地域編集のこと

第30回

アップサイクルな編集について考える

2021.04.05更新

リサイクルやリユースではなく、古く不要になってしまったものに新しいアイデアを加えることで新たなものへと生まれ変わらせるアップサイクルが地域編集の考え方のベースではないかと考えている。

いま僕が手がけている「にかほのほかに」という施設は、秋田県にかほ市で3年前に閉校した小学校がベースになっている。人口減に伴う統合により、学校としての機能は果たせなくなってしまったけれど、そこに新しいアイデアを加えていくことで、この建物がさらに長く生き続けてもらうことを願って取り組んでいる。

一方で僕が普段住む神戸の風景をはじめ、都会を見ていると、見事なまでのスクラップアンドビルドだらけ。これらのアクションに通底するのは「開発」という意識だ。たとえそこに「再」をつけて「再開発」と呼んだとしても、開発は開発だ。リユースでもリサイクルでもなければ、アップサイクルでもない。ただただ壊して新しいものを建てる。こんな時代にあってなお、ここまで開発が止められないのは、もはや病のようなものかもしれないとさえ思う。

僕は岩手県盛岡市の町が好きでたまに訪れるのだけど、盛岡の友人に「盛岡は程よく古いものが残ってていいよね」と言ったら、「みんな、お金なくて建替えもできないから残ってるだけだよ」と言われた。もちろん、その友人は全てがそうだと言っているわけではない。君のようなよそ者が勝手に考える綺麗な物語とはまた別の、その土地の事情という名の物語がそこにあるんだよと教えてくれたのだ。僕は自分の安易な想像が恥ずかしくなったと同時に、こうも思った。

よいもわるいも、仕組みや状況は、人々の「意思」を超えるのだな、と。

いま僕が取り組んでいる廃校の利活用だって、裏を返せば、壊してまたつくるようなお金がないからだ。つまりお金がないことが、我々にアップサイクルのチャンスをくれているとも言える。だから僕たち編集者が考えるべきは、新たな考え方の提示というよりは、仕組みや状況を編集していくことにあるのではないか? こんな時代にあって、個々人としてアップサイクルの重要性を否定する人はほぼいないだろう。しかしそれが、会社などの法人格になったときに様子が変わる。いま手元にあるそれはもう捨てて、より多機能で便利になった新製品を買ってくれと主張する。それが資本主義だ。

東京に代表されるように、都会ではいまだに再開発が繰り返されている。これはどう考えても時代錯誤だ。表面上はSDGsを掲げながら、もっと言えばそれを隠れ蓑にして会社や組織はさらに巨大化しようとする。個人では達成できないものを実現させる力がチームにはあるけれど、チームの人数が増えることから、その達成目標が数値になってしまった途端に、その組織の目の色は変化してしまうもの。

振り返ると、そういう人をたくさん見てきたなあと思う。

突然だけれど、これは前述の「にかほのほかに」のコンセプトムービーだ。

秋田県にかほ市の名産である、ブルンスウィックという小さく可愛らしい品種のいちじくをキャラクターにしたアニメだけれど、1分ほどの映像なので良ければ見て欲しい。

ここで表現しているメッセージは、一見、いまの時代にフィットするように作られた新しい考えのように思えるかもしれないけれど、実はこれはアップサイクル編集だ。

というのも「にかほのほかに」を整えようと旧小学校のなかを掃除しているときに、埃を被った大きな額を見つけた。そこに、平成19年(2007年)に制定されたという『にかほ市市民憲章』なるものが書かれていた。

以下、転載する。

『にかほ市市民憲章』

わたしたちは 鳥海山と日本海に象徴される雄大で美しい自然にいだかれた 歴史と文化の香り高いまちに住む にかほ市民です。
一人ひとり の夢が実現できる 豊かで元気なまちをつくるために この憲章を定めます。(平成19年4月1日制定)

一 郷土を愛し 人と自然が調和した 潤いのあるまちをつくります
一 伝統と文化を重んじ 敬いの心が通いあう 温もりのあるまちをつくります
一 視野を世界に広げ 共に知恵を出しあい 学びあうまちをつくります
一 働く喜びにあふれ 生き生きと 活気に満ちたまちをつくります
一 希望と未来を語りあい 進んで参加する 市民協働のまちをつくります

僕はこれらの文言にとても感動した。これは、いま目指すべき「コモン(common)=共同」や「シェア(share)=共有」の考え方そのものだと思った。こんな素敵な言葉が15年前に制定されていた。しかし、埃をかぶってしまっていた。だから僕はこの憲章をアップサイクルしたいと思った。

アニメーションを制作してくれた九嶋くんというクリエイターに、最初に送った簡単な構成案を公開する。


**************

にかほのほかに のロゴ

※ロゴを引いていくと
いちじくの木に実る、いちじくいちをだった。

そんないちをが語り出す。

ひともいじちくも
不揃いなものだよ。
※木から収穫されていく形も大きさもバラバラな、いちじくいちをたち。

ひともいちじくも
揺れて迷って生きていく。
※左右に揺れたり転がったりする、いちじくいちをたち。

ひともいちじくも考えも
変化するのは当たり前。
※煮込まれて甘露煮になっていく、いちじくいちをたち。

そんなわたしたちが
たがいに意見を言い合ったり

あたらしい考えに触れて
考え込んだり

悩んだり

思いついたことを行動してみたり

仲間をみつけたり

にかほの未来にむけて
様々なチャレンジをしていくための施設。

小さなお子さんがいるお母さんも
※あかちゃんいちじくと一緒にコーヒーを楽しむ姿。

地域のことを愛している若者も
※緑でフレッシュないちじくたちが、リノベーション作業をしている姿。

自分たちの知恵をプレゼントしたいシニアも
※甘露煮ないじちくが、ラジオDJをして情報発信している姿。

それぞれがそれぞれを否定せずに
認め合いながら対話できる場所。

にかほの思いを
にかほのほかにも届けよう。

「にかほのほかに」。


**************


これは、僕なりの新しいにかほ市民憲章でもある。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

この記事のバックナンバー

04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ