雑誌には限らない。ときにイベントでもあり、商品でもあり、場所やサービスの場合もある。僕はメディア先行型の編集というよりは、まずビジョンがあることが何より大切だと考えている。ビジョンはすべてのアクションの源泉。そのビジョンによって活用するメディアは変化する。今でこそ、こうやって言語化できるけれど、20代の頃の僕は、編集というものを強く意識していないどころか、その概念すらなかった。それでも、なんとなく編集者的歩みを続けていたことに不思議な気持ちになる。

 フリーペーパー創刊から3年後、実際にこの『Big Art Garage』は、その名前こそ変わったものの、動員数5万人を誇る大きなイベントとして現実のものになった。そしてその実現の大きな力となったのは、後藤繁雄という大先輩編集者との出会いだった。

 表紙に『Big Art Garage』と書いた企画書を持って、FM802という放送局や、かつて『an』というアルバイト情報誌を出していた学生援護会という出版社など、いくつかの在阪企業に伺い、プレゼンするも、現実は厳しく、その予算を出してくれたり、開催にむけて動いてくれたりする企業はまったく見つからなかった。ただ、話を聞いてくださる皆さんはとても優しく、ときには行政を、ときには企業を、ときには街のキーマンをと紹介してくれるので、正直、善意のたらい回し状態になっていた。そんな時、当時お世話になっていた現リトルモア社長の孫さんが紹介してくださったのが、後藤さんだった。

 当時の僕は、フリーペーパーの編集にはまってしまって、自身の小説の執筆を進めておらず、常にお尻を叩いてくれていた孫さんが「今は毎日、何してんねん?」と痺れを切らして電話してくれたのがきっかけだった。イベント企画に奔走していることを正直に話すと孫さんは、「俺の大学の先輩になるんやけど、後藤繁雄という編集者がおる。その後藤繁雄が、なんや、大阪オリンピックの招致イベントのプロデューサーをやるとかで、今、大きなイベントやりたい若いやつ探してるから、お前、後藤繁雄のところに、その企画書送ってみろ」と言ってFAX番号を教えてくれた。

 正直その時点で僕は後藤繁雄さんのことを知らなかった。けれど、調べるほどにすごい人だということがわかってきた。僕が新人賞の佳作をいただいた雑誌『リトルモア』の立ち上げにも関わられた後藤さんは、坂本龍一さんはじめYMOのお仕事や、その他、中沢新一さん、荒俣宏さんなど、錚々たる文化人たちを編集・出版をもって世の中に可視化した人で、とにかく編集の端っこをかじり始めた僕にとってはスーパースターのような人だった。

 僕は早速、一枚の手紙を添えて、企画書を後藤さんのご自宅にファックスした。孫さん経由できちんと届いていることは確認したものの、そこから数週間経っても、一切返事がなかった。ひと月経ち、ふた月経ち、まあ、どこの誰だかわからない若造からいきなり企画書が送られても、そりゃあ困るよなあと、僕はすっかり諦めることにした。

 しかし半年くらい経った頃だろうか、突然、知らない携帯番号から着信があり、恐る恐る出てみると「こんにちは。後藤繁雄です。」一気に背筋が伸びた。

 そこで後藤さんは、僕の送った企画書が今こんなふうになっていると、その名前が「artbeat」と変化した立派な企画書を見せてくれた。アートの鼓動。そのタイトルから何から、最高だと思った。最初は僕の企画がパクられた? みたいな気持ちが一瞬よぎったけれど、そんなことを飛び越えるくらいの企画書だった。結論、僕は後藤繁雄という編集者にフックアップしてもらった。最終的に5万人を集めることになるこのアートイベントの編集を間近で体験させてもらうことで、僕はさらに編集というもののチカラを知ることとなる。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

この記事のバックナンバー

04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ