地域編集のこと

第20回

オンラインサロンとせいかつ編集

2020.06.11更新

 3年前の出版ツアーを機に、自分が培ってきた編集スキルをより広くシェアしたいという思いと、全国各地のみなさんの悩みをオンラインで一緒に解決していけないものかと考えた僕は、その答えを探しに愛媛県松山市でオンラインサロンを営む、大木春菜ちゃんのもとへ向かった。待ち合わせ場所の『レモンソルト』という喫茶店(その名の通りレモンソルトの瓶詰めが並びレモンスカッシュが絶品だった)にやってきた春菜ちゃんは、あきらかに3年前よりも逞しく変化していて、僕はその瞬間にもう来てよかったと思った。(前回の記事はこちら

藤本 出会ったときはまだオンラインサロン始めてなかったよね?

大木 してなかったですね。

藤本 やろうと思ったのはどうして?

大木 下の子が生まれたのがけっこう大きくて。下の子にハンディがあるので家でできることないかなっていうのがあったんです。そのときは夫も会社員で。いまは夫が会社を辞めて、結局私がフルで動けるようになったので、そこに固執することはなくなったんですけど。でもせっかくなのでオンラインサロンに入って勉強をし始めたら、途端にネット系の仕事が増えたんです。愛媛の人たち、ネットに弱い人が多いので。それで、もしかしてこっちのスキルを磨いたら役に立つかもと、SNSの活用とかを積極的にやり出したら、どんどんそういうお仕事が。

藤本 確かに一時期、春菜ちゃんが「発信のお手伝いしますよ」って熱心にPRしてたね。ちなみにオンラインサロンは、はあちゅうさんのサロンに入ってたんだっけ?

大木 はい。はあちゅうサロンにも入ってたんですけど、もう一つ、同時期にWordPress(※ワードプレス)のコミュニティが運営している「WordCamp 男木島」(2018年)っていうイベントの実行委員にも入っていました。それも、私にとってはサロンみたいなものでした。

※インターネット全体における30%がWordPressで作られているとも言われるほど多くの人に支持されているオープンソースのホームページ作成ソフト

藤本 はあちゅうさんのサロンと、WordPressのコミュニティって、だいぶ性質が違いそう。

大木 そうですね。空気感とかは、ほぼ真逆だったかもしれないです。はあちゅうサロンは、テーマが「サロンメンバーのなかから、スターをつくる!」だったので、メンバーの個性が強くて、若い人も多いし、勢いもすごくて。その勢いにちょっと疲れてしまって、いったん退会してた時期もありました。でも、はあちゅうさんはもちろん、メンバーのSNSの活用や自己ブランディングの仕方がすごく勉強になりました。入っていたのは短期間だったんですけど、とにかく濃厚でしたね〜。今でも一部のメンバーとは仲良しで、私のサロンにも、元はあちゅうサロンのメンバーがたくさん在籍してくれています。

藤本 そうなんだ。

大木 WordCamp男木島の方は、イベントを成功させるために全員が完全ボランティアで関わるチームで、メンバーのITスキルが凄すぎるんで、正直、私に何ができるのかが分からなくて、最初はちょっとお客様気分だったんですけど、うまいこと巻き込んでくれて。イベント運営を「ジブンゴト」に変換してくれたんですね。メンバーみんなが大人だったのかも・・・とにかく、さすがITスキルがすごいんですよ。今、私のオンラインサロンで使っているSlackも、この活動で知って便利だな〜って思って使い始めたんです。

藤本 やっぱり実体験って大事だね。そういう体験を経て、自分でもサロンをやってみたいと思った?

大木 そうですね。その2つのコミュニティの中間というか、自分らしいものを作りたいなっていうのはあったかもしれないです。でも実際つくるとなると、怖くて。

藤本 怖いよね。よくジャンプできたね。

大木 なので最初はちっちゃいところから始めたんですよ。いまはないんですけどCHIPっていうファンクラブアプリを使って。私は手帳の講師をしてるんで、毎日自分の手帳をアップしたら誰か見たい人いるかなと思って、月額200円くらいで始めたんです。そのときに10人位いらっしゃったんですけど、200円でこのくらいだったらサロンはもっと減るだろうなと思ったし、実際にコミュニティに入って、コミュニティ運営ってめっちゃ大変っていうのがわかってたので、ちょっとどうしようかなと。

藤本 運営の大変さを僕も想像してしまうなあ。

大木 そうなんですよね。いろんな人がいらっしゃるので。

藤本 そこは僕もめちゃめちゃ不安。なのに、よく始めたよね。

大木 地方にいるので、仕事を一緒にやってくれる仲間を探したかったっていうのも大きくて。

藤本 あ〜、それもまたリアル。僕がサロンを始めたいと思ったのも、一番はそこかも。いろんな地方にお邪魔して思うことなんやけど、都会に比べて、地方の人たちは「チームプレイ」に馴れてないなあって思う。

大木 そうですよね。

藤本 僕は自著でも「編集力とは理想のビジョンをメディアを活用して現実にしていくチカラ」とか書いてるけど、1人ではビジョンをカタチに出来ないから、チームプレイは欠かせない。だから、逆に言うと仲間づくりをうまくやれてる人たちは、いろんな壁を乗り越えていけてるなって思う。

大木 手が足りないときとか、一緒にやれる人がいたらと思うんですけど、なかなか出会えなくて。

藤本 チームプレイが苦手って地方における結構致命的な弱みやけど、逆に言えば、そこさえチェンジ出来れば、農産物の豊富さとか家賃の安さとか、都会で暮らすより、よっぽど豊かな暮らしを体感しやすいから、地方にいながらにして仲間を増やすっていう春菜ちゃんのアクションはすごく真っ当やなって思う。

大木 ありがとうございます。実際サロンのメンバーさんに仕事をまわそうと思うと、かなり難しいっていうのもわかったんですけど。

藤本 そうかー。

大木 「デザインできます!」「発信のお仕事できます!」と言ってもらったとしても、それぞれのスキルLVって仕事を見てみないと分からないですよね。メンバーのスキルをお試しするためにも、低料金で私のウェブマガジンのインスタグラムの画像作成をしてもらったり、デザイン仕事の下書きをつくってもらったりもしたんですけど、お試しだから安い金額でしかお願いできないし、なんだか自分が「摂取している」ような気持ちになってしまって・・・。そのうち、仕事の応募をしても、手が挙がりづらくなってしまったのでサロン内で募集するのは辞めました。その代わり、メンバーを個人的にスカウトして、コミュニティ運営を手伝ってもらったり、YouTubeのBGMをつくってもらったり、そういうことはできてます。逆に、メンバーからお仕事いただいたりも!

藤本 なるほど。

大木 私のサロンは、「編集」という名前こそついていますが、サロンメンバーに編集者はほんの少ししかいなくって。みなさん会社員だったり、主婦だったり、さまざまな暮らしをしているんです。どちらかというと、自分についてもうちょっと深めていきたい人が多くて。「自分を知るためのワーク」とか、お題を出して取り組んでもらう方が、みんな楽しそうだなと気づきました。だから、誌面の編集というより、自分自身の内面の編集に力を入れています。

藤本 勉強になるなあ。ちなみに月額いくらだっけ?

大木 2500円ですね。

藤本 すごいなあ。

大木 ある程度のお金を払って入ってもらう方が、いい人たちが集まってくれるかもと。自分の思いに共感してくれる人で、2500円を突破して来てくれる人なら、大丈夫なはずだと思って。ちょっと怖いけど、現時点での私に興味を持ってくれる人がいたらうれしいな、一人でもいたらいいか、くらいの気持ちでやったんですよ。

藤本 うー勇気いる。

大木 でも実際はCHIPでやったときよりも申し込みがたくさん来てびっくりしました。最初は30人くらいでやれたらと思っていたのが、定員を45人まで増やしたり。いまは落ち着いて24人とかなんですけど、私の場合は、一人ひとりとコミュニケーションをとりたかったので40人以上は私が覚えきらんと思って。あと、なんのプラットフォームを使うかとかもすごい悩みました。

藤本 結局はCAMPFIREにしたんだっけ?

banner_seikatsuhenshu.jpg.png

大木 CAMPFIREを使って申し込んでもらって、Slackでコミュニケーションをとるっていう感じです。メンバーのメンツを見ていて、すごくおもしろいなと思うんですけど、やっぱり私に興味があって来てくれたり、私の発信を見て入ってくれるので、根っこが一緒な人が多いんです。実はまさに今日、サロンのなかで一人、横浜から愛媛に移住してきてくれた人もいるんですよ。

藤本 今日?! すごい。

大木 オフ会を愛媛でするって言ったら、青森から来てくれたりとかも。

藤本 へえー。でも基本は愛媛の人が多いんだよね?

大木 半分くらい愛媛で・・・でも正直、愛媛の人がこんなに入ってくれるとは思ってなかったんです。最初はツイッター上のお友達がワっときてくれたんですけど、案外愛媛の人が多くてびっくりでした。「オンラインサロンってよくわからんけど、面白そうやけん入ってみた」って。

藤本 愛媛以外の人はどこが多いの?

大木 バラバラですね。なぜか青森出身が3人もいたりとか。九州もいるし。

藤本 そもそも面識があった人たちというわけでもなく?

大木 最初は面識ある人がほとんどでした。春菜ちゃんが面白そうなことやってるから、のぞいてみようみたいな。オンラインに強くなりたいから、ちょっと様子見てみようとか。あとは案外、「編集」っていうワードに惹かれて入ってくれる方も多かったです。

藤本 それこそ、はあちゅうさんのサロンに入ってた友達も?

大木 最初はほぼそのメンバーでした。

藤本 そうか、それも大きかったんやね。馴染みがあると参加しやすいもんな。サロンの受付のプラットフォームにCAMPFIREを選んだのはなぜ?

大木 CAMPFIREは会社の気質みたいなものが好きだから選んだんですけど、最初は名簿管理の仕方など、仕組みを覚えるまでが大変でした。はあちゅうサロンのときがCAMPFIREだったので馴染みもあったんですけど、名簿管理してる子が友達だったんでめちゃくちゃ大変っていうのは聞いてたんですよ。だけどコツを掴めば大丈夫です。

藤本 いまはnoteとかでもサロンっぽく使えたりするよね。
 
 noteのサークル機能

大木 そうですね。サロンメンバーだけでやりとりできるようになってたりとか、そういう機能が追加されてますね。だけどやっぱり私はサロンのなかでチャンネル分けをしたくって、Slackに関しては、チャンネル分けできるのがいいなと思って使ってます。
 
 Slack

藤本 僕も普段、業務ごとのSlackつくって進行管理とかやってるから、Slackをベースにするのがいいかなと思ってる。ただ運営管理の部分としてどういうプラットフォームを使うといいのかなっていうのは迷ってて。


大木
 規模感にもよるんですけど、自動決済システムがあればBASEでもいいと思うんですよ。

 BASE

定期購入の仕組みさえクリアできたら特にCAMPFIREみたいにオンラインサロンに特化した仕組みを使わなくても。普段のやりとりはSlackに移行するので。あとは、100人以下とかであれば名簿もまだ管理しやすいですし。はあちゅうサロンのときは200人以上とかいたので、既存の仕組みを使わないと厳しかったかなと思うけど。ただBASEは継続をやめるときにオーナーに言わないといけない。私はちょっと敷居を下げたかったんで、ましてや知り合いが多いから気軽に抜けられるようにしたかったんですよ。そう思ってCAMPFIREにしたんです。無言で抜けられるので、注意書きに「無言で抜けてください、私には一切気を使わないでください」って書いて。なので、出たり入ったりしてくれてるんですよね。

藤本 それはいいなあ。僕も気を使われたくないからそうしようかな。逆に、最初からいままでずっといる人も結構いらっしゃるの?

大木 けっこう残ってくれてますね。

藤本 いま何年目だっけ?

大木 1年と少しかな。つながりも強くなってきました。サブスクの魅力かなと思いますけど、逆に1ヶ月しかいなかった人も覚えてるし、向こうも気にしてくれてて、ずっと仲良くやれるのは楽しいですね。仲間が増え続けてるような感じで。

藤本 具体的なことばっか聞いちゃうけど、Zoomとかも使ってるよね?

大木 はい、使ってますね。

藤本 Zoomとかリモートのアプリ使うにあたって、通信環境とか機材の準備なんかは地方のかたでもスムーズにやれてる?

大木 全く問題ないですね。スマホで参加したりとか、Zoomしたことない人でもURLクリックするだけでできるので。初心者の人はミュートしてると声が聞こえないよっていうことくらい教えてあげれば全然大丈夫です。私も最初は心配してたんですけど。アーカイブも残せるから参加できなくても損な感じもなくて。

藤本 そうか、あんまり気にしなくてもスマホ環境ぐらいはあるもんね。ある意味テクノロジーの進化の恩恵だな。どんな地域にいても、というか逆に地方にいるほうがアドバンテージがある感じさえする。

大木 そうですね。Slackがわかりづらいっていう方がたまにいましたけど、慣れてしまえば。

藤本 具体的な日々の負荷って、どんな感じ?

大木 そうですね。ほかのサロンにいたときに、すごく時間とられちゃったんですよ。それに気をつけなきゃってすごく思って。

藤本 そのときは参加者として?

大木 そうですね。なのでオーナーになるならなおさら気を配らないといけないなと。うちは仕事をまわさないと一家が大変なので、うちの夫にもやるなら時間決めてやってねって言われてたんですけど。いまはどのくらいやってるかわからないくらい息をするようにやってるので、あんまり負荷にはならないようになりました。

藤本 たしかに少なくともオーナーにとって、生活の一部になってなきゃだね。

大木 実際やってみないと加減がわからないんですよね。

藤本 確かに。最初に描いてても変わってくんだろうな。変えられるっていうのがまたいいとこでもあるし。

大木 そう思います。

藤本 実は今回、オンラインサロンのことについて春菜ちゃんに聞きたいと思ってやってきたんだけど、逆に僕から一つ伝えたかったことがあって、それは春菜ちゃんが掲げている「せいかつ編集」っていう言葉のこと。

大木 はい。

藤本 いまミシマガで「地域編集のこと」っていう連載をしているんだけど、この連載をはじめたのは、そもそも自著『魔法をかける編集』で編集って言葉の意味をもっと広義にしたいっていう思いがあって、ありがたいことに、徐々にそうなってきたと思うんだけど、同じくもう少し早い段階で広義に認知されてた「デザイン」って言葉が、グラフィックデザイン・ファッションデザイン・コミュニティデザインと、つまりデザインの前に〇〇がつくことで、うまくカテゴライズされてるのと違って、編集ってそれがあまりないなあと思ってて。だから編集をより広義にしていく過程として、同じく〇〇編集っていうふうに編集の前に◯◯がつくようにしていくことって大事だなと。そう思ったときに、春菜ちゃんが掲げている「せいかつ編集」っていう言葉は、ひとつの発明だなあって思ってて。

大木 うれしい。

藤本 「せいかつ編集」って、それこそ僕が思ってる編集の概念を言い当てられてしまってるくらいハッとする言葉で、嫉妬するくらい、すごくいい言葉。そういう、それぞれの〇〇編集みたいなものがあるといいねっていうのが、サロンにおいても言いたいんだよなあ。

大木 あーうれしいです。というか、なるほどです。

藤本 リアルな場の編集もこれまで以上にやりながら、でも、オンラインだからこそやっていける編集みたいなこととか、その組み合わせとかいろいろ考えたい。今日はほんと勉強になった。ありがとう。

大木 こちらこそありがとうございます。

藤本 あ、ごめん。最後にもうひとつだけ聞きたい。最初迷ったと思うけど、2500円っていう価格はそれで妥当だったと思う?

大木 そう思いますね。上げすぎると返さなきゃっていう気持ちが強くなるし、安いと何やってるかわからなくなるし、仕事に影響が出てもいけないので。そのへんは夫が経営をしてるので夫にも相談しつつ。2500円くらいだったら頑張ったら出せるし、気軽すぎないんじゃないかなと。あと、私の場合はちょっとした裏話とかも書くので、誰でも入られたら困るなっていうのもあったんで。絶妙な金額でしたね。

藤本 気軽さと本気度とのバランスだね。

大木 そこはけっこう大切かもしれないです。私も他にもいろいろ入ってみたりしたんですけど、金額でだいぶメンバーのキャラが振り分けられるというか。安ければ安いほど、ちょっと変わった人が多く入ってきちゃうイメージ。だから私のなかで2500円はちょうどいいなっていう気がします。一方で高額サロンは、メンバーの「ここでみんな何かを得たい!」っていう意識がすごく強い気がしますね。インフルエンサーが運営するオンラインサロンが「宗教だ!」とか「摂取だ!」ってSNSで炎上しているのもよく見かけますが、それはメンバーの期待と、オーナーの供給に差が生まれちゃったのかなぁって思います。

藤本 人が増えるとリスクもつきものだよね。やり方としては何が正しいわけでもないし。

大木 募集の文言でみんな集まってくるので。それを読み取ってくる人は、いい感じの人が集まると思う。

藤本 そうだなあ。募集の文言大切。そこしっかり頑張ってみる。ほんとありがとう。

 ずいぶんと現実的なやりとりになったので、同じくサロンをはじめてみようかなと思っている人には参考になったんじゃないだろうか。それがデジタルであれアナログであれ、雑誌や本ではなく「場所」というメディアを編集するスキルを身に付けたいと思っている僕にとって、オンラインサロンの運営はやはりとてもいい気がしている。

 もし僕のサロンに興味がある方がいれば、ぜひ下記にアクセスしてみてください。

 りスクール(Re:School)

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

編集部からのお知らせ

りスクール(Re:School)

藤本さんが雑誌編集/書籍編集で培ってきたスキルを地域編集に。

オンラインスクール的サロン「Re:School」の詳細はぜひこちらをチェックしてみてください。

◆りスクール(Re:School)

200510-1.jpg

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    ミシマガ編集部

    発刊に際し、岡真理さんによる「はじめに」を全文公開いたします。この本が、中学生から大人まであらゆる方にとって、パレスチナ問題の根源にある植民地主義とレイシズムが私たちの日常のなかで続いていることをもういちど知り、歴史に出会い直すきっかけとなりましたら幸いです。

  • 仲野徹×若林理砂 

    仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう

    ミシマガ編集部

    5月刊『謎の症状――心身の不思議を東洋医学からみると?』著者の若林理砂先生と、3月刊『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』著者の仲野徹先生。それぞれ医学のプロフェッショナルでありながら、アプローチをまったく異にするお二人による爆笑の対談を、復活記事としてお届けします!

  • 戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    下西風澄

     海の向こうで戦争が起きている。  インターネットはドローンの爆撃を手のひらに映し、避難する難民たちを羊の群れのように俯瞰する。

  • この世がでっかい競馬場すぎる

    この世がでっかい競馬場すぎる

    佐藤ゆき乃

     この世がでっかい競馬場すぎる。もう本当に早くここから出たい。  脳のキャパシティが小さい、寝つきが悪い、友だちも少ない、貧乏、口下手、花粉症、知覚過敏、さらには性格が暗いなどの理由で、自分の場合はけっこう頻繁に…

この記事のバックナンバー

09月09日
第71回 編集とは信じること 藤本 智士
08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ